表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

〇月曜日 プロローグ

 初夏の昼下がり、我が校、紀生館高校のグラウンドでは、どうやら女子サッカー部の県総体の試合が行われていた。

僕のクラスも例にもれず、試合の観戦に来ていた。金曜五限の数学の時間がつぶれてうれしいぞ。

 グラウンドを駆ける選手たちを尻目に、自販機の横にある給水機で冷たい水を飲む。

 万年帰宅部の僕、蜂須賀晴久には、グラウンドを駆ける少女たちがとてもまぶしく見える。

試合のために授業を自習にしてくれる先生に、応援するために暑い中、外に出てきてくれる友達。

この瞬間はきっと青春の一ページになるのだろう。

五月末だとはいえ、この暑さ。死人が出てもおかしくはない。

きっとこの水は、運動部員にとっての生命線なのだろう。そう思わせる美味さがある。

暑さで人工芝の地面が歪んで見える。

選手たちはもちろんだが、この暑さなら応援する生徒もやられてしまう。実際、試合を見ていた生徒の中には建物の中に入り、涼みに行っていた。

応援が強制でないことはありがたい。

よし。教室に戻って自習をしよう。

我が校の選手が点を決めたのを見て、教室に帰ることを決める。

後はきっと勝ってくれることだろう。


「蜂須賀、放課後に職員室に来てくれ」

 教室に帰ろうと建物に入った途端、少しだらしのない声が僕の耳に届いた。

「七條先生、何か用ですか?」

「いや、ちょっと聞きたいことがあってな。放課後のほうが都合がいいからあとできてくれ」

「わかりました」

 すらりとした身長に、長い髪を束ねてキャップ帽をかぶっているこの先生は、俺の担任の七條先生だ。

現代文の先生で、『大人らしくない大人』とし生徒には大人気だが、正直俺は苦手だ。

なんというか、先生との会話は会話をしているというより、一方的な情報交換という方が正しい。

先生を前にすると、うまく言葉が出てこない。

 

先生と別れた後、僕は教室に向かい、鞄から本を取り出す。

 僕は真面目だが、決して優等生ではない。

自習時間にほかの場所に行ってさぼっているわけではないため、教室で本を読むくらいは許されるだろう。

 時代はやはり文字だ。

文明の発展のおかげで今日も物語を楽しめる。

本は、本の中の出来事を、文字を使ってパズルのように表すものだと俺は思っている。

その場面にあった、そこだけにしかあてはまらない言葉遣い。

読んでいて『それしかない!』と思わせる説得感がある。

読んでいて気持ちがいい。

「今日は先週買った能都先生の小説を読もう」

 ライトノベルや漫画は家で読む文書だ。異論は認める。

グラウンドで青春のひと時を過ごす生徒とは裏腹に、涼しい教室で新しく買った本のページをめくった。


 放課後、職員室を訪ねると、いつもの職員室と違い、少し涼しく感じた。

そうか、運動部の先生は部活動の引率があるのか。

運動部が強い紀生館高校では総体シーズンは毎年先生の数が減ってしまうようだ。

「来てもらって悪いな蜂須賀」

「大丈夫ですよ。それより俺、なにも悪いことはしていないと思うんですけど」

「一言目でその文言を言うやつは碌な奴じゃないんだぜ。気を付けな」

 予想していた言葉とは大きく外れてしまい、少しうろたえてしまう。

だがこれは忠告というより、からかいも入っているとわかったため、素直にうなずくだけに留める。

「それより蜂須賀、お前部活は入ってないよな?」

「まあそうですね」

 僕がそう言うと、手元の動きを止めた先生と目が合う。

 数秒時が止まったかのように見つめ合って―― そして、先生の口元が歪む。


 ――先生と生徒は、違う人間だ。

生徒にとって先生は遠い存在で、今この瞬間も見えない境界線が存在している。

互いに踏み込まない、踏み込ませない。

これが普通だ。そうあるべきだ。

なのに、この先生は一つの境界線を土足で破り、踏み込ませるような引力を感じるときがある。

今この瞬間、七條先生は学校にいる誰よりも身近な存在に感じる。いや、感じさせてしまう力があるのだ。

 にやりと笑う七條先生は、いつものけだるげで大人っぽい雰囲気とは違い、やけに仕草が子供らしい。


ああ、悔しい。この人が人気な理由が分かってしまう気がする。

机の上にだされている紙は、もしかして僕に渡す用なのか。

僕は、他人の手で変わってしまう人生なんて望んでいない。

だけど、僕にはわかる。

きっとこの紙一つで僕の中の何かが変わってしまうだろう。

机に置いていた紙を僕の目の前に差し出して、先生は楽しそうにこう言った。


「人間心理部に、いや『部室部』に入部しないか!」



……ああ、やっぱり苦手だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ