第4話:雨の練習試合と、空振りの理由
桜が丘高校・野球部の部室。
扉の向こうから聞こえるのは、妙に深刻な空気だった。
「なあ、冷静に考えて……俺ら、七人しかいないんだけど」
「うん、前からそうだったけど?」
三島大地が苦々しく言えば、千紗はどこ吹く風と麦茶を飲んでいる。
「試合って、九人でやるもんじゃなかったっけ……?」
「正確には、スタメン九人に控えもいるから十人くらいは必要だね。安心して、数えてあるから」
「……数えて“ある”ってなに」
千紗がにっこりと指を立てる。
「というわけで、明日から助っ人勧誘ミッション、スタート!」
その翌日。風祭球児を含む野球部員たちは、千紗の“スカウト台本”を片手に、校内に散った。
「おまえ、運動神経良さそうだな! 今すぐバット握ってみないか!」
声をかけられたのは、帰宅部の男子。
突然のことにおにぎりを落としながら「え、なに、スカウト? え、プロ?」と動揺していた。
「演劇部の君、照明係でマメな作業してるって聞いたけど、キャッチャーミットも構えられるよね?」
「照明とキャッチャーミットは別物では……?」
理不尽スカウトも炸裂。
一方、風祭球児は静かに部室裏のベンチに座っていた。
自分から勧誘する気など、なかった。
だが──彼の前に、ひとりの男子が現れた。
「……あの、風祭先輩。よければ、手伝ってもいいですか?」
「……お前、どこの部?」
「科学部です。野球のこと、全然知らないですけど……球児先輩が練習見てるとこ、ちょっとかっこよくて」
不器用そうな笑顔だった。
でも、その目は真剣だった。
「……投げるより、応援の方が上手いかもな。よろしく頼む」
球児はそっと手を差し出した。
放課後、グラウンドに集まったのは──
・いつもは文化部で部誌を作っていた編集男子(記録係と代打)
・元サッカー部の俊足男子(足だけは速い)
・美術部のスローガン描き職人(応援横断幕係)
・そして謎の科学部男子(意外と動体視力がいい)
総勢10名+マネージャー1名。
彼らはバラバラなようで、どこか“今を楽しんでいる”空気があった。
「……見た目は草野球。中身はごちゃ混ぜ。でも、それでもいいよな」
球児がぽつりと呟くと、千紗が笑った。
「試合ってさ、相手がいるからできるんじゃなくて、仲間がいるから始まるんだよ。
今日から私たちは“チーム桜が丘”!」
「……ダサい」
「でもいい名前でしょ?」
三島が笑いながらボールを投げる。
風祭が構えたグローブで、それを無駄なく受け止める。
──今だけのチーム。借り物みたいな仲間。
でもこの瞬間は、確かに“同じ夢”を見ていた。
そして数日後、草野球クラブとの練習試合が実現することになる。
何もなかった桜が丘のグラウンドに、ようやく“試合”の匂いが漂い始めた。
■
草野球チームとの練習試合を翌日に控えた夜、桜が丘高校・野球部の部室には、妙に熱い空気が漂っていた。
「よーし、今夜は決起会だ!」
三島主将の声が響くと、部室の机にインスタントのカップラーメンとコンビニのオニギリが並ぶ。
「え、決起会って……こういう感じ?」
「試合前夜に飯を囲む! これ大事! たぶん!」
文化部の編集男子がやんわりと首をかしげたが、すぐに麦茶が手渡された。
部室の片隅には、千紗お手製の「明日は絶対楽しもう!横断幕」が干されている。
「なあ、風祭」
三島がラーメンの湯を注ぎながら話しかけた。
「お前にも背番号、作ったんだ。ゼッケンだけど、一番。ほら」
差し出されたのは、白い布にマジックで描かれた“1”の数字。
下手くそな縫い目と、不自然に大きな文字。どこか不恰好で、でも一生懸命だった。
だが球児は、黙ってそれを見つめた。
「……ごめん。俺、それは……いらない」
場が静かになった。
誰も、すぐには言葉を返せなかった。
「俺、まだ“このチームの一番”になれる自信ないんだ」
静かな言葉だった。
でも、それは逃げでも拒絶でもなかった。
風祭球児なりの“敬意”だった。
「そっか。じゃあ、いつか着たくなったときに言えよな」
三島はにっこり笑って、ゼッケンを自分のリュックにしまった。
■
ぽつ、ぽつ、と空から落ちてきた水滴は、気まぐれに土を打ち、マウンドを湿らせた。
グラウンドは少しずつ、灰色が混じっていく。
試合開始のサイレンが鳴る頃には、遠くの空がすでに重く垂れ込めていた。
「今日は、やれるとこまでやろう!」
主将・三島大地の声がグラウンドに響く。
声は明るいが、チームの雰囲気は決して明るくなかった。
初めての練習試合。相手は町内の草野球クラブ『ブルーリバース』。
平均年齢三十歳超えの“おじさん軍団”とはいえ、構えもスイングも格が違った。
一回表。いきなり三連打。エラー絡みで三点先制。
守備陣は右往左往。声も飛ばず、ベンチは沈黙したままだった。
「……うわ、速っ」
「てか、うまっ……え、あんなに芯で打てるもんなの?」
ポジションに就いたまま、誰かがぽつりとつぶやく。
マウンドには、経験の浅い一年生ピッチャーが立っていた。
手首の返しもうまくいかず、投げるたびに顔をしかめる。
球児はそのすべてを、ベンチの隅からじっと見ていた。
「ねぇ、風祭くん……大丈夫、黙って見てるだけで」
隣で千紗が気を遣うように話しかけた。
しかし、球児は目をそらさず、ただ「うん」と一言返した。
雨足が少し強まった三回裏。
スコアはすでに1-9。あらゆる意味で、コールドの足音が聞こえていた。
「次、三島くんだよね……」
千紗がスコアブックを見ながら小さく呟いた。
ベンチ前、三島はバットを握りしめていた。
「……ここで、一本出せたら」
何に向かって言っているのか、自分でも分からないまま呟いた。
四回裏、二死一塁。
チーム唯一のランナーが出た場面で、三島が打席に立つ。
雨は本降りになっていた。
グラウンドに水たまりができ始める。バットは湿り、手のひらが滑る。
球は低め。振り遅れた。
音もなく空を切る金属バット。審判の声が響く。
「ストライーク、バッターアウト!」
三振だった。
その瞬間、空がひときわ大きく唸り、雨がさらに強まった。
試合終了の合図が、しとしと降る音に重なった。
傘もささずに歩く帰り道。
水を含んだアスファルトの匂いが鼻に刺さる。
三島はうつむいたまま、口を開いた。
「……情けないよな」
球児は、隣で黙って歩いていた。
「空振りして終わるなんてさ、俺、何やってんだろ……」
声が震えていた。
いや、泣いている。
ただ、雨のせいで誰にも分からなかった。
「みんなに声かけようとしても、誰もこっち見てなかった。
“がんばれ”って言われても、声が遠かった」
球児は少しだけ、足を止めた。
でも言葉は見つからない。
その肩に「ドンマイ」なんて言えるほど、自分は偉くないと思った。
その夜。
千紗は、一人でグラウンドに残る球児を見つけた。
「ねぇ」
彼女の声に、球児は背を向けたまま手を止めなかった。
マウンドの土をならしている。
まるで、今日の試合をなかったことにするように。
「どうして……あのとき、マウンドに立たなかったの?」
千紗の声は、怒っていた。
悔しくて、悲しくて、どうしようもなくぶつけた声だった。
「君なら、止められたかもしれない。
せめて、アドバイスでもして狙い球とか……三島くんに一本打たせるくらいはできたんじゃないの……?」
球児はようやく手を止めた。
そして静かに言った。
「……まだ、“投げていい理由”が分からないんだ」
千紗は、黙った。
怒鳴ることも、なじることもできなかった。
その背中が、あまりにも静かで、真剣だったから。
翌朝。
昨日と同じグラウンド。
ぬかるみはそのまま。ベースは歪み、マウンドの頂点が崩れていた。
その土をならすひとりの影がある。
風祭球児だった。
誰にも命じられていない。
誰も見ていない。
でも、彼は黙々と、マウンドに触れていた。
投げる理由はまだ分からない。
けれど、こうして土を整えることで、ほんの少しだけ、答えに近づける気がした。
それが、風祭球児の“再出発”のやり方だった。
■
練習試合が終わったあと。
夕暮れのグラウンドに、二人だけが残っていた。
三島大地と、風祭球児。
部員たちは着替えを済ませ、千紗は部室の鍵を返しに行った。
オレンジ色に染まった空の下で、三島はバットを手に黙って素振りをしていた。
球児はその背中を黙って見ていた。
いつもより、重そうだった。
「……三振、悔しかった?」
ふいに球児が問うと、三島はふっと息を吐いた。
「悔しかったよ。そりゃあな。
でも、あのとき涙が出たのは、打てなかったからじゃない」
「じゃあ、何で?」
三島は素振りを止めて、バットの先で土を軽く突いた。
「たぶん、“自分が本当に野球好きだったんだな”って、気づいたから」
その言葉に、球児はまばたきをした。
「俺、そんなに上手いわけじゃない。小中だって万年補欠。
でもさ、なんでかわかんないけど、
グラウンドにいると、どこか自分でいられる気がするんだよな」
照れたように笑った。
「俺がここでキャプテンやってるのって、“上手いから”じゃなくて、
“誰より野球が好きだから”だって、自分でも思ってる」
風が、ふたりの間を抜けていく。
「だから……球児。お前がマウンドに立たなかった時、正直悔しかった」
球児が、ゆっくり顔を上げた。
「悔しいって……なんで?」
「だって、お前は本物の“才能”持ってるから。
あのフォーク、誰が見たってすげぇよ。なのに、お前はそれを使わない」
三島の言葉には怒りはなく、ただ真剣さがあった。
「理由がいるのかもしれない。でもな、俺は逆に“理由がなくても”バットを振りたいんだよ。
好きだから、やってる。悔しいから、泣いた。
お前には、それじゃ足りないのか?」
球児は、言葉を失っていた。
──好きだから、やる。
そんな単純な動機を、いつの間にか自分は置いてきたのかもしれない。
三島はバットを立てて、それを背に立った。
「俺、背番号1があいつのままでいいとは思ってない。
けど……お前が“投げていい理由”を見つけたとき、
その背中に“1”があったら、やっぱり俺は嬉しいと思う」
「……三島」
「とりあえず、次はちゃんとユニフォーム洗ってこいよな。泥、くせぇし」
そう言って、三島は笑った。
その笑顔には、悔しさと、それ以上の希望があった。
風祭球児は、しばらくグラウンドを見つめていた。
マウンドの土の感触を、靴の裏で確かめながら、そっと拳を握った。
“投げていい理由”。
それは、意外と近くにあるのかもしれない。
そんな気が、少しだけした。