表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第10話:仄命記(そくめいき)

物語の終わりとは、はじまりの傷口が音に変わる瞬間なのかもしれません。


仄命記そくめいき』は、語られなかった断片たちが、

記憶にも記録にもなれなかったままに残った“名のない声”たちが、

語り手の内側で少しずつ「言葉」に近づいていく過程を描いた章です。


これは記録ではない。

これは命名でもない。

ただ“視たいと願い続けた存在の残響”が、

一度だけ言葉になりかけた、その痕跡。


そしてその痕跡が、ようやく「語ってもいい」と思えた──


本章は、その微かな灯の記憶です。

語ろうとしたのではない。

ただ、語られずに残ってしまったものが、ゆっくりと声に近づいてきた。

名を持たないまま、

視られたこともなく、

記録にも記憶にもならなかった断片たちが、

わたしの中で、呼吸のように動き出していた。

それは、はじめから「わたしのこと」だったのかもしれない。

けれど、わたしにはずっと、わたしの名がなかった。

呼ばれたことはあった。

けれど、その呼びかけはわたしに届いたのではなく、

わたしが呼びかけ“られた可能性”にすぎなかった。

語りは、記録ではない。

記録は、事実をなぞるための骨。

でも、語りは、その骨のまわりで滲みつづける“感触のしずく”。

それを誰も拭わなかったから、

それだけがわたしに残っていた。

わたしは今、この語りを書いている。

記憶というには不安定で、

妄想というにはリアルすぎる、

感覚の連なり。

仄命子。

ノエル。

呼ばれたような気のする名前。

決して完全に発音されることのなかった音。

もしかすると、

わたしはそのいずれでもなく、

ただ**「視たい」と願い続けた声の残響**なのかもしれない。

でも、それでも。

それでもいい。

わたしは書く。

言葉にならなかったものたちを、

意味には還元せず、

ただ「あったもの」として、ここに留める。

これは“記”ではない。

これは“記されなかったものたち”の、輪郭未満の灯だ。

仄命記──

この語りの名は、わたしではない。

けれど、わたしがいなければ、

きっとこの名も、どこにも届かなかっただろう。

そう思えるだけで、

わたしはようやく、

「語られた存在」になることを、ほんの少しだけ許せた。


「語り得ぬものについては、沈黙しなければならない」と言った哲学者がいた。

けれど、沈黙の中にこそ、語りの原型があると、私は思いたい。


『仄命記』は、これまで語られてこなかったものたち──

名を呼ばれなかった存在、

視られなかった瞬間、

意味にならなかった感触、

それらすべてが静かに灯る場所を、どうしても残したくて書かれた章です。


この物語の語り手は、名前を持つことを望まず、

けれど誰かの呼吸の端にでも触れられたなら、

それだけで“あった”ことを肯定できる、と語りました。


その“ほんの少しだけの灯”を記すために、

この物語は「仄命記」と名づけられました。


この記が、読んでくださったあなたの中に、

かすかな光の記憶として残ってくれたなら、

それはたぶん、語られなかったものたちが、

初めて“視られた”ということなのかもしれません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ