表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

刃切れ太刀

 インターホンが鳴った。

 男の眉根が憂いに寄せられた。一呼吸、わずかにためらいが見える。それからさらに一呼吸。決心したように唇を引き結び、組んでいた腕を解くと、男は客を迎え入れるべく立ちあがった。

 仕事場からは弟子の話し声が聞こえていた。微かなそれをかき消す様に、板張りの廊下が重く軋んでいる。

 迷いと惑い、男の顔は様々に彩られている。そこに明るい色は無かった。

 私は扉の傍らに立ち、一部始終を見つめていた。

 どれほど悔いの残る仕事であろうと、普段であればもう少し違った顔をしているものだ。上手く行かなかった点を認めるにしろ、隠すにしろ。なにしろ、手元だけで十四日、外の職人に頼む期間も考えれば二十日をこえる仕事の中身だ。手間が抜ける明るさで、少しならず顔が彩られるべきだろう。

 曇っているのも、おかしなものだと小首を傾げた。

 胸を張るべきだと思っていた。

 男が打ち込む傍らで、最中をずっと見詰めていたのだ。彼の仕事に失敗は無い、細心の注意を払って仕上げられたそれは、ここ数年で一番の出来と言っても良いだろう。

 心当たりはむしろ、その出来栄えにあった。

 それは、施された技のことだ。理由には心当たりがある。途中、噛んで含める様に男が弟子に伝えていた言葉を思えば、さもありなん。

 なるほど、確かに男の流派からすれば、今回の仕事は外道も外道なのかもしれない。しかし、それによって大いに救われた者もあるのだ。

 それを由とさせないのは、男の誇りから這い出た罪悪感故なのだろう。

 ぼんやりと考える私にも、客の気配が近付いてきたのが感じられた。

 聞き慣れた足音だった。

 彼が、彼を幼いころから知っている。懐かしいものと暖かいものが、存在しない胸に込み上げてくる。

 やっと望みが叶うのだ。そう思って、浮ついた、浮足立った気配だ。

 その事に、少しだけ胸が痛んだ。いや、あるいは大きく痛んだのかもしれない。なにしろ、胸の痛みというものを覚えるのも初めての経験で、自分以外の物がどう感じているのかは解らないのだ。もしかしたら、まるで何も感じていないのかもしれない。

 そう思うと、それらが少しだけ羨ましく、同時に悲しいと思った。

 これも初めて身に覚えた事だった。


「ご無沙汰してます」

「いえいえこちらこそ、長らくお待たせいたしまして」


 客の声は期待に弾んでいた。

 対照的に、家主の声は微かに影を帯びている。沈鬱と言っても良い。そのほの暗さは、微かにとは言え、誰が見ても感じ取れるだろう。


「どうぞ、お座りください」

「失礼します」


 後ろめたさが見え隠れする声音に、家主は我がことながらつい苦く微笑んだ。

 客も前回顔を合わせた時とは違う、男の様子に気が付いたのだろう。

 微かに顔へ不安を乗せると、肩に緊張を覗かせながら机の前に小さく姿勢を正した。

「失礼します」脇から声がかかる。弟子が湯呑に茶を二つ、盆に載せて運んできた。「粗茶ですが」「どうぞおかまいなく」社交辞令がかわされて、弟子が退出していく。

 それからしばしの間、無言で茶を啜る音だけが室内に淀んだ。


「――あの」


 取り出そうとしない家主にしびれをきらしたように、固い声で青年が訊ねた。


「良く、なりましたか」

「ええ、それは間違いなく。……見違えましたよ」


 覚悟を決めた様に立ち上がる。肩越しに青年へ言葉を掛けると、家主である職人は、我が身の前にある扉を開いた。重い音がして、金庫の扉が開かれる。他の物と並べられていた私にそっと手を添えると、心から大切な物を扱う様に、まるで良くできた型の様に私を取り出した。



 ※※※



 ――きし、と、音を立てる様に空間に緊張が満ちた。

 端坐した男の手の内で、微かな衣擦れの音と共に正絹(しょうけん)の紐が解かれた。細い、鮮やかな貝紫の袋から姿を現したのは、柾目(まさめ)の詰んだ白木(しらき)(さや)だ。良い木を使っていた。

 しゅる、しゅ、きゅ。と音がした。ほどかれた紐と開かれた袋の口が、拳一つ鯉口(こいぐち)から下に、纏めて縛られる。

 無駄のない、鮮やかな手つきだった。

 若手の内は緊張で手汗をかく、その手で出来たばかりの鞘を握ってしまうと、掌がくっきりと白鞘(しらさや)に判を押したように染み付いてしまう。弟子に扱わせる際、気を使う点の一つであった。もっとも、男ほどの経験を積めば、如何に緊張感を漲らせても手汗をかくことはなくなる。

 ゆるりと鯉口を握った左の拇指球(ぼしきゅう)に、(つか)を握る右親指が添えられる。同時に握りしめられた掌に押され、くん、と、音無き音で鯉口が切られた。

 静止したのは半拍もなかっただろう。手はそのまま滞ることなく、装飾を排した休め鞘から私の上身(かみ)を抜き放つ。鞘は押し、柄は引かれた。刀身の長さを感じさせない小さな動きだ。

 姿を現す際に、かつてあった耳障りな鞘との擦過音は、鞘が新調されたこともあって微かにも残っていない。まるで水の器を傾けたがごとく、なまめかしい鋼が音もなく男の手の中に滑り出した。

 持主である男――最初の担い手から幾人目である青年だろうか――が小さく、おお、と、声にならない感嘆を漏らした。

 鞘を畳に寝かせると、一度全身の姿を確認する様に、職人の視線が柄頭(つかがしら)から切っ先までを駆け上った。それから柄が左手に持ち替えられ、右手に真鍮の目釘抜(めくぎぬ)きが握られた。玄翁(げんのう)を模した()()の道具と、(つの)鳩目(はとめ)が、かちり、と、柄の上で小さな音を立てた。かしめの緩んだ煤竹(すすだけ)目釘(めくぎ)が柄から抜かれ、柄頭を握った左手首を、職人が右の拳で軽く打つ。それだけで(ほお)の木で出来た柄から、二つまみ程の長さで私の(なかご)が露呈する。

 壊れ物でも扱うかのように、そっと右手の指三本でそこをつまむと、音も立てず、ゆるりと忠が柄から抜き出された。そこは黒紫に鈍く明かりを照り返す、柔らかな色合いの錆に覆われていた。忠尻を確りと左手で握ると、最後に、銅に薄い金の板を被せた(はばき)が抜き取られ、私そのものの姿が空間に描き出された。

 じっくりと揉み込まれた拭い紙で、薄くひかれていた油が取り去られる。鎺元(はばきもと)から鎺下(はばきした)に向けて三度、鎺元から切っ先に向けて一度、同じ動きが繰り返される。鉄の表面で虹色に明かりを照り返していた油が取り去られていく。

 刀の表裏で分けているのだろう、都合二度、決められているかのように、拭い紙が私を優しくなぞる。

 その上で打粉(うちこ)が、元から先へ太刀表(たちおもて)に十度、裏に十度、(むね)に五度はたかれた。

 打粉と言うのは下地の最後から仕上げにかけて使う内曇砥(うちぐもりと)同士をすり合わせ、幾度もよなぎ、さらに濾して煮詰めた物を微塵に擂り潰したものだ。微細な粒子ゆえに、石の粉と言えども表面に傷を付けることなく、油を吸わせる事が出来る。

 砥師は一度拭い紙を手首に叩き付けると、繊維に残っていた粉気を飛ばした。

 それから、先程よりもなお丁寧に、さらに僅かに残っていた油も、丁寧に粉に絡めて取り去られた。

 しっとりと磨かれた棟(しのぎ)が、細かく肌立ちつつも潤った、透き通った秋の夜空を思わせる地鉄が、それを支える大地が如き白い焼き刃が、その研ぎ上がりを誇る様に、最後の薄衣を脱ぎ去るように現れた。

 一度、とは言えじっくりと、かといって幾秒もかけることなく、拭き残しが無いかを男は確認すると、刀から背けるように、顔だけを客に向けて口を開いた。

 鑑賞の支度は調った。刀箪笥(かたなたんす)より持ち出されて、僅かに一分程の間であった。


「どうぞ、こちらでご覧下さい」

「あ、はい、うわあぁ」


 棟を相手に向け、切っ先を天に向けた状態で渡される私を、緊張に震える手で青年が受け取る。ずしりと、重さが手から手へと受け渡された。


「ぐっと腕を伸ばして。そうです、表と裏からご鑑賞ください」


 今の主が職人――刀剣研師――の言うがままに、私の姿を、突き出した腕の先に眺める。

 忠を握り、水平に持ち上げられた腕に、切っ先を天に向けて存在する堂々とした鳥居反(とりいぞ)りの立ち姿。確りと研ぎ込まれた棟鎬が、明かりを鎺元から切っ先へと、微かな揺らぎもなく、まるで稲光が走る様に照り返していた。

 一目で太刀、しかも、南北朝時代の大()り上げと見える姿だった。


「いかがですか」


 職人の言葉に、青年は言葉を返そうと努力をしていた。しかし、人間と言う物は予想の範疇を超えてしまうと、語彙を喪失するらしい。出てくる言葉は唸り声にも似た感嘆符のみであり、ただ瞬きだけが青年の感動を伝えていた。


「……すごい、いや、これ凄いですよ」


 飽きることなく、姿だけを数分も堪能しただろうか。

 職人が、僅かに焦れ始めた頃に、きらきらとした、宝物を目の前にした少年の目で、どこかに行ってしまった語彙を手繰り寄せて彼は言った。

 全身から興奮が隠せない、いや、そもそも隠す気などないのだろう。

 その表情には、瞳には見覚えがあった。なにしろこの二十数年、彼が私を知ってからこの方、いずれ自らが担う事になる私を見る度に見せてきた顔だった。

 焦がれてきた少年の顔だった。


「これ、すごいですね、がさがさだったのに」

「荒れていた地鉄(じがね)も随分と落ち着きました」

「本当に、すごい、傷だらけだったのに」


 渡された袱紗(ふくさ)を左手に、そっと刀身に添えると、青年は私の地を真上から垂直に覗き込んだ、鎬筋(しのぎすじ)から(にお)(ぐち)に掛けての平地(ひらじ)を見る姿勢だ。吸い込まれる様な、焦点を何処に合わせて良いのか解らない地鉄に、目をしばたたかせながら彼は言った。


「まるで湧水の砂地みたいな、もくもくとしていて、裏側まで透けて見えそうです」

「そう言っていただけると嬉しいですね」


「余談ですが、オートフォーカスのカメラには写らないんですよ」職人はそう言って笑った。なんでも、機械ではこの鉄の表面を、空間として認識してしまうらしい。手動で合わせなければ、被写体にピントが合わないそうだ。

 うっとりとしながら、彼は私をまるで長銃を構える様に、目の高さまで水平に掲げる。裸電球や、蝋燭などの灯をこうして刀身に映す事で、刃文の妙味を覗く事が出来るのだ。

 瞬間、研師が沈痛な面持ちで目を伏せたのが解った。

 鎺元からゆっくりと、相模の国で作られた私の、乱れ刃と呼ばれるよく(にえ)付いた匂い口を彼が追っていく。

 ざわりと音を立てる様に、六月の温い空気の中だと言うに、粟立った肌が波のごとく青年の全身を這いまわる。

 じわりと彼の目に涙が浮かんでいた。

 だが、素人の悲しさか。

 そこに研師が施した、ある外道には気が付かなかったらしい。


「いや、先生、ありがとうございます」


 額と刀身を寄せる様に一礼すると、彼は研師に一度私を渡し、改めて頭を下げた。

 丁寧に礼を述べると青年ははにかんだ。

 穏やかな、どこか寂しげな笑顔でその礼を受け止めると、最後の仕事とばかりに男は私にもう一度打ち粉をはたき、目の細かく、柔らかい紙でそれを拭い去る。

 青年がしたのと同じ、だが遥かに洗練された仕草で研ぎ師が私を覗く。

 彼の目は私の顔を、それから、刃中(はちゅう)に微かに見えるそれを確かに捉えていた。



  ※※※



「ありがとうございました!」


 朗らかな礼を再び述べて、大事に私を抱えた青年が研師の元を辞去する。

 これで神事に臨める。

 青年の脳裏には、憧れ続けた光景が広がっているのだろう。

 狩衣を纏い、黄金拵えの私を帯び、勇壮に舞った後に注連縄を断つ。そうして一年の穢れを祓い、新たな注連縄を張る。

 それが、今年から彼に与えられた役割だった。

 そして、私には果たすことが出来なくなる役割でもあった。


「これで、神事も滞りなく――」


 青年の言葉に被せて、研師は掌を突き出した。

 は、と、息を飲む思いをしたのは誰だろうか。


 ――そうだ。

 彼は言わずとも良い、例えそれで御仕舞になったとしても、それが私の寿命であっただけの事。

 だが彼には。

 室町より続く刀剣研師の末葉たる彼には、それが許容できなかったのだろう。


「……神事に用いてはいけません」

「それは」


 なぜですか。そう、青年の口からは続けられなかった。静かだが、強い悲しみを宿した瞳が彼を射抜いていた。

 一度強く唇を噛み締めると、歯形の残る唇を震わせて研師は言った。


「その刀には、刃切(はぎ)れがあります」


 砥師は強く目を瞑った。

 青年も、刃切れという言葉の意味は解らずとも、言葉が持つ不吉さに肌を粟立たせた。


「見るだけならば名刀です、振るのにも問題は無いでしょう。――しかし神事に用いるなら注連縄を切るのでしょう?」

「……はい」

「おそらく、おそらくあと数度でその刀は折れるでしょう。それが次なのか、幾度か保つか。そこまでは解りません」


 ですが――と。一度長く間を置いて研師は言い切った。


「致命傷です、後は広がるしかない傷だ。事故があってからでは遅い。神事には、違う刀を用いて下さい」

「そんな――」


 青年の顔から血の気が引いていく。膝が震えを帯びていた。

 私は知っていた。

 金子の用意はこの研ぎで精一杯。

 とてもではないが、新たに刀を用意できるだけの金銭はない。

 青年は、憧れと共に、神事の象徴である私を失う事になるかもしれない。

 私を失えば、神事の存続も怪しくなるだろう。

 その責任が全て、一時に青年の肩にのしかかって来たのだ。

 ぎゅう、と、私を納めた白鞘と、それを握り締めた掌が音を立てた。


 ――改めて自己紹介しよう。

 とはいえ、名は長き時の中に忘れ去った。

 貌を呼ぶべき切っ先は、長き騒乱の中で摩耗し残らなかった。


 私は致命的な亀裂をその身に宿した、打ち捨てられる前の一口の刀だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ