表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワンダー7  作者: 二月三月
超重力の罠

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

179/251

ファライトライメン(11)

 

「よう、おっさん、暇そうだな」

「別に、暇というほどではない」

 ジムドナルドに呼び止められて、やや不満気な顔でミウラヒノが言う。

「誰も、わたしの相手をしてくれないだけだ」

「そりゃ、丁度いい」

 ジムドナルドは容赦ない。

「ちょっと、顔貸してくれ、聞きたいことがある」

 ジムドナルドは、この前、ジルフーコとミウラヒノが話し合った部屋に、ミウラヒノを連れ込んだ。

 念入りに多重シールドを施すジムドナルドに、ミウラヒノが尋ねた。

「そんな内密な話しなのか?」

「いや」ジムドナルドは振り向くと、椅子に腰掛けた「他のみんな、俺の話しは、ごちゃごちゃしてて、あまり聞きたくない、って言うんだよ」

「なんだ」ミウラヒノは拍子抜けした顔で言う「じゃあ、わたしと同じじゃないか、身構えて損したな」

「早速だが」と、何故か揉み手をしつつ尋ねるジムドナルド「胞障壁(セルレス)って、何だ?」

「いきなり、凄いこと聞くな、君は」ミウラヒノも椅子に腰掛ける「どういう意味で聞いている? 物理的、数学的な意味なら、わたしじゃなくて別の人に聞いたほうがいいぞ」

「28回、胞障壁(セルレス)を超えた的な意味で聞いている」

「困ったな」ミウラヒノは薄ら笑いを浮かべた「それじゃあ、わたししか答えられない」

「ばんばん、答えてくれ、あんたの感じたことでいい」

胞障壁(セルレス)は時空を隔てる壁だ」

 ミウラヒノは言った。

情報(リーンファン)だけが通り抜けられ、基本的に物質は通り抜けられない。だから数学障壁と呼ばれる。通り抜ける、と言ったが、これは比喩みたいなもので、実際には入り口で消滅したものが、出口で再構成されてるんじゃないかと思う」

「俺の考えに近いな」ジムドナルドが言う「もっとも、俺は社会宗教学者だ。だから、俺の言い方だと、胞障壁(セルレス)の入口で死んで、出口で生まれかわる、になる」

「それで構わない」ミウラヒノの口調は、いつのまにか教鞭をとる講師のそれに似てきて、滔々と、普段は口に出すこともない考えを露わにしていく「重要なのは、胞障壁(セルレス)の前後で、いったん因果律が切れるということ。胞障壁(セルレス)を超えるというのは、時間と空間を超えることで、その時点で因果律を切らないと、宇宙全体に歪みが生じる」

「2つの胞宇宙(セルベル)間を行ったり来たりすると、時間同期が取れなくなるからな。同じものなら大問題だが、違うものなら、何も問題はない」

 ミウラヒノの活弁が講師のそれなら、ジムドナルドの指摘は学生のものではなく、教授のものだ。そして、意味ありげで内容のない論証を付け加えるのも忘れない。

「まあ、あとは気分の問題くらいだ」ミウラヒノが結論づけた「何度も死んでいるというのは、たとえ、その度に生き返っているとしても、人によっては落ち着かないだろう?」

「もう、慣れたかな」ジムドナルドはやっと笑った「最初の胞障壁(セルレス)の時から、薄々、そんな気はしてたんだ。無理やり夢だと思い込もうとしたが、どう考えても、夢じゃあない」

「わたしは、そもそも、そんな余裕はなかった」

 ミウラヒノの表情はかたく、心なしか、その青い髪の毛すらこわばって見えた。

胞障壁(セルレス)は無限大の情報(リーンファン)の渦だ。意識が途切れたら、そこで無限大に飲み込まれてしまう。こっちだって必死だ。まあ、その前に、だいたいは逃げ出してたわけだが」

「1000回のうち999回は逃げてたんだから、大変な逃げっぷりだ」

「まあ、そう言わないでくれ」ミウラヒノは笑う「他のことならもっと逃げてる。胞障壁(セルレス)は、これでも逃げずに頑張ったほうだ」

重中性子体(レビフォノア)が1人しかいないのは、何故だ?」

 突然、切り替わった、ジムドナルドの問いに、しばし、ミウラヒノは沈黙した。ようやく口を開いた彼は、遠い昔を懐かしむような語り口で話し始めた。

「本来、重中性子体(レビフォノア)そのものの利点というのは、あまりない。情報体(リーンファノア)の中でも、比較的安定で、環境からの影響を受けにくい、というのは確かだが、大量の中性子源の近傍でなければ、存在すら危ういというのは、あきらかに不利だ。だが、デルボラは、重中性子体(レビフォノア)の、もうひとつの特性に目をつけた」

 何故、1人だ、というジムドナルドの問いは、当然、特定の個人のことを念頭に置いている。だから、ミウラヒノも、そのように話した。

 光子体(リーニア)は、光子(リーン)を操れる。だが、光子(リーン)には質量がない。ゼロ、無限小、を無限積分すれば、有限値にまでは持ってこれるが、無限大には到達できない。光子体(リーニア)では、無限エネルギーを扱えない。次元変換による無限エネルギーを扱うには、どうしても質量を持った粒子が必要だ」

「しかし、情報体(リーンファノア)への転換の基質には、無電荷の粒子が必要だ」

 ジムドナルドは、ミウラヒノの先回りをして、問いかける。それはミウラヒノへの問いでなく、自分自身への問い、そして答えだった。

「電荷を持つ粒子は、静電反発で、情報体(リーンファノア)としての構造を維持できない。だから、デルボラが、中性子を選んだのは、極めて自然なことだ」

「何故、誰も、デルボラの後を追わなかった? あんたの後には、皆、こぞって光子体(リーニア)になったのに」

 ミウラヒノは笑った。

 ジムドナルドの問いかけが可笑しかったのではない。

 自分自身のことが、可笑しくてたまらなかったのだ。

光子体(リーニア)など、なるだけなら誰でもなれる。重中性子体(レビフォノア)だって、そうだ」

 ミウラヒノは言い、椅子から立ち上がった。

重中性子体(レビフォノア)になっただけでは、ただ単に中性子の流れを扱えるだけだ。そこから無限エネルギーを引き出すには、次元変換理論の深い理解が必要で、そんなことができるのは、デルボラしかいなかったのだ」

 ありがとう、と、ジムドナルドは、言った。

 もう、いいのか? と、ミウラヒノが尋ね、それに答えてジムドナルドが言った、

「だいたい俺の予想通りだったからな。あんたの勘違い、って可能性もあるかもしれんが、おっさん、俺とあんたが、2人ともそろって間違うなんてことは、有り得ないと考えていいんだろ?」

 ミウラヒノはとても不思議な表情をした。

 例えて言うなら、水切りの平たい石を投げた、いたずらっ子が、すぐとなりの子に、後追いで抜かれたときの、唖然とした、そんな顔だった。

「もうひとつだけ質問がある」

 ジムドナルドが言った。

「おっさん、あんたの夢、って、何だ?」

「夢、か」

 天井を向いたミウラヒノの、口許から笑みがこぼれた。

「昔は、宇宙を駆けまわるだけで楽しかった。それが、夢だと、思ってた。ずっと、何万年も、駆け巡って、そして、気づいたら、誰もいなかった(丶丶丶丶丶丶丶)

 ミウラヒノはジムドナルドに顔を向けた。ミウラヒノはもう、笑っていなかった。ジムドナルドのいつものにやけ顔も、どこかに消し飛んでいた。

「ずっと、こういうことを(丶丶丶丶丶丶丶)誰かと(丶丶丶丶)話したかった(丶丶丶丶丶丶)のかもしれない。あまりよくわからないが、ここ(丶丶)に来てから、わたしは、とても楽しいよ」

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ