表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画参加作品(ホラー抜き)

幻の村

作者: keikato

 もう長いこと、ボクら三人を乗せた車は、山あいの曲がりくねった道を走っていた。

 いつかしら……。

 白濁色の霧が路面をはうように流れ、やがて周囲の雑木林をものみこんでゆく。

「地図を見てみるか」

 お父さんはいったん車を止めると、駅でもらったこの地域の観光名所のパンフレットを開いた。それから地図上の道を指先でなぞり始めた。

「白川温泉に行く標識、ここに出てただろ。そこから入って、ここらあたりを来て……」

「霧で道をまちがったんじゃない?」

 お母さんが助手席から地図をのぞきこむ。

「かもしれんがここまで来たんだ。せっかくだからもう少し行ってみよう」

 お父さんに夏休みの休暇が急に取れ、ふとした思いつきで旅行をすることになった。

 行先は白川温泉という名の宿場のある温泉地なのだが、あわてて決めたので宿泊先は着いてから探すことになっている。

 朝早くに家を出て、こちらの町までは電車、駅からはレンタカーでやってきた。お父さんはパンフレットをたたむと、ふたたび車を走らせた。


 霧が徐々に薄らいでゆく。

 それとともに車が山肌に沿って走るようになり、前方の視界も広がることが多くなった。

「おい、あそこ!」

 お父さんがスピードをゆるめ、フロントガラス越しに前方を指さした。

 ずっと遠く見下ろす位置、そこには細長い平地が広がっており、数軒の民家と畑らしきものが見えた。

「ねえ、あの白い煙みたいなの、あれって湯煙みたいじゃない?」

 お母さんも指さす。

「だいたい温泉は、こんな山奥にあるもんなんだ。また、そこがいいんだよ」

 お父さんの声は、さっきまでとはうって変わって明るくなっていた。


 車はカーブの多い道路を下り続け、山道を下りきると、山の上から見えた平地が現れた。

 道路と平行して小さな川が流れ、もう一方には畑が細長く伸びており、その向こうには小高い山がせまっていた。


 道路脇の畑の中。

 こちらに向かって大きな看板が立っていた。

 お父さんがその看板の前で車を止めた。

 黒の太い文字で―ようこそ黒谷村へ―。その下に赤い文字で―黒谷温泉―とある。

「ねえ、ここって白川温泉じゃないよ。ほら、黒谷って」

 ボクは車の窓を開けて指さした。

「ここでもいいじゃないか、温泉にはちがいないなんだからな」

「そうよね。それに、じきに日が暮れそうだし」

 お母さんが空に目を向けて言う。

 そのお母さんにつられるように、ボクは夕暮れ空をあおぎ見た。

 太陽は山の峰に半分ほどかくれ、最後の光を道路や畑に投げかけていた。


 お父さんがパンフレットを広げた。

「とにかく旅館を決めないとな。ところで黒谷温泉って、この地図のどのあたりなのかな? どこにも名前がないみたいだが……」

「湯煙が見えたじゃない。そこまで行けば、泊まるところはあるんじゃない?」

「でっかい看板が出てるんだからな」

 お父さんはパンフレットを閉じると、ふたたび車を道なりに走らせた。

 その途中。

 カーラジオのスイッチを入れたが、ガーガーと雑音ばかりが出る。

「ダメだ、電波が入らない。そうとう山奥ってことだろうな」

 夕闇が濃くなり、すでに遠くの山々は闇の中に姿を隠していた。すれちがう車もなく、あたりは不気味なほど静かだった。


 お父さんが車のライトをつけた。

 ライトの光がまわりの闇をいっそう濃くさせる。

「明かりだわ!」

 お母さんの声に前方に目を向けると、家の明かりがあちこちで見えた。

 道路をはさんで両脇に二十ほどある。

 最初のものは小さな店でタバコの看板が出ていた。

 ほかの明かりもほんのり弱く、それらのどれもが民家のようだった。

「もうすぐのはずだ」

 お父さんが車のスピードをあげる。

 集落を通り過ぎると道路が極端に狭くなり、すぐに谷間を走り始めた。川の向こうは切り立った崖で、それがときおり車のライトに浮かび上がる。

 同じ所を何度も走っているような……ボクはそんな気がしていた。暗くてまわりの景色がよく見えないせいだろう。


 やがて道の片側がわずかに開けた平地となり、川寄りの方向に大きな明かりが見えた。

 白い湯煙も昇っている。

「あれだろ!」

 お父さんの声がはずむ。

 明かりに近づくにつれ、建物の形がはっきりとしてきた。

 旅館にまちがいない。


 お父さんは玄関前で車を止めた。

 旅館は木造の二階建で、玄関横の看板には黒谷旅館という文字が見えた。ずいぶん古そうで、部屋の数もそんなにあるとは思えない。

「ここで待っててくれ」

 さっそく旅館に入ったお父さんだったが、それからすぐに首を振りながら車にもどってきた。

「今夜は団体客でいっぱいだそうだ。でもすぐ先にもう一軒あって、たぶんそこは空いてるだろうって」

 ボクらは教えられた旅館に向かった。


 その旅館は道なりに五分も走るとあった。

 先ほどの旅館よりさらに小さく、部屋数もそんなにあるとは見えなかった。

 玄関先だけが妙に明るい。

 その玄関から、この旅館の主人なのか、おじいさんと呼べるほどの人が顔を出した。

「空いてるって聞いたんだけど?」

 お父さんが車から降りて声をかけると、その人は顔をほころばせ、腰を折って頭を深く下げた。

「ええ、空いてますよ。どうぞこちらへ」

 主人が部屋まで導いてくれる。

 ロビーから薄暗い廊下を進み、一番奥の部屋に通された。

 その部屋にはテーブルがひとつあるだけで、ここも電波が届かないのかテレビもない。

「食事まで汗でも流していてください。露天がよろしければ、すぐ裏にありますので」

 主人は露天風呂の場所を教えてくれ、食事はお部屋の方に用意しておきます、と言って退いた。


 露天風呂はこわいほど静かだった。虫の鳴き声のほかは何も聞こえない。

 いつしか小雨が降り始めていた。

 三人で風呂に入って部屋にもどると、テーブルに料理が並んでおり、それらは山奥らしく山菜料理がメインだった。そして、味の方もなかなかのものだった。

 食事が終わったのを見はからったように、主人が部屋に入ってきて、手ぎわよく食器の片付けを始める。

「静かで、いい所ですねえ」

 お父さんが窓の外を見やり話しかけた。

「それだけが、ここのとりえでして」

 なにせこんな山奥なもんですからと言って、主人は口元に苦笑いを浮かべた。


 雨の音が強くなっていた。

 外にも出られず、テレビもないのでなにもすることがない。

 ボクはさっきからあくびばかりしていた。

 お父さんとお母さんもあくびをしている。今朝早くに発ち、ずっと電車と車にゆられ続け、三人ともひどく疲れていたのだ。

「寝るか」

 お父さんのひと声で、さっそく布団に入ることになった。


 電灯を消すと、外の闇が一気に忍びこんできた。

 雨の音がやけにはっきり聞こえる。

 それからどれくらい眠ってのことだろう、ボクは物音で目をさました。

 すぐにだれかが立ち上がる気配がして、部屋の明かりがついた。

 電灯の下にお父さんが立っている。

「ねえ、どうしたの?」

「目がさめたのか?」

 お父さんは布団の上にドタリと座りこんだ。

 お母さんも目をさましていた。やはり布団の上に座り、時間が気になるのか腕時計を見ている。

「今、何時?」

「まだ夜中の一時よ」

「ねえ、どうしたの?」

「気味の悪い声が聞こえてくるんだ、ほら!」

 お父さんがくちびるに人さし指を立てる。

 耳をすますと、雨の音にまじって人の泣く声が聞こえた。

 女の人のすすり泣くような声だ。

「だれが泣いてるの?」

「わからないわ。でも、となりの部屋からよ。せっかく静かで、よく眠れると思ったのに」

「だけど泊まり客、ほかにいなかったはずだよ」

「たぶん夜遅くに着いた客がいたんだろう」

 とぎれとぎれであったが、すすり泣く声はあいかわらず続いていた。

「何か事情があるんだろう。文句を言うわけにもいかないし、がまんして寝るしかないだろう」

 お父さんは立ち上がって電灯を消した。

 布団をかぶる音がする。

 ボクも布団にもぐりこんだ。

「何だか気味が悪いわ」

 お母さんは寝る気になれないらしく、まだ布団の上に座っているようだった。


 朝、雨はやんでいた。

「あれからずっと眠れなかったのよ。あの声、明け方まで続いてたんだから」

 お母さんが夕べのことを話す。

「それにしても、今はやけに静かだな」

 お父さんはタバコに火をつけてから、さぐるような目でとなりの部屋とのさかいの壁を見やった。

 と、そのとき。

 ノックの音がして、あいさつの声とともに主人が部屋に入ってきた。

 お父さんがすかさず文句を言う。

「変な声で夜中に起こされたよ」

「変な声ですか? 夕べの泊まり客はおたく様だけなんですがね」

「たしかに聞こえてきたんですよ。それもほとんどひと晩中でしたわ」

 お母さんは納得がいかないようだ。

「それって、若い娘さんの泣き声じゃ?」

 何か思い当たることでもあるのか、主人の声色が変わったのがわかった。

「ええ、そうでしたけど。でも泊り客はいなかったって。なら、だれが泣いてたんです?」

「だれと聞かれてもこまるんですがね。見た者がいないもんですから」

「じゃあ、まるで幽霊みたいじゃないですか?」

「おそらくその幽霊でしょうから」

「どういうことなんです?」

「おたく様たちだけじゃないんですよ。お客様で、ほかにも何人か聞いておるんです。それも夕べのような雨の降る夜にかぎって……」

 主人が声の正体について話し始める。

「やはり雨の日だったんですがね。一年ほど前、若い娘さんを泊めたんですよ。その娘さん、何かひどくつらいことがあったらしくて」

 話しにくいことなのか、主人はここで話すのをやめてしまった。

「もしかしたらその娘さん、となりの部屋で自殺をしたとか?」

 お父さんが主人の言い残した先を継いだ。

「そうなんですよ。あのときは大変でした。警察の方がたくさんやってきましてね」

「じゃあ、その娘さんの幽霊?」

 お母さんが信じられないという顔をする。

「ええ。事件があるまで、そんなことは一度もなかったですし。それに泣き声が始まったのは、それ以来ですから」

「こわくない?」

 ボクは聞いてみた。

「まあ、ちょっとはね。でも出ていこうにも、ほかに行く所がないんでね。それに幽霊が、悪さをするってこともないもんで」

 あきらめているのだろうか。それとも居直っているのか、主人は小さく首を振って笑った。


 八時前。

 ボクらは早々に出発した。

 来た方向に向かって車を走らせる。

 車はすぐに黒谷旅館の前を通りかかった。

 昨日のことがウソのようにひっそりとしている。

 宿泊客は旅館の中にいるのか、すでに出発したあとなのか、一人として姿を見かけなかった。


 夕べのことを話しているうち……。

 車は谷あいを抜け、集落のあった場所までやってきた。家の明かりばかり見て、あっという間に通り過ぎたところだ。

 タバコの看板の出ている店の前で、お父さんは車を止めた。

 そこは小さな雑貨屋だった。

 ガラス越しに店の中がかいま見え、日用品やお菓子などが並べられてある。

「タバコを買ってくる」

 お父さんが車から降りて店に入っていく。

 追うように、ボクとお母さんもあとに続いた。

「いらっしゃい」

 店の奥からしわがれた声がして、おばあさんがゆっくりとした足どりで出てくる。

 お父さんはタバコを買ってから、おばあさんとふたことみこと言葉をかわした。

「黒谷旅館に?」

 おばあさんがおどろいたふうな顔をする。

「いえ、そこはもういっぱいで。その先にある小さな旅館に」

「では、あの幽霊旅館にかい?」

 おばあさんの顔つきが、さっき以上におどろいたのがわかった。

「あの旅館、幽霊旅館って呼ばれてるんですか?」

 お父さんもびっくりという顔をする。

「そうなんよ。三年ほど前、主人が首をつってな。その主人の幽霊が出るってよ。それからなんよ、そう呼ばれ始めたんは。だけど、あれからずっと閉まったままなんだけどねえ」

 幽霊は若い娘だった。

 おばあさんの話は、あの旅館とは別の旅館のことなのだろうか。そのことが気になったのか、お父さんもすぐに聞き返した。

「幽霊って、若い娘さんじゃ?」

「たしかに若い女の自殺はあったがな。その女の幽霊というのはただのうわさでな。ほんとのところは旅館の主人が幽霊なんよ」

 おばあさんは顔の前で手を振ってから、声をひそめて話を続けた。

「女の幽霊のうわさがたって、客足がバッタリ切れちまってな。それで自殺したってわけなんよ。しかもその直前、下の黒谷旅館に火をつけちまってな」

「まあ! どうしてそんなことを?」

「うわさをたてたのが下の旅館の者だって思ったらしいのよ。それがほんとなら、下の旅館につぶされたってことになるんでな」

「そんなことが……」

「でな、丸焼けになったんよ」

「丸焼け? 下の旅館、たしかにあったよなあ」

 お父さんがあいづちを求めるように、振り返ってボクらの顔を見る。

「ええ。でも、きっと建て直したのよ」

「いや、そんなことはないはずだ。だって、そうとう古かったじゃないか」

 お父さんはおばあさんに向き直った。

「ほんとはどういうことなんです?」

「ほんともなにもないがね。さっきしゃべったとおりなんでな」

 おばあさんの表情は、ボクらをからかっているふうにも、ウソをついてるふうにも見えなかった。

「でもですね。黒谷旅館って看板の出た旅館、じっさいにあったんですよ。泊り客も見たし……。それにですね。わたしら、夕べは幽霊旅館ってやらに一泊したんですから」

「あんたらが見たのは幻だったんよ。下の旅館、今じゃ跡形もないんだからね。火事のとき、泊まり客が大勢いたんだが、運悪くみんな焼け死んでな。夜中だったんで逃げ遅れたんだねえ」

 おばあさんはここまで話すと口を閉ざした。

 話の続きを待つように、ボクたちはじっとおばあさんの口元を見ていた。けれど、それからは貝のように閉ざされたままだった。

「でもね、ここに来るとき、黒谷温泉って大きな看板が出てたよ」

 畑の中の看板のことを思い出し、そのことをボクはたずねてみた。

 おばあさんが重くなっていた口を開く。

「それも幻だったんよ。みなが、そろって幻を見るんよ。わたしはね、あんたらのような旅行客に、何回も同じような話を聞かされてきたんでな」

 おばあさんは念を押すように話してから、最後に口元をゆがめて笑った。

 不思議な思いを胸に、ボクらは雑貨屋をあとにしたのだった。


 道路が山に入る直前。

「あの看板、たしかここにあったよな」

 お父さんが車を止め、首を伸ばしてあたりの畑を見まわす。

「ええ、ここよ。まちがいないわ。でも、どうしてないのかしら?」

「わけがわからんな」

「ほんと、どうなってるのかしら?」

 看板は一晩のうちに、なぜか跡形もなく消えていたのだった。


 黒谷村に別れを告げる。

 道路が山あいに入ると、車はカーブの多い坂道をのぼり続けた。

 下に見える黒谷村の民家や畑が遠く小さくなってゆく。


 頂上付近で霧が漂い始めた。

 白い霧が道路の上をはうように流れる。

 やがて霧の白さはますます濃くなり、遠くも近くもすっかりのみこまれてしまった。

「昨日も、ここらあたりで霧が出なかったか?」

「よく覚えてないけど、言われてみればそんな気も……」

「たぶん、そうだったよ」

 お父さんは首をまわし、確認するように外の景色を見やった。

 三十メートルほどの前方でさえ、霧で道路の輪郭がうっすらとしか見えない。まるで雲の中を走っているようだった。

 お父さんはひたすら前だけを見て、ねっとりとした濃霧の中を慎重に運転していた。


 下り坂が続くようになった。

 それとともに霧も少しずつ薄れてゆく。

 遠くの眼下に電車を降りた町が見えてきた。


 駅へと続く並木道で、お父さんは車をガソリンスタンドに乗り入れた。

「満タンね。ついでに洗車も頼むよ」

「では、洗車がすんだらお呼びしますので、それまでどうぞ中で」

 店員に導かれ、ボクらは事務所に入った。


 お父さんはカウンターにいた店員に声をかけ、持っていた地図を広げた。

 店員が地図をのぞきこむ。

「黒谷温泉? そんな名前の温泉、ここらあたりにはありませんが」

「ほんとに?」

「はい、ないですね。その地図にも載ってないと思いますが」

「たしかにそうなんだが。でもね、じっさいそこに行ってきたんだ。たぶんここらあたりだったと思うんだけど」

「そこらは山しかありませんよ」

「じゃあ、ここじゃなかったのかな?」

「あのー、もしかしたらそこには雑貨屋があって、おばあさんと話をしたとか?」

 店員は何か知っているふうだった。

「ああ、話したよ。タバコを買ったときにね」

「やっぱり。で、そのおばあさん、幻うんぬんって話をしたでしょう」

 ボクらはおもわず顔を見合わせた。

「でも、どうしてそれを?」

「これまでも同じような話を、何度かお客さんから聞いたことがあるもんですから。みなさん、給油したのがレンタカーだったんで、どこかからの帰りのようでしたね」

「で、そうした人も黒谷村って?」

「ええ、たしかそんな名前でしたね。でも、あそこらに人は住んでいませんよ。雑貨屋のあった村こそ幻なんじゃないんですか?」

 店員は少し笑ってみせてから、自分の持ち場へともどっていった。


 電車が駅のホームを離れる。

 車窓から流れ去る家並みを見ながら、

――この町も幻なのでは……。

 ボクは昨日からのことをぼんやりと考えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これって……誰を信用したら良いのか解りませんのね(・_・;? 黒谷旅館、その向こうの小さい旅館の主、タバコ屋のおばあさん。みんな各々が最もらしいことを言い、次々にどんでん返し、みんなこの世…
[良い点] 霧の向こうにある“幻の村”――真実は何なのか、読み進めるほどに妖しさが増しますね。宿の主人の描写があまりにも自然な感じでしたので、不思議な読後感でした。面白かったです(^^)
[良い点] ただ泊まった旅館が幽霊屋敷でしただと、よくある怪談で終わってしまいますが、何重にも畳みかけてくることでどこまでが幻かわからない幻想的な雰囲気が出ていてとても良いですね。 [一言] 夢幻企画…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ