表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワンダー7  作者: 二月三月
近接宇宙への挑戦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/251

計算迷宮(1)

 

胞障壁(セルレス)は超えたが、またダーまで何週間もかかるのか」

「いえ、違います」

 ジムドナルドが愚痴っぽく言うのに、サイカーラクラが答えた。

「ダーはこの星系の第11番惑星の衛星です。いまの速度なら3日ほどで着くでしょう」

「えらく辺ぴなとこだな。そんなとこに住んでるやつがいるのか」

「住んでいません」

「あん?」

「誰も住んではいません。第2類量子コンピュータがあるだけです。この星系の住人はもともと第4惑星にいたのですが、第一ピス光子体(リーニア)と一緒に第2量子コンピュータを建造した後に、光子体(リーニア)になってこの星系から離脱しました」

「全員、光子体(リーニア)になったのか?」

「はい」

「ずいぶんと思いきりがいいな」

「もとの住人がこの星系から離脱した原因は、実は第2類量子コンピュータの建造理由にあるのですけど、そのへんの説明は、その、私には…」

 言いながら、サイカーラクラはタケルヒノのほうにチラチラと視線を送る。

「おい、タケルヒノ」ジムドナルドはサイカーラクラの思惑など無視で、横柄な声をあげる「もったいぶらないで、さっさと説明しろ」

 タケルヒノは憮然とした顔で説明をはじめる。

「第2類量子コンピュータの建設理由は、まさに胞障壁(セルレス)を超えるためだ。胞障壁(セルレス)は何度も言っているが数学障壁だ。通り道によってその内容は様々だが、基本的には無限回の計算が必要だ。普通のコンピュータでは無限回の計算は無限の時間がかかるので、普通のコンピュータでは、実質的に胞障壁(セルレス)を超えるのは不可能だ。だが、第2類量子コンピュータなら、ある種の無限計算を有限時間内で収束させられる。第2類量子コンピュータは、限定的ではあるが、胞障壁セルレスを超えられる可能性がある、ということだ」

「第2類量子コンピュータは完成したんだよな?」

「そうだよ」

 ジムドナルドがつっけんどんに尋ねてくるので、タケルヒノもぶっきらぼうに返す。それにかぶせて、ジムドナルドが質問した。

「じゃあ、どうして、第2類量子コンピュータは胞障壁(セルレス)を超えないんだ?」

「ダーを囲む胞障壁(セルレス)には第2類量子コンピュータで解が得られる通り道が存在しないからだ」

 あーあ、とジムドナルドは天を仰ぐ、天ではなくてミィーティングルームの天井だが。

「良い考えの結末ってのは、だいたい、いつもこうなんだ」

「誰かが責められるような類の話しじゃないんだよ」別にタケルヒノのせいというわけでもないのだが、それでも彼は弁明した「実際に計算してみるまで、解があるかどうかはわからないんだ。解がなかったからと言って、それは第2類量子コンピュータのせいじゃない」

「ここじゃなくて、別の胞宇宙(セルベル)のまわりの胞障壁(セルレス)を計算することはできないのか?」

「計算はできる」

 ボゥシューの問いを意外にもタケルヒノはあっさり肯定した。

「じゃあ、そのデータを流せばいいだろ、第2類量子コンピュータは十分役に立つ」

「それができない」

 ボゥシューの提案をまるで予想していたようにタケルヒノが言い、そして一気に説明の続きをはじめた。

「第2類量子コンピュータは、情報の伝達ができない、というよりは、定義上、情報の切り出しができないんだ。第2類量子コンピュータの情報は部分集合がもとの集合と同質になる。第2類量子コンピュータは自らの部分集合内に自分自身を含むから、部分を切り出しても、それは元の第2類量子コンピュータと同じになる」

「それの何が問題なんだ?」

 ボゥシューは問うたが、ジルフーコを除けば、それは、この場にいるみんなの総意と言えるだろう。

「第2類量子コンピュータは、情報を他に移すには、結局まるごと全部コピーするしかない。そしてそれには無限大の時間が必要だ」

 ボゥシューはしばし沈黙した。もっとも、黙っていたのはボゥシューだけではない。

 ボゥシューはけじめをつけるために口を開いた。

「事情はわかったよ。でも、それは第2類量子コンピュータのせいじゃないな」

「タケルヒノ、お前なあ」よせばいいのにジムドナルドが口をはさむ「何でそんなに第2類量子コンピュータの肩持つんだよ。あやしいなあ」

「別に肩持ってるわけじゃない」

「そうか?」

「ただ、ちょっと気の毒だな、とは思う」

「お取り込み中わるいんだけどね」ジルフーコが割って入った「その第2類量子コンピュータから連絡が入った」

「プラズマシールド超えてきたのかい?」驚きというより、呆れ顔でタケルヒノが聞いた「相対速度だって、まだ光速の1%あるんだが?」

「使える通信帯域めいっぱいに冗長コード入れてきてるからね」ジルフーコがにやにやしながら言う「耳ふさいでたって聞こえるレベルだよ」

「それで何て言ってきてる?」

「みなさんの来訪を歓迎します。受け入れ体制は万全です。何名で来られてもかまいませんが、タケルヒノ、サイカーラクラ、ヒューリューリーの御三方には、ぜひ、お越しいただきたく、せつに希望いたします、だそうだ」

「私?」

「私もですか?」

 サイカーラクラとヒューリューリーはそろって声を上げ、そのまま絶句してしまった。

「何で指名なんだ?」

「そりゃ、凄いコンピュータなら名前ぐらいわかるんだろ」

「サイカーラクラ、大丈夫?」

「…ええ、まあ…」

「なんでこんな紐が呼ばれて、俺が呼ばれないんだ?」

「紐ではなくて、紐型なのです」

「何でサイカーラクラなんだろうな?」

「コンピュータの考えることはよくわからないからね。ケミコさんと同じだよ」

 部屋中、騒然となって、話題はサイカーラクラとヒューリューリーばかりになった。もうひとり呼ばれていたわけだが、あまりにも当たり前すぎて、当人以外は誰も気にする者はいなかった。

 タケルヒノもそれほど気にしていたわけではない。だから嫌だったんだ、と小さく呟いたが、誰かが聞いてくれたのかどうか、それすら、あまり定かではない。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ