快進撃っ!
さて、ジャルジャンの町での大勝利は忽ち周囲の町々へと伝わった。そしてその報を耳にした町ではふたつの動きが活発化する。ひとつはグレートキングダム側駐留部隊の防備への増強であり、もうひとつは占領された町の人々のガレリア王国軍への期待の顕著化だ。
なのでホワイトたちは戦闘後の休息もとらずに次ぎの攻略目標へ向けて街道を行進していた。その数凡そ1千人。これは当初の兵力より大幅に増え数である。その増加分は、ジャルジャンの町での戦闘で戦死したり負傷した兵士の数を上回る数の志願兵がジャルジャンの町や周辺の町からホワイトたちの軍団に参加してきた故の増加だった。
その後、ホワイトたちは開放した町から新規兵力を補充しながら次々とグレートキングダム側に占領されていた町を開放していった。その際の戦闘で結構な数の兵士が脱落していったのだが、やはりそれを上回る数の志願兵が集まった為、今ではホワイトたちの軍団は3千を超えていた。
だが、これまでは町を開放したと言っても、そこにいたグレートキングダム側の駐留部隊の数はジャルジャンの町での1千人を除けばみな5百人程度の町ばかりだった。少ないところは2百人程度の町もあった。なので全体としてはグレートキングダム側優位に変わりはなかった。
しかし、それでもそれまで負け続けだったガレリア王国にしてみれば、この小さな勝利は希望の火を絶やさぬ為の十分な種火となった。そう、彼らは久しく忘れていた勝利という美酒を味わう事が出来たのである。そしてその火種はやがて各地に飛び火し、大きく燃え上がりグレートキングダム側を焼く事になるであろう。
だが、それに勢いをつけるにはもっと大きな勝利が必要であった。なのでホワイトは次の攻略目標をトーレルの町に定める。
しかし、この町に陣取るグレートキングダム側駐留兵力は3千人と予想されていた。人数だけならホワイトたちの軍団も同じ頭数を揃えていたが、練度を考えると実際に戦える人数は半分とホワイトは踏んでいたので戦力比は1対2である。
この戦力差はホワイトたちにかなり不利と言えた。そもそも十分な防衛拠点を備えた敵を攻略するには敵の3倍の兵力が必要というのがこの時代の定石だったのだから。
だがこの町を奪還すれば、ホワイトたちとは別の場所で戦っているガレリア王国勢力にとっては力強い励みとなるはずである。まぁ、その勢力とは有体に言えばアルバート王子が率いる軍の事だ。
アルバート王子軍も奮戦していたのだが、残念ながら王子が攻略しようとしている地域に駐留しているグレートキングダム側の駐留部隊は生え抜きの古参部隊だった。なので王子の軍は中々敵を撃破できず、攻めては撤退するを繰り返していた。
なので王子としては兵士たちの士気を鼓舞する為にも、ここで派手なガレリア王国側勝利の一報を欲しがっているはずであった。そしてトーレルの町駐留部隊陥落の報はそんな王子側の兵士を鼓舞するだけでなく、王子の軍と相対しているグレートキングダム側の駐留部隊にも多大な精神的圧力を掛け、相手の士気を著しく低下させるのに十分な影響を与えられるはずであった。
そんな重要な戦略目標となったトーレルの町は、これまでホワイトたちが攻略してきた町と違い頑丈な周壁に囲まれた城塞都市であった。町をぐりりと囲むようにそびえ立つ周壁の高さは10メートル近くあり、町へ入る為の城門廻りには城門に打ち寄せる敵を狙い撃ちする為の塔が張り出していた。それ以外にも二重に設置された大扉やいくつもの矢狭間が門に近づこうとする者たちを拒絶している。
当然周壁の上には弓兵たちが陣取る矢狭間が所狭しと配置されており、壁に近づこうとする者たちを上から狙い撃ちすべく待ち構えている。また、周壁の廻りは幅、深さ共に3メートル程の空壕が掘られており直接周壁に張り付こうとする者たちを拒絶していた。
そう、実はトーレルの町はこの時代における最先端の防衛設備を備えた最強の城塞都市のひとつだったのである。
そんなトーレルの町から1キロほど離れた場所にホワイトたちは本陣を敷いた。本陣とは別にトーレルの町の裏側と左右にも分散して隊を配置し備えている。なので配置だけを見ればガレリア王国側が町を包囲したように見え、後はグレートキングダム側の降伏を待つだけのようにも見えるが、実際には不利なのはホワイトたちの方であった。
元来、城塞を拠点とする場所への攻撃は守備側の3倍以上の兵力を必要とするという経験則があった。それ程、城塞を盾に引き篭もる敵を攻略するのは難しかったのである。
それに攻略が長引けばグレートキングダム側は他からの援軍が期待できた。実際、トーレルの町30キロ北には3千人の駐留軍を配したモンシュルの町があった。
なのでホワイトたちはもたもたしているとグレートキングダム側に二重包囲される危険があったのである。
そんな要塞とも言えるトーレルの町を如何に攻略するかをホワイトは本陣にて指揮官たちと話し合っていた。因みにここでのホワイトの名前と肩書きは西部方面軍司令官サザンクロス・ガルバニアである。
「ガルバニア殿、確かに我々は数の上では敵側と対等ですが、古来城塞を攻め落すには守備側の3倍以上の兵力を必要とすると言われております。ですが現在の我々の戦力は3千あまり。しかも半数は一度も合同演習すら行なっていない新規参加の新兵です。この戦力を持って敵に突撃するのは無謀としか言いようがない。かと言って敵の兵糧を絶つ包囲戦を展開していては敵の援軍を呼び寄せてしまう。そうなると我々は二重包囲される事となり、逆に殲滅の憂き目にあいかねません。そのところをガルバニア殿は如何にお考えなのかお聞きしたい。」
ホワイトたちの連勝に呼応して自前の兵を引き連れて参戦してきた地方領主がホワイトに向って意見を述べる。その言葉に会議に参列している多くの将校も頷いた。だが、ホワイトは領主の指摘をそれ程気にしていないようだった。
「貴殿の言う事はもっともだ。だが安心してくれ。実は秘密兵器を用意してある。いや、これは別に勇者の事ではない。この戦いは我々の戦いだ。何でもかんでも勇者に押し付けては民たちに自慢できぬからな。なので今しばらく待て。」
「秘密兵器とな?それはもしや攻城兵器の事ですかな?ですが投石機も攻城塔もこの近辺にはあったものは全て敵に破壊されているはず。まさか南部から遠路はるばる送ってきていると言われるのか?」
投石機も攻城塔も城塞攻撃における定番兵器である。しかし、それらを運用するにはよく訓練された専任の兵士が必要であり、戦地への運搬もその大きさから一苦労だったので、国内が統一されたこの100年、ガレリア王国内では殆ど出番が無かった。その為その殆どは解体されたか倉庫に仕舞いこまれていた。
そんなお蔵入りしていた兵器もグレートキングダム王国からの侵略により100年ぶりに出番が回ってきたが、ガレリア王国側はそもそも防衛側だったのでそれらを使う機会はあまりなかった。そして敗北し撤退した後に残されたそれらの兵器はグレートキングダム側に摂取されるか、または古過ぎて使い物にならなかった為破壊された。
なのでガレリア側に残されていた攻城兵器は、まだグレートキングダム側に侵攻されていない南部地域にあったものだけであった。なので先程の領主の発言はそれを言っていたのである。
そんな会議の場にホワイトの下へ伝令が報告にやって来た。伝令は他の将校に聞かれぬようにホワイトの耳元で報告を告げる。その報告を聞きホワイトはその場に集まった将校たちへ秘密兵器が到着したと告げた。
「さて、どうやら秘密兵器が到着したようだ。なので一見は百聞にしかずとも言うからな。諸君の目で確かめて貰おう。」
「なんとっ!間に合ったのかっ!まぁ、小型の投石機でもないよりはマシか。では一応確認するとするか。」
「攻城塔があったとしてもトーレルの周壁に対応できるのか?あの周壁前の壕は幅、深さ共に3メートルはある。渡り板を掛けても敵に外されては意味が無いのではないか?」
ホワイトの秘密兵器が到着したとの声に将校たちはそれぞれ勝手な感想を言い合いながら天幕の外へ出た。だがそこにあったのは彼らの予想を遥かに超えた新兵器だった。そう、ホワイトが持ち込ませた秘密兵器とは『大砲』の事だったのである。
こちらの世界でもこの時代、大砲は既に発明され運用されていた。だが地方領主同士の小競り合い程度では使われる事はまず無く、今回のような大国同士の争いで漸くその真価を発揮する舞台を得たのである。
そんな大砲であるが、攻撃対象によって何種類かに分類される。護国寺 未来のいた世界では臼砲と呼ばれている曲射弾道で大きな石弾を発射する砲と、低伸弾道で鉄の弾を直接照準で撃ち込む砲だ。そして殆どの国は前者をポンバルドと呼び、後者をウォーグレールと呼んでいた。そしてホワイトがアルフィエールに持ち込ませたのはウォーグレールの方であった。
そんなウォーグレールを前にホワイトは将校たちに説明を始める。
「さて、これは諸君たちも知っているであろうがウォーグレールである。但しこのウォーグレールは改良型で撃ち出す砲弾の大きさが従来のモノより大きい。故に私は秘密兵器と呼んだのだ。この砲の威力は従来のモノの倍近いと技術者たちは言っている。それが真ならば一撃でトーレルの周壁に大穴を穿つ事ができるであろう。」
「おおっ、それはすごいっ!」
「確かに私の見知っているウォーグレールより巨大だっ!これなら確かに大穴を開けられるかも知れない。」
ホワイトの説明に将校たちはまるで新しい玩具を与えられた子供のように興奮して話し始めた。そしてそんな新兵器が天幕の前に6門も並んでいたのである。
「しかし、ガルバニア殿。我々はこのウォーグレールの扱い方を知らない。そこら辺はどうなのだ?」
「案ずるな、専任の兵士もちゃんと連れてきたさ。ルーアンはいるかっ!」
「はっ!ここにおります。」
ホワイトの言葉にウォーグレールの後ろに整列していた兵士の中からひとりの男が一歩前に出てホワイトに敬礼しながら返事をした。
「諸君、紹介しよう。やつがこのウォーグレール部隊を率いるアルフィエール・ルーアンだ。」
ホワイトからの紹介に男は将校たちへ向けて敬礼をした。因みにこの男、初出ではない。みなさんは文字でしか内容を追えないので判らないだろうが、実はこの男はブルージュンの町でホワイトたちを襲い、名前も名乗らず護国寺 未来にバールでのされた例の男である。
なのでここでこの男の事を詳しく紹介しておこう。この男の名前はアルフィエール・ルーアン。グレートキングダム王国と海を挟んで対峙する位置にあるノルサンデー地方の小領主の息子であった。なのでアルフィエールは幼い頃にグレートキングダム王国からの侵略を経験していた。その時の防衛戦闘にてアルフィエールの父親や長兄たちは戦死し、他の親族ともばらばらとなった。その後アルフィエールの母親は幼かったアルフィエールとふたりの妹たちを連れて辛くも戦場を脱出し母方の親族を頼って各地を点々とした。
そうは言っても母方もノルサンデー地方を基盤とする貴族の家系だったので行く先々でグレートキングダム軍が追いかけてきた。幼かったアルフィエールにはまるでグレートキングダム軍が自分を追って来ているかのような錯覚を覚えたほどだ。
なので幼かったアルフィエールも行く先々で戦闘に借り出された。とは言っても幼いアルフィエールが剣を持って戦えるものではない。なのでアルフィエールは雑用をこなした。それは矢の補給だったり、食料の運番だったり、怪我を負った兵士の手当ての手伝いだったりと多岐に及んだ。
その中でもアルフィエールが一番興味を惹かれたのが大砲だった。もっとも幼いアルフィエールが当時最新兵器であった大砲など触らせて貰えるはずもなく、殆どは弾と火薬の運搬が主な仕事だった。
しかし、アルフィエールは熱心に大砲を操作する兵士たちの動きを観察した。なので教えられた訳でもないのに、何時しかアルフィエールは大砲に関して熟練の兵士並みの知識とノウハウを取得していたのだ。
だが、連戦連勝を続け勢いに乗るグレートキングダム側に大して最新兵器とはいえ少数の大砲ではその流れを断ち切る事は出来なかった。そもそも、当時の大砲は野に広がる敵を攻撃するのには向いていなかったのだ。そう、当時の大砲は攻城戦において攻める側にあればこそ、その威力を発揮できたのである。
やがて戦いに敗れたガレリア側の兵たちは故郷であるノルサンデー地方を離れ散り散りになった。その中にはアルフィエールもおり、そして彼が行き着いた先がブルージュンの町だったのである。
そんなアルフィエールの生い立ちを聞いたホワイトはならば試しにと用意していた大砲、つまりウォーグレールを扱わせてみた。すると驚いた事にアルフィエールはなんなくその大砲を扱って見せたのである。ホワイトの用意したウォーグレールは最新のものであり、砲弾の大きさも昔のものとは違う。当然使用する火薬の量も違うのだが、アルフィエールは忽ち計算して適切な量を割り出した。
また、大型化した事による弾道の変化も試射する前から予測しなんと2射目で的に命中させるという離れ業を披露したのだ。
これにはそれまで大型化したウォーグレールの癖を掴みきれずに四苦八苦していた砲兵たちも舌を巻いた。なのでアルフィエールは忽ち砲兵たちから信認される。そう、砲兵たちにとっては砲を的確に扱える者こそが頼れる上官であり、肩書きだけで大砲の事を何も判っていないにも関わらず、ただあれこれ命令してくるだけの上官は卑下すべき相手だったのだ。
なのでそんなアルフィエールと共に訓練をして来たウォーグレール部隊の練度はかなりのものであった。それは砲兵たちの表情にも表れている。そして今回の戦場がそんな彼らのお披露目だったのである。




