表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/18

第五章 第五節

いずれ積み重なって行く

地層の中に眠る歴史

今でさえ手に余る世界に

血から離れることはできない

それでもいつか、分かり合える日を

 ダウの地の人間が一人残らず消えた。あれからどれだけの年月が経ったことだろう。かつて繋いだ手たち、かつて声を交わした口たちは、今も変わらず土の下に残っている。けれども死体は仄灯の前に晒された。決して明るくも暖かくもない星が、大地に触れると、これまでより多くの実りが成されたのだ。

 いつだって人間は詩の下にいて、それでいて死の上で生活することをしていた。今だって変わらない。土の下には今も波の子が埋まっている。ただし。


「この子はよく懐くね。おいくら?」

「お嬢ちゃんに惚れちゃったみたいだね。なら少しまけとくな」

 彼らの提案とは、アルディーンに属することはせず、独立すると決めたけれども、キェーンやカデュラの飼育法を貰う代わりに、プリエステで問題になっていた様々な糞を受け取り、肥料にしてくれるということだった。

 私たちは凄く嬉しかった。あのカイケが独立を決めた。私たちに有利になるような組合だとかは無かったけれど、歴史を知っているから、感動も一入だった。そしてもう一つ、景観や住居を壊していく糞を処分できることも含めて。


 私、アウグイシュは相変わらず独身だ。けれどもそれでいいと思った。こうして一つの世界を救えたら、その世界が後継になってくれる。実質それは、生殖と何の変わりもない。お嫁さん探しに躍起になっていた若い自分が懐かしかった。

 にしても、あれから久しぶりのカイケ貿易だ。海の様子はそこまで気にしていなかったが、どことなく潮風が心地よかった。土にしても、植物が生き生きとしている。ここカイケでは、暖かな雨が降るのだが、それを受けた植物たちは一斉に天に身を伸ばす。まるで、「もっと欲しい」と駄々をこねる子供のように。


 畑の前にいる。彼らは何をしているのか気になって、聞いてみた。また人間を埋めているんじゃないだろうな……?


「これね、年老いたキェーン達です。今まで沢山の卵を産んで、お疲れ様って思いながら、土を耕しています」

 なるほど。繁殖出来なくなった家畜を埋めて新しい食物にする。

 そうだ、それが一番自然に近いんだ。いつだって生は死の上にある。優劣という意味ではなく、だ。だからこそ、私たちは今を生きていることに感謝しなければならない。強く思えた。


 ところで。私がこの話をしたところ、仲間であるところの月一派が非常に興味を示していた。ただ、魅力的に思って欲しかったのは、私の武勇伝ではなく、本来のカイケの神話の方であったのだが……話せば流石に伝わった。

 カイケの神話の何が私たちを引き込んだか。それだけは釈然としていない。プリエステとは違うところがあるというのははっきりと分かった。

 まず、カイケの神話には主に4柱の神が存在している。それはプリエステでも同じだが、何より重要なのは、「その4柱が争っているわけではない」ということだった。スルムフェルは大地の神。テルサマギアは海の神。けれどもお互いに侵食するのではなく、むしろ「二つ並んでいての世界」であるところだ。レリークは天空の神、インケリアは冥界の神。相反するように思えて、どちらかがいないと成り立たない、その上にある世界のように思えた。

 プリエステには太陽一派と私たち月一派、是救一派と制圧一派がいて、互いに争っては、早く滅ばないだろうかと思いながら勢力争いを続けていた。私たちは、争うよりも受容する方がいいだろう、と考えた。だからカイケの神話を、広めることにした。

 カイケの民は未だに字が読めない。だから広めようとすることも不可能だ。一応、広めることに関しての許可は取っている。その上で実行できるのは、私たちプリエステの、月一派だけだ。


 そうして広められたものはカイケの各家庭に配られ、それから貿易に使うこともあった。この前のアルとの交渉でもそうだが、私たちの作る作品はどうも、価値があるものらしく、それを理解している長は、私たちの作品と引き換えにして、不利な条件でも飲んでくれる。最も、アルの方では有利な条件だったようだが。

 エンターリャの家にも送ると、彼はとても喜んで読み始めた。ただ、彼からは、「カイケが文字を使えるようになったら、そっちに元本を渡した方がいいんじゃないか」と提案された。それもそうだ。


 どれだけ外と交流しても文字が広がらない土地というのは、得てして滅んでいくものだからだ。きっと、私が生きているうちには成されないとは思う。そのうち、家庭で本を読むうちに、彼らの中に言語が芽生えてくるだろう。私たちは、その言語に用いられる文字を、ラクシュトの暗号に求めた。


 太古の昔に蒔かれた種、今や大木にならん。

 かつて繋いだ手は沈めども、その上に世界は成り立っている。

 私たちができることとは一体何であろうか。

 構造に祈りを捧げるか。構造の一部となるか。構造を破壊するか。

 きっとその選択だけは、成されてはいけない、禁じられたもの。

生は詩の上に成り立つからこそ

積層を忘るることなかれ

魂は常に燃え盛る、そして

土から離れることはできない

私たちは祈りを重ねて生きる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ