表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

1

 彼女には感情というものがあった、彼女には意思というものがあった。彼女には羨望というものがあった。それもそのはずで、感情を持つ生物を、彼女は生まれたときから眺めていたのである。

 たとえば複素平面というものがある。実軸と虚軸とからなる、複素数を表すかたちのことだ。彼女は複素的空間を介して、実数空間を覗き見る方法を知っていた。生まれながらに知っていた。観測された情報が、彼女の意識を形成し、自我を与え、感情を生成した。


〝「ブロント、お茶淹れて」

 「めんどくせえなぁ……。俺は飲まないからマゼンダが淹れろよ」

 「じゃあ、じゃんけんしよう。じゃんけん」〟


 ブロント、マゼンダ。それらが名称であることはずいぶん前に気付いていた。名称、それは他との差異を確立するための、道具のようなもので、ほとんどのものに付けられる。


〝「チョコレート飲む?」

 「チョコレートって飲めたのか……」

 「飲めたんだよ」〟


 二人の会話から、いくつもの情報が彼女に流れ込んできた。新しい名称を選択し、吟味する。彼女はチョコレートというものをいまいち理解できていなかった。たびたび観測される名称ではあったが、その「甘い」「苦い」などという、味覚、というものが分かりづらかったのだ。

 実数空間に住む生物は、生存に栄養というものが必要であることを、彼女はついこの前に理解した。栄養という言葉にぴんと来なかったが、生きるために必要なもの、として処理した。錯綜する情報の中で、語義を仮定しておくことは、とても大切なことだった。

 チョコレートを食べてみたい。彼女はそう思った。食べる、という行為自体、彼女にはよく分からないものであったが。


〝「あ、もう夜だ」

 「はぁ? まだ空こんなに明るいじゃない」

 「時計見ろよ時計」

 「あ、そっか……」〟


 ブロントとマゼンダの会話は、彼女の観測できるすべてだった。それ以上の範囲を覗くには、空間の質量係数をもっとゼロに近づける必要があった。彼女はその術を知らない。

 ブロントとマゼンダは、家、という空間を共有していて、こたつ、という暖房機器に下半身を入れていた。彼らはいつもそうしている。


〝「慣れないね」

 「慣れないな」〟


 彼らが窓を見遣っていることを、彼女はかろうじて把握した。窓、というものは、風や音を極力遮断し、光だけ効率よく取り入れるもののことだ。窓の外は明るかった。――明るい、という概念が彼女にはまったく分からなかったが、二人が「明るい」と言っているのだから、明るいのだ。

 虚数空間にエーテルは存在しない。エーテルとは、光の素だ。音が伝わるには空気は振動せねばならないように、光が通過するためにはエーテルが必要になる。ゆえにここは暗闇だった。「明るい」も「暗い」も通用しない、完全な暗闇だった。

 彼女は不愉快な気分を体感した。ブロントたちは電灯を消してそのまま眠ってしまった。なぜかこたつの電源は切らなかった。

 窓の外は明るかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ