#新育成シナリオ 2
「さて、育成を始めていくわけだけど。
今回もいつも通りに緑のお姉さんが説明に来てくれるわけだね。
で、ここから既に見慣れないマークが付いているのが分かると思うんだ」
・なんかギアみたいなアイコンが付いてるな
・練習に何か付いてる
「これが今回の目玉システムと言って良いね。
このギアが付いているところで練習するとゲージが溜まって、3回分溜めるとオーバードライブってのが使えるんだ。
これはスタック可能で、2本分まで溜めれるよ」
・オーバードライブ!!
・育成に関係なさそうな名称
「これは前の豊食祭で言うところの食事みたいなもんだね。
ギアのある所で練習すれば溜まるし、お休みやお出かけ、保健室にレースと練習以外のあらゆる行動で溜まるから管理がめちゃくちゃ楽。
正直、あの野菜の管理って何だったのってくらいに楽だね」
・これは確かに面倒が減ってる気がする
・画面が見やすいよね
「もう一つの要素として研究レベルってのがあるけど、これはアスリートシナリオが分かりやすいかな。
練習で対応した研究が上がっていく他、レースに一度出るだけで各レベルが7ずつ、合計で35レベル上がるから知らないうちに上がってることが多いよ」
・上げるだけなら楽かな
・限界値はあるのね
「最初は一年、それ以降は半年毎に限界値が上がっていく感じだね。
ここで注意しなきゃいけないのは、レースは全部の項目が7ずつ上がるから、一個をカンストした状態でレースに出ると勿体無いって事かな?
まぁ、其々に設けられた規定値をクリアー出来てるならそこまで気にしなくて良いかもだけど」
・なるほど
・規定値があるのね
「限界値の更新毎に研究レベルの規定値クリアーが要求されるよ。
当然ながら規定値は全てクリアーしていくのは最低条件と言って良いだろうね」
・そりゃそうだよな
・リトライ目安ってやつか
「さて、ここから2ターンが終わると遂に今回のシステムの肝であるチューニングが解放されるよ。
これは手に入れたエネルギーを各パーツに割り振っていく作業で、一定数割り振ることでオーバードライブのボーナスを得られるからめっちゃ大事。
割り振ったポイントも、さっきの規定値審査が終わったら振り直し可能だね。
とは言え、もう既に基本はこうってのが決まってるんだけど」
・早いなぁ
・最適解見つかった?
「今回も友情が大事だから早めに絆を上げたいんだよね。
だから、最初は頭と脚に3ポイントずつ。
頭はスキルヒントの発生率を上げることで絆を。
脚はオーバードライブに絆ボーナスが付くから、初手の動きはこれで間違いないよ」
・あれ?自分は5ポイントしかなかったけど
・6ポイントあるな
「これは最初に話した今回のリンクカードの力だね。
初手からスタートダッシュ決められるから本当に強いよ」
・なるほど
・実践すると強さが理解できるな
現在ではジュニア期に頭6という割り振りもあり、諸説あります。




