表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
薄明怪異目録  作者: 立花 みかん
第一章
10/17

第八話『スレンダーマン』Ⅲ

 感じる――自らの呼吸音のみが。荒い音が、肺が、視界を揺らしているのだ。

 聞こえる――水滴の音が。ふと下を見れば、この両手から滑り落ちる血があった。

 そうだ――スレンダーマンの領域は……霧は……触れるだけで傷がつく……。

 それを込みして纏っていた術が、戦闘の最中に解けていたのだろう。

 揺れる――視界が、揺れる……。


「鏡子さま。本庁に連絡を入れました! ……鏡子さま?」


「――ありがとうございます、一誠。疲れたでしょう、先に戻っていても構いませんよ」


 鏡子は一誠の声に振り返り、笑顔を形作った。

 震える足に力を込めて、震える瞼を意地で押さえ付ける。


「いやぁ、なんのなんの! おかわりもいけますよ!」


「勇ましいですわね。残念ながら、後処理に一誠の出る幕はありませんわ。神将を連れてお戻りなさい。……ああ、そう、一つ頼みたいことがあります」


 鏡子は思い出したように空を見て、


「一誠。そんなに暇なら、編纂についてのレポートをお願いしますわ」


「……レポート!? そ、そんな、書いたことありません!」


「鏡子もありません。では、玄武、六合、一誠をよろしく」


 鏡子はひらりと手を振って、背を向けた。

 玄武が一誠を引きずっているのだろう。ささやかな抵抗の音も短く、一人が此処を離れる音が聞こえる。

 ――聞こえなくなった。後ろを振り返る。誰も居ない。そう、誰も……。

 もう一度振り返る。隅まで見る。誰も居ない……。


「はあっ。う、うう……」


 鏡子は膝を付いて、腹の下から込みあげた吐き気にえずいた。

 中身は出ないが、これだけでも脳みその神経がいくらかスッキリする。吐けば食道が痛むので、これくらいでちょうどよかったりする。

 視界がチカチカ煌いて、足がガクガク震えている。水を飲みたかったが、ちょうどよく自販機は雑木林の向こう側だ。いつもそうなんだけど。


「可哀想に。キミのような子どもが、何をそんなに頑張っているのか」


 ――顔を上げた、視界を横切る赤い組紐の向こう。鏡子が広げた結界の中。その中央の岩に、足を組んで座る男がいた。

 スレンダーマン――そう、先程に無力化し閉じ込めた男が、涼し気な雰囲気を醸し出して鏡子を眺めている。……顔は見えない。



挿絵(By みてみん)


「……スレンダーマン……」


「いやはや、まさかこちらでもその名が浸透してしまっているとは……。困ったものですねえ」


「……違うと言うのですか?」


「ワタシ、本当はプロフェッサーなんですよね」


 綺麗になっているシルクハットを押さえて、スレンダーマンは……いや、男はそう言った。それは、何かを告白するような、もはや大部分が遥か昔に過ぎ去った思いのような、軽い音だった。


「プロフェッサー……?」


「おや、ご存知ない。かくいうワタシも、まだニホンの地に不慣れなものでして。色々お互い教え合っていけば、有益な関係が――」


「無駄に語るでないわ、スレンダーマン」


 宙に躍り出たのは、影に顔を隠した六合だ。

 春を彩る容姿は、朝日の影に隠れて嫌に温度を落としている。

 鏡子を隠すように地に降り立つと、その金色の瞳の硬度を上げて、スレンダーマンを睨みつけている。


「お前はこれより、この日の本の地で管理される妖となる。乞うは許しで結構。売るは媚が良かろう。――精々、我らが陰陽の不興を買うことを避けるのだな」


「……そうしなければ、どうなるのですか?」


「意思を奪い、四肢を穿つ。死に近い一瞬の苦痛を、永久にくれてやろう」


「おお、怖い怖い。忠告に従うとしましょう」


 風に運ばれて、数人の足音が鏡子の耳に届く。

 鏡子は背筋伸ばして、土ぼこりを祓った。


「鏡子様! 神社本庁より参りました!!」


「朝早くから申し訳ございません。かのスレンダーマンはこのとおり封じましたので、手筈通りの編纂の手続きをお願いいたします」


 神社本庁の職員は五人。それぞれに封じられたスレンダーマンを見ているが、この姿からはただの小綺麗な男にしか見えないだろう。

 鏡子の穢れに目をやる職員の一人が、「鏡子様。後は我々にお任せください。車をお出しするので、お先にお戻りを」と言うので、六合が「そうじゃな。そうしよう」と言ってしまった。

 鏡子に有無を言わせない手つきで六合が押すので、鏡子は男を振り返る。

 男は見える口元を笑わせて、


「ワタシはプロフェッサー。本土の知識はこの脳に。教えを乞うのならば、お答えしますよ。オンミョウジ、サン?」


 と言った。

 鏡子は車の中でスマートフォンを取り出し、プロフェッサーと入力する。

 出て来たのは、教授、という単語だ。

 音もなくスマートフォンをスリープさせ、鏡子は帰宅の道に揺られながら、目を閉じる。一息をついて、目を開けて。学校の裏手に車をつけてもらって、礼を短く述べる。

 すぐに自室に行きたかったが、運転手に言わなければならないことがあった。


「運転、ありがとうございました。連絡はまずは本家にお知らせください、とお伝えください。その後、家の者が鏡子に伝えるはずですから」


「はい、かしこまりました。鏡子様、お疲れさまでした」


「いえいえ。これが、鏡子の役目ですから」


 車を見送って、随分重くなった足を引きずる。

 六合の姿はすでに消している。もう、一誠の下へ戻れと伝えた。

 鏡子の学校での寮は――、一つの屋敷と言っていい。それをクラスメイトで一部屋ずつ分け合っている。

 今は朝の授業時間。がらんとしたエントランスに響く足音は管理人の者で、鏡子を見て頭を下げた。


「お疲れ様でございました。先生をお呼びいたしますか」


「いりません」


「はい。お風呂の準備はしております。軽食は冷蔵庫の中にありますから」


「ありがとう」


 そう言って、軽い足取りで部屋へ上がっていく。

 ――足が痛い。頬も痛いし、何もかもが痛い。つらい。

 でも、まだ、意地を張る。

 自室の扉を開ける。閉める。閉めた、閉めた――――。

 ぐらりと倒れた身体。フローリングに倒れ込んで、浅い呼吸を自覚する。

 先生を……医者を呼んだほうがよかった。けど、今は、そんな元気……。

 そんな余裕……姉さま……――――。




 薄らんだ景色で、懐かしいと今でも夢想するあの日がある。

 憤る毎日だった。それでも姉は、いつでも微笑んでくれた。


『鏡子。強くありなさい。そうすれば、小さなことは結構どうでもよくなるものですから』


『ねえさま――』


『鏡子。泣いてもいいのです。でも、でもね。見せる相手はきちんと選びなさいね』


 流れる涙の記録を現在過去のどちらにしよう。

 頬の形も温度も違う今では、流れる涙も変わるのだろう。

 それでも――強く在りたい。

 あなたのように。わたしも、立っているでしょうか?

スレンダーマン戦終了になります。

次からは従来の不定期更新になります。

いやあ、倒せてよかったぜ……。私もどうやって倒そうかまじ悩んだ……。

いや倒してないんだけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ