表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
燈し火  作者: 佐江草 依月
1/39

陽炎と城 1

「ご油断なく。」


そう言って友花(ともか)は神棚に向かって正座をして、床に指をつき、上体を倒して礼をした。


県立 莎野川(さのかわ)南高校、通称 莎南(さなん)の弓道部では、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀った神棚に独特の挨拶をする。


朝と放課後、道場に入った時は「失礼します」。

帰る際は「ご油断なく」という。


「失礼します」はまだ分かるが「ご油断なく」とは一体どういうことなのかと疑問に思い、ネットで調べたところ、どうやら北国の言葉で「お気をつけてお帰りください」という意味らしい。


しかしながらここは、南関東。気温年較差が緩く「冬は暖か、夏はそこそこクソ暑い。」


そんな土地である。


もし何かのきっかけで、遠方の北国の言葉が定着したのだとしても、人間側がそこに()わす神様に向かって


「お気をつけてお帰りください」


などと言うのは違和感がある。

だからといって言葉通りの意味で


「ご油断なく」


と忠告めいたことを言うのはさらに意味不明である。


下手したら神様怒るんじゃないか?なんて思いながら制服のスカートの皺を伸ばす。


挨拶に疑問は残るが、神棚の前で正座しながら考えたところで、理由も由来も分からないし、当の神だって教えてはくれまい。


よし、帰ろう。


正座した状態から腰を上げ、爪先を立てる。

左足を前に踏み出す。この際、左足が右膝頭より前に出ないよう気をつける。

残った右足は、左足に引き寄せるようにして立ち上がる。

これが弓道における基本の起立動作である。

といっても昇段審査以外で使う事は今のところない。


ただ、習慣化しておかないと、いざ昇段審査!という時にボロが出る。


言葉で解釈しようとするとなかなか難しい動作だが、二年生になってようやく板についてきたと自分では思っている。


薄暗い道場内で戸締りの確認をする。


矢道側のシャッターは、先程一年生が閉めてくれたので問題ない。


そのまま出入り口だけ施錠して急な階段を登りきると、これまた急な坂道をゆっくりと登る。


鍵を返却しに守衛の詰所まで行くと、ゴルフ焼けした白髪(はくはつ)のおっちゃんが小窓を開けて顔を出した。


「今日は西波さんの日だったかあ。お疲れ様。」


友花は鍵を手渡しながら軽く会釈する。


「お疲れ様です。」


「随分、陽が短くなってきたねえ」


「そうですね。家に着く頃には真っ暗です」


鍵の貸し出しファイルに自分の名前を書いてから時計を確認し、返却時間を記入する。


18時10分。


夏の終わりらしい薄っすらと羊雲が浮いた空の向こう側は、ふんわりとしたパステルカラーに染まっている。


橙と蒼の真ん中を移ろう空の色。とても綺麗だ。


守衛のおっちゃんは「気をつけてね〜」といつものように見送ってくれた。


駐輪場で自転車に乗り、莎南弓道部が道場を借りている、ここ株式会社ヨシクラの工場の外に出ると後輩の忍田(しのだ) 秀嗣(ひでつぐ)が夕空を見上げて突っ立っていた。


「よ!」


友花が肩を叩くと、秀嗣はびくりとして振り向いた。


「…お疲れ様です。」


「帰るぞー」


自転車を押して歩き始めると秀嗣も後ろをついて歩き始めた。


「何見てたの?」


「…あー…いや」


なんとも歯切れの悪い後輩ちゃんである。


「まーたなんか見てたんでしょ」


「先輩なら言っても大丈夫かな。」


「おう。なんでも言ってみな!」


「アレ、見えますか?」


そう言って秀嗣は右前方の森の向こうを指差す。

いつもは何もない筈のその空間には、モヤモヤと大きな陽炎(かげろう)のような物が漂い、その中央に真っ黒な城がどっしりと現れていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ