表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

248/1560

#ASMT配信 ゲストはダンディなおじ様 1

「久しぶりにこの4人で飲み会するわよ!

ASMTのMT…メインタンク担当、天照子よ」


「いきなり2文字も取るんじゃありません。

え〜ASMTのAS…アサシン担当の北乃修羅ですわ」


「うーむ、ASMT配信者から……ASMTの配信者担当、田中マオじゃ」


「あらあら何が残ってるのかしら。

あ、じゃあ#ASMT配信のシャープ担当、夜野蝶子です」


・始まったw

・メインタンクとアサシンは世界観が違うんよw

・相変わらず文字の取り合いw


「前回はショタを読んだので今回は真逆の人に来てもらったわ。

くじよじの頭脳担当、三国教授どうぞーー!」


「ご紹介に預かりました三国忠志です。

今日は素敵な女性に囲まれて些か緊張しますがよろしくお願いします」


・教授やん

・珍しい


「教授がこう言う場にいらしてくださるとは思いませんでしたわ」


「前回ショウタ君が皆さんから可愛がられていたのが羨ましくなりましてね。

生徒でもあるマオさんにお願いしてこちらに招いて頂いたのですよ」


「最初に先生から話を受けた時には驚いたがのう。

まさかこの場に来られると思わなんだわ」


「好奇心と探究心が無ければ歴史の解説などやっていませんからね。

何にかに興味を持ち行動すると言う心を忘れてはいけませんよ」


・教授良い事言うなぁ

・なるほど


「お喋りも良いですが先ずは乾杯しませんか?」


「蝶子さんの言う通りね。

先ずは乾杯しましょうか」


『かんぱーい』


・かんぱーい

・乾杯!

・かんぱい


「皆さんは何を飲んでるのかしら?

私は長年漬け込んだ梅酒ですが」


「私は麦のジュースかな」


「妾は焼酎をロックじゃのう」


「私はコンビニで買ってきた癒し系動物の名前の赤ワインですよ。

教授は何を飲んでいるんですか?」


「自分は東京の地酒……所謂くだらない酒と言われるものですね」


「下らない?質が悪いお酒って事?」


「東京の地酒にそういう言い方は良くないですわよ、教授」


・教授がくだらないなんて言うの珍しいな

・逆にどんだけくだらないか興味ある


「おや、これはこれは。

今日は招かれた身ですので講義はしないつもりだったのですが……マオ君は知っていますよね?」


「もちろんじゃよ。

先輩方、くだらないと言うのは……」


「あ、私は昔お客さんから聞いたことがありますよ」


「ふむ、それでは蝶子さんにご講義お願い致しましょうかな?」


・あれ?何か意味あるの?

・蝶子先生の特別授業


「えーっと、確か江戸時代では上方の方のお酒が美味しくて価値があったんですよね?

上方から江戸に下ろされる酒なので下り酒という名称で呼ばれていたとか。

一方で江戸近辺で作られていたお酒は下ってきた訳ではないので下らない酒と呼ばれていて、下り酒よりも質が下だったことから下らないとは品質の悪い物を指す事になったんですよね?」


「素晴らしい!

蝶子先生、講義ありがとうございます。

今の東京で作られているお酒は決して品質が低いわけではありませんが、江戸で作られたお酒という意味で下らない酒という意味で使わせて頂きました」


・へぇ〜

・なるほど

・為になるな


「あの、質問いいでしょうか?」


「はい、何でしょうかアマさん」


「上方とはどこを差すんですか?」


「わたくしも気になっていましたわ。

教授、ご講義願えますか」


・確かに

・文字的に新潟とか?

・北の方って事?


「疑問に対して質問することは良いことですよ。

上方というのは今で言う近畿地方に当たります。

主要都市でいうと京都や大阪が上方ですね」


「あ、そうなんですね。

字面からてっきり秋田や新潟の方かと」


「聞かなければ勘違いしていたままですから。

万が一この知識を話す際にそう答えてしまってバカにされてからでは遅いですよね?

そう言った点でも分からないことは直ぐに聞いた方が良いのです」


「聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥じゃな」


「皆さん、最初は知らないのですから聞く事にひと時の恥もないと思いますがね。

これを見ているリスナーの方々も分からないことはどんどん質問しましょう。

迷惑なんて殆どかかりませんから。

むしろ知識を披露できる機会が出来て喜んでくれるかもしれませんよ」


「その点は飲み屋のお客さんと同じかもしれませんね。

私も相手の話をピックアップしてその部分を聞くと気持ちよくお喋りしてくれましたわ」


「そういうものですよ。

私とて得た知識を披露したくてV業界に入ったのですからね」


「教授は意外と俗な所があるからのう」


・その部分がなきゃVなんてやってないか

・真理だわ

・前回が何だったと言わんばかりに為になる話ばかりやで



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 現代だと東京駅へ向かう電車は「上り」ですし、天皇陛下は「聖上」と書いて「お上」と呼ばれておりましたしね。 必然的にお上のおわす京都が「上方」だったわけです。
[一言] 東海道等各街道含めて道の一番上(起点)は京都御所だと聞いたことがありますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ