02 呼ばれる
冬十郎視点です
加賀見『冬九郎』の葬式は身内だけで形式的に行われた。
享年72歳。
存外に長く使った名だったが、さすがに限界だった。
今日からは、白髪混じりのかつらも付け髭もサングラスも要らない。加賀見『冬十郎』は、戸籍上25歳。変装のようなことをせずともよいというのは、かなり楽だ。
よく似た他人の遺体を火葬し、骨を拾い、納骨する。
冬七郎の葬式の時には複雑な思いを抱いたものだが、冬八郎、冬九郎と、自分の葬式も三回目となればもう特別な感慨はない。ただの一区切りといったところか。
目下の悩みは次の名前だ。冬十一郎では座りが悪い。冬をつけるのをやめて、ただの十一郎にでもするか。それとももう一度、冬一郎からやり直すか。
「よう、冬九朗。若返ったな」
一通りの儀式が終わり、ほとんどの者が帰った後、葬式には不似合いな明るい声が私を呼んだ。
「冬十郎だ、恭介」
「お、そうだったな」
黒の紋付き袴に軍靴のようなブーツを履いた大男が、「とうじゅうろう、とうじゅうろう」と口の中で呟く。
「面倒なことをするものだな。いちいち死んだことにして名を変えるとは」
「人の社会と深く関わって生きるには仕方あるまい」
「あんたのところも裏稼業だけにすれば良いではないか」
「表の仕事も気に入っているんだ」
冬七郎を名乗っていた頃に、葬儀会社と、清掃会社と、リフォーム会社を立ち上げた。
裏稼業に都合が良かったからだが、今では普通の人間も雇って支社まで作り、少しずつ規模を広げている。
「がつがつと働く必要があるか? 不動産やらなんやらと相当資産を持っているのだろう」
「人と交わる生活の方が好ましい。常に時間が流れているから」
「へぇ……なるほど」
「恭介、面倒なら来なくてもよかったのだぞ。誰が死んだわけでもなし」
「ああ、ちょっと悪趣味な儀式が気になっただけよ。だが、思いのほか退屈であった」
のんきな言いように苦笑が漏れる。
鬼童恭介、外見は三十代半ばといったところだが、本当の年齢は私と同様に見た目通りではない。
「どうだ、この後うちの屋敷へ来ないか」
恭介が手酌のような仕草をして誘ってくる。
「屋敷? このまま京へ帰るのか」
「いやこっちの別荘の方だ。清香も呼ぼうかと思ったが連絡がつかん」
「どうせ新しい男のところだろう」
「……ああ、違いない」
恭介が苦笑する。
私はふと、こめかみを指で押さえた。
「どうした、頭痛か」
「いや……」
「まぁ、あんたが病に罹るわけがないか」
「うむ、先程から妙な感じがしてな」
「妙とは」
「何というか……何かに呼ばれているような」
「ほう、そいつはあんたを冬十郎と呼ぶのか、それとも冬九朗か」
「いや、名を呼ばれるのとは違う。テレパシーのように声が聞こえるわけではないのだ。うまく言えぬが、こう、気持ちが引っ張られる感じだ。あっちの方から」
と、指さす方には火葬場がある。
恭介が嫌そうな顔をする。
「誰が呼ぶのだ。身代わりにされた男か」
「いや、別に私が殺したわけでなし……。身元不明の遺体を供養してやっただけだ。ついでに利用させてもらったわけだが……」
二人、顔を見合わせて苦笑いする。
「それに、火葬場を通り越して、もっとずっと遠くから呼ばれている気がするのだ。恭介、お前は私より顔が広いだろう。そういう力を持つ輩に心当たりはあるか」
恭介は顎を撫で、少し考えたようだが、すぐに首を振った。
「無いな。思念を飛ばすとなると、精神に干渉するような力なんだろうが……。そんな力は最近じゃ珍しいからな」
「そうか」
私も恭介も人間ではない。
だが、平安の昔から人間とはうまく共存してきた。
私の一族は単に年を取らないだけ、恭介のところはやたら力が強いだけで、もともと平和的で穏やかな種族だ。
「冬九……じゃなかった、冬十郎、分からないものは放っておけ。迂闊に近寄らない方が良いぞ」
「……ふむ、そうだな」
恭介の意見には全面的に同意する。
同意するが……。
どのような者が私を呼ぶのだろう。
そしてなぜ、私を呼ぶのだろう。
私はもう一度、その方角を振り返った。
読んでくださってありがとうございます。
見た目は美青年、中身は300歳(笑)
ちょっとでも気に入っていただけたら、感想・評価・ブクマをお願いします!