表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

大和型護衛艦主砲砲撃 長射程砲弾使用(平成22年大改装時装備)

息抜きに書いた短編ですので、こまかいツッコミは無しでお願いします^^;

「水上レーダーで敵艦捕捉。距離300。相対速度5ノットで接近中」


「艦種は判明したか?」


「大きさより、中国軍空母と推測されます。対空レーダーには何も映っていません。空母4隻の他、駆逐艦クラス12」


 レーダー員の報告により、戦闘艦橋に緊張が走る。


 こちらの艦隊は、まだ十分なエアカバーを展開していない。スコールを抜けた後とは言え、十分なエアカバーを展開するのに15分は必要だからだ。


「翔鶴より入電。『我、直援機発艦準備中。最初の展開終了まで3分』」


 こちらからの命令を前に、後方で待機している翔鶴型航空護衛艦から入電した。見張りが後部の窓にいる者に、手信号にて状況を伝えるように指示する。


「敵艦をここで叩く。主砲1番、2番に19式長距離砲弾を装填。信管は近接。後続の武蔵にも砲撃準備を命じろ。観測は衛星より間接射撃にて行う。衛星の優先回線を使用せよ」


「し、しかし提督! 19式では装甲の貫通は難しいかと!」


 横に控えていた艦隊付き参謀長が異議を唱えた。そんな事は分かっている。これでも本当に参謀か? 最近は質が落ちたな。


「貫通させる必要は無い。敵空母から艦載機の発進を妨害する事を最優先とする。艦長、復唱は?」


「りょ、了解であります。全艦、対艦戦準備。1番砲塔及び2番砲塔に19式装填。砲術長、発射までの時間は?」


「残り40秒です、艦長」


「露天甲板にいる者は緊急避難せよ! 爆風で死ぬぞ!」


 副砲術長が艦内マイクを手に叫んだ。


「同時に8から13までのVLS発射準備。目標、敵空母。諸元入力の後待機。武蔵にも同様の命令を出せ。大和は前方の空母を。武蔵には広報の空母を狙わせろ」


 19式長距離砲弾は、確かに貫通力は限定されている。しかし46センチ砲から射程四〇〇キロまでレーダーや衛星による中継で多段階に分離しながら、ほぼ正確に命中させる事が出来る。重装甲化されていなければ、上部構造物はかなりのダメージを与えられるだろう。今は相手にこちらの砲撃可能距離内にいると思わせるだけで十分だ。


「翔鶴及び瑞鶴に、直援の機体を出させた後、対艦装備でF-3を上げさせろ。艦長。第三砲塔に18式長距離榴弾を用意させておけ。調停は高度1000。第1及び第二砲塔斉射を三回行った後、左8点。有効射程距離に入り次第、第三砲塔より連続砲撃。第1及び第二には、18式長距離徹甲弾を装填し待機だ」


 命令により艦橋が慌ただしくなる。各所から主砲発射に備えたブザーが鳴り響き、戦闘艦橋からは1番及び2番砲塔の砲塔及び砲身位置が調整されてゆく。


「主砲発射準備完了しました、艦長」


 砲術長より、準備完了の知らせが届く。近くのモニターを見ると、衛星画像で敵艦隊が若干雲に隠れてはいるが、十分に確認できた。


「長官、宜しいのですね?」


「これ以上近づかれれば、むしろ離脱中の巡視船に被害が及ぶ。既に巡視船が被害を受けている以上、我々は交戦状態にあるのだ。意味が分かるな? 最初に引き金を引いたのは、我々ではないのだ」


 被害を受けた巡視船のうち1隻は、重傷者3名他負傷者多数。また船足は半分も出ていない。やられた以上、慈悲をかける必要など無い。


「艦長、砲撃開始だ」


「砲撃開始、了解であります。砲術長、砲撃開始。武蔵に砲撃開始を打電」


「砲撃開始。1番及び2番砲塔、砲撃開始」


 ドッン!!!


 言葉にするなら、まさにこの一言だ。2砲塔分、6門から発射され、遅延発射装置も備わっているはずだが、全てが同じ瞬間に発射された気がした。


 次の瞬間、腹の底を抜けるような振動が来たと思うと、何重もの落雷があったかのような気がして、外が硝煙に染まる。それままるで久々に活躍の機会を与えられた主砲が、嬉しい悲鳴を上げているかのように感じた。そして3重の防弾仕様になっている窓が揺れる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ