第5話:背中合わせのブルペン
その夜、グラウンドは静まり返っていた。
校舎の明かりはとっくに落ちて、フェンスの隙間から入る月光だけが土を照らしていた。
風祭球児は、マウンドの中央に立っていた。
誰もいないグラウンド。
観客もいない、拍手も歓声もない夜。
だけど、それでよかった。
彼にとって、いちばん怖いのは“誰かに見られて失敗すること”じゃなかった。
“自分が心から野球を好きだった”と認めることだった。
──もう、やめたはずだった。
あの日、先輩たちに妬まれ、居場所を失って。
父親に「逃げたのか」と吐き捨てられて。
それでも言い返せなかった自分が、情けなくて、悔しくて。
でも──
「……まだ、終われてないじゃないか」
ふと、自分の声が夜の空に滲んだ。
手には古びた白球。
マネージャー・千紗が「まだ使えるよ」と言って保管していた、少し傷のついたボールだ。
彼はゆっくりと腕を振る。
無人のホームベースへ、球が吸い込まれるように飛んでいった。
──ストライクかどうかなんて、分からない。
でも、自分の中では、たしかに“投げた”と実感できた。
もう一球、もう一球。
風を切る音が、心の奥まで響いてくる。
「……やっぱり、好きだ」
ボールを握る右手が微かに震える。
でもそれは、恐怖じゃない。
鼓動が、胸の奥から“投げたい”と叫んでいるからだ。
「たとえ……背番号がなくても。
たとえ……もう、甲子園を目指せなくても。
このマウンドに立つ理由は、俺の中にある」
言葉にした瞬間、胸の奥でなにかがほどけていった。
どこからか、夜風が吹き抜けた。
まるで誰かが「それでいい」と言ってくれた気がした。
球児は最後にもう一度、ボールを投げた。
月の光をかすかに反射して、ボールは真っすぐに飛んでいった。
そしてネットにぶつかる、乾いた音がグラウンドに響いた。
──その瞬間、風祭球児は決めたのだ。
もう一度、マウンドに立つと。
背番号はまだいらない。でも、想いはある。
それだけで、十分だ。
■
夜の校舎。
昼間はあれほど喧騒に満ちていたグラウンドも、今はしんと静まり返っていた。
千紗は、誰にも言わずに校門の裏手からそっと中へ入った。
マネージャーの特権だ。鍵は持っていないけど、金網の裏にちょっとした隙間がある。昔からの秘密の通路。
そこから覗いたグラウンドの中央。
ひとりの影が、まっすぐにマウンドへ向かっていた。
──風祭球児。
やっぱり、来たんだ。
夕方、部室に忘れ物を取りに行ったとき、タオルの上に置かれた彼のグローブが妙に整っていて──
胸のどこかが、ちくんとした。
「たぶん、来ると思った」
千紗は金網の裏にしゃがみこんで、膝を抱えた。
身体を小さくしながら、そっと見守る。
球児は何も言わず、ただマウンドに立ち、ボールを投げていた。
力みも、虚勢もない。
まるで心の底に閉じ込めていたなにかを、ひとつずつ解き放つように。
その投球を、千紗は黙って見ていた。
──初めて会った日。
「フォークとストレートが武器」と淡々と言った彼の瞳は、どこか遠くを見ていた。
でも今、あの背中は違う。
ちゃんと、グラウンドを見ている。自分の足で立ってる。
「やっぱり、好きなんだね……野球」
声に出すと、ちょっと涙が出そうになった。
千紗は、自分が風祭球児に惹かれていることを、もう気づいていた。
でもそれは“恋”というより、“想い”だった。
誰かがもう一度好きなことを好きと言えるようになる瞬間が、ただ、たまらなく嬉しかった。
彼が最後の一球を投げたとき、風がふっと吹いた。
その音に紛れて、千紗はすっと立ち上がった。
その背中に「がんばれ」と言う代わりに──
翌朝のボールのそばに、小さな紙切れを残しておくと決めた。
『おかえりなさい』
たったそれだけの言葉でいい。
それだけで伝わる気がした。
千紗は夜の校門を出る前に、一度だけ振り返った。
月明かりの中、マウンドに立つ彼の影が、少しだけ誇らしげに見えた。
■
朝の空気がまだ冷たい。
グラウンドには、早くも千紗の姿があった。
制服の上にジャージを羽織って、いつものようにマネージャー仕事を始めている。
ベンチの掃除。水の補充。そして──小さな紙コップに、はちみつ入り麦茶。
そこへ、風祭球児がやってきた。
「おはよう」
「おはよう。今日、ちょっと早いね」
「ああ……なんとなく」
球児は、いつもの無表情で答える。だが、その目の奥にはどこか“昨夜の余韻”が残っていた。
千紗はそれを見逃さない。
「昨日、よく眠れた?」
「……まぁ、ぼちぼち」
球児が少しだけ目をそらす。その仕草に、千紗はふっと笑った。
「そっか。なんだか、いい顔してる。昨日の夜、いい夢でも見た?」
球児は答えず、小さく肩をすくめた。
「……さあな。夢だったのかも」
それでも、ほんのりと口元が緩んでいた。
千紗はそれを見て、紙コップを手渡す。
「はい、今日の麦茶。今朝は、ちょっとレモンも入れてみたの」
「はちみつの甘さとレモンって……合うのか?」
「合うよ。さっぱりして、気持ちも切り替わるって。
──たとえば、昨日の夜に“なにか”大事なことがあった人とかに、ぴったり」
その言葉に、球児の手が一瞬だけ止まった。
「……お前、もしかして」
千紗はにこっと笑ったまま、目をそらす。
「ん? なにか言った?」
「……いや。なんでもない」
球児は、麦茶を一口飲んだ。
レモンの香りがすっと鼻を抜けて、胸の奥まで染みてくるようだった。
「……悪くない」
「それならよかった」
ふたりの間に、それ以上の会話はなかった。
でも、言葉以上に通じ合った朝だった。
球児は静かに、マウンドへ歩き出す。
その背中を、千紗はそっと見送った。
(……がんばれ)
心の中だけで、そうつぶやいて。
その声はきっと、球児の胸にも届いていた。
■
午後のチャイムが鳴り終わると同時に、風祭球児は迷いなく校舎を出た。
鞄を片手に持ち、人気のない裏手の道を抜けて、グラウンドへと向かう。
正式にはまだ野球部に「入った」わけではない。
だが、あの草野球との練習試合を経て、球児は自然と“部の中にいる存在”になっていた。
「もっと腰を落とせ。肘の位置、下がってる」
「フォーム崩して投げると、怪我するぞ。癖になる」
ブルペンでの球児の指導は、いつも簡潔だった。
だが不思議と説得力があって、部員たちは真剣に耳を傾けた。
「さすが……元・名門校のエースってやつか」
「こっちがヘラヘラしてると、逆に叱られてる気になるよな」
そんな声が囁かれるようになったのも、ここ数日のこと。
球児はその噂に一切興味を示さないが、淡々としたその佇まいは、自然と部に芯を作っていた。
*
「はい、コーチさん。麦茶です。はちみつ入りでございます!」
差し出された紙コップに球児が目をやると、そこにはマネージャー・夏見千紗の笑顔があった。
「……ああ。ありがとう」
そう言って一口。口の中に広がる、優しい甘さ。
「……うまい」
「おっ、それは嬉しい。今日はちょっと濃いめにしてみたの。疲労回復に良いって」
「……じゃあ、正解かもな」
いつものように、ぶっきらぼうな返し。
けれど、千紗はすでに分かっている。それが、彼なりの“ありがとう”だということを。
彼の顔にごくわずかな笑みが浮かぶのを見ると、それだけで千紗の胸がふわっとあたたかくなった。
*
夕暮れがグラウンドをオレンジに染め始めたころ、部員たちはそれぞれの道へ帰っていった。
球児も荷物をまとめて立ち上がる――そのとき、ふと視界の端に見えたものがあった。
校舎裏のフェンスの陰、バットを振るひとつの影。
「……三島」
主将の三島大地だった。誰もいない時間を見計らい、ひとりで素振りをしている。
ギュッ、とグリップを握る音。
スイングのたびに吐き出される呼吸。
その背中は、不格好で、ぎこちなくて、それでも真っ直ぐだった。
(……必死、なんだな)
気づけば、球児の手も自然と力が入っていた。
自分よりもずっと不器用で、でも誰よりもまっすぐな主将の姿が、胸に残った。
*
校門前で、千紗がまた待っていた。
「風祭くん、今日もありがとう。みんな、すごく嬉しそうだったよ」
「……そうか」
「フォームが良くなったって、自信ついたって」
球児は頷くだけだった。けれど、その歩幅は昨日より少しだけ軽い。
千紗はその背中を見ながら、小さく微笑んだ。
*
その夜、布団の中で球児は目を閉じていた。
しかし眠りはやってこない。
頭の中に、三島の素振りの音が響いていた。
(……俺は、まだ投げてない)
口に出したその言葉は、自分自身への問いかけだった。
逃げるためにここへ来たはずだった。
でも今、誰かの努力が胸を打ち、誰かの言葉が耳に残る。
何かが、変わり始めている。
背中合わせのブルペンで、誰にも見えない距離が、少しずつ近づいていた。
登場人物紹介
■風祭 球児
本作の主人公。桜が丘高校・2年生。
元・県北高校野球部のエースで、最速155キロのストレートと落差鋭いフォークを持つ。
しかし先輩の妬みによって理不尽な退部処分を受け、野球部のない弱小校・桜が丘高校へ転校。
現在は「正式な部員ではない」まま、助っ人兼コーチ役として練習に参加。
ぶっきらぼうで無愛想だが、黙々と努力を重ねる姿勢と冷静な観察眼は周囲に信頼されている。
「もう一度、野球が好きになれる場所」を探しながら、少しずつ心を開き始めている。
■風祭 剛
球児の父。元プロ野球選手。
ポテンシャルはあったが、ケガに泣き、プロの世界で目立った実績を残せず引退。
その悔しさを息子に重ね、幼少期からスパルタ的な指導を繰り返してきた。
口調は常に厳しく、「プロになることがすべて」と信じて疑わなかったが、球児との間に深い溝を作ってしまった。
現在は息子と距離を置いており、表立った登場は少ないが、球児の投球フォームや精神面に確実な影響を残している。
“愛情ゆえの暴走”と“挫折を子に託す未熟さ”が同居した、物語の影を担う人物。
■夏見 千紗
桜が丘高校野球部マネージャー。2年生。
快活で明るく、行動力と前向きさが持ち味のムードメーカー。
兄の影響で野球を好きになり、「どんなに弱くても、心が折れなければ前に進める」を信条にしている。
風祭球児に淡い恋心を抱きつつ、マネージャーとして彼を支え、少しずつ心の距離を縮めている。
はちみつ入り麦茶が特技であり、球児との“ささやかな絆”の象徴。
■三島 大地
桜が丘高校野球部主将。3年生。
体格に恵まれたが野球経験は浅く、プレーは粗削り。
それでも真っ直ぐな性格と強い情熱で、部員たちを引っ張る兄貴分。
人一倍努力家で、誰もいない夜に黙々と素振りをする姿が球児の心を動かした。
「風祭にマウンドへ戻ってほしい」と誰よりも願い、その背中を押し続けている。
■夏見 隼人
千紗の兄。桜が丘高校野球部の元エースで、最後に“初戦突破”を成し遂げた伝説の先輩。
現在は社会人だが、千紗にとってはずっと憧れの存在。
常に明るく、どんな状況でも仲間を信じる姿勢は、今も野球部に語り継がれている。
直接の登場はまだないが、“兄の背中”は千紗にとっての精神的な支柱。
■助っ人メンバーたち(練習試合限定)
・俊介:サッカー部所属。俊足を買われて外野手に。
・翔太:バスケ部の俊敏男。反射神経で内野をこなす。
・森本:卓球部の冷静な男。捕球技術に優れキャッチャー役も。
彼らの一時的な加入により、桜が丘高校は“試合ができるチーム”になった。