表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

3.ティップオフ!

 そしてその日はやってきた。


「やっぱ修応の方が建物綺麗だよな」


 エージがぼやく。 

 バッシュの紐を締めながらの会話だ。


「東京と神奈川の差って感じがする。あれ、それ去年も言わなかったか?」


「言ってないよ。去年は海凛(うち)でやったじゃん」


「あ、そうだった」


 うっかりしていた。

 緊張しているのだろうか。

 会話を打ち切り、俺もバッシュの紐を締め直す。  

 既に着替えてユニホーム姿になっている。

 試合前の更衣室には、独特の緊張感がある。

 全員が着替え終わった頃、コーチが入室してきた。

 誰が何を言うでもなく、スッと背筋が伸びた。


「準備は出来たか?」


「はい!」


「よし、行くぞ」


 会話はそれだけだ。

 揃って更衣室を出る。  

 次に戻る時は試合後だ。

 隣接した体育館に入ると、観客の姿が見えた。

 エキシビジョン的な経大戦だが、そこそこ注目度は高い。

 お祭りの一環として両校が楽しみにしているからだ。

 別の場所では野球部やサッカー部が頑張っているだろう。

 コートの反対側を見る。  

 修応の選手達がアップしていた。


 "誰が垣内だっけ"


 意識するまいとしても勝手に探してしまう。

 こだわっているな、俺は。

 しかし彼の顔は覚えていない。

 身長しか手がかりがないので諦めた時だった。

 不意に視線を感じた。

 自然とそちらにフォーカスする。


 "ああ、こいつか"


 目が合ってしまった。

 互いに言葉は交わしていない。

 だが分かった。

 雰囲気から記憶がフラッシュバックしたんだ。

 多分間違いない。

 一、二歩近づく。

 エージが「ほっちゃん」と声をかけてきた。

「挨拶するだけだ」と振り向かずに答えた。

 その間にも相手との距離が詰まった。


「あの、お久しぶりです」


 相手−−垣内誠はぺこりと頭を下げた。

 背は高いが、屈強な感じはしない。

 どちらかといえば物腰穏やかな方だろう。


「……お久しぶりです」


 俺も頭を下げる。

 チリチリと心の一部がひりついていた。

 冷却し過ぎた鉄のようだ。

 怒るな。

 大人になれ、俺。

 

「去年の試合ではすいませんでした。まさかあんなことになるなんて」


「気にしていません。意図的な行為じゃなかったんでしょ。だったらいいです」


「そうですけど。自分のブロックのせいかなと思ったら、やっぱり気になりまして」


「俺の着地が下手だっただけですよ」


 さすがにお前のせいだと責めるわけにはいかない。

 そう出来たら楽だけどさ。

 俺はまっすぐに垣内を見た。

 数秒沈黙した後、彼は口を開いた。


「シュートのイップスになったって本当ですか」


 思わず舌打ちしてしまう。

 ちっ、情報洩れてやがる。


「知ってたのか」


「一度、海凛(そちら)の試合観に行ったことがありまして。その時に、ちらっと聞こえてきたというか」


 なんてこった。

 機密情報ってほどじゃない。

 それでも出来れば弱点は伏せておきたかった。

 けれどこうなったら仕方がない。


「事実です。シュートは全然入らない。これで満足ですか」


 思わず語調が強くなる。

 垣内の目が泳ぐ。


「すみませんでした、本当に」


「謝ってくれなんて言ってない。それにどっちにしたって、俺のシュートは戻らない」


「……」


「それでもここにこうしている。最後の試合に出ようとしているってことだ。はぁ、あああ、面倒くさいな。お互い全力出してすっきりさせて、それでお終いってことにしよう。あんたもこれが最後の試合だろう」


「え? ええ、はい。多分本気でバスケやるのは最後ですね」


「俺もだよ。社会人になったらバスケ辞めるし。だからせめて後悔しないよう、全力でやろう」


 右手を差し出す。

 ちょっと戸惑った後、垣内も右手を出してきた。

 握手すると結構な手のでかさにびびった。

 やはりこいつはかなりやる。

 手を引き、最後に軽く一礼した。

 振り返るとエージがいた。

 表情が引きつっている。


「どうしたよ、エージ」


「いやあ、何ごとも無くて良かったなあって。ほっちゃんが殴りかかっていったら、どうしようか考えてた」


「そこまで単純馬鹿じゃねえよ」


 気が抜けた。  

 だが、肩から力が抜けたのも事実だ。


「エージ」


「どしたん?」


「やってやろうぜ」


 ごく短い言葉だ。

 だがこれだけでも十分だった。

 エージが白い歯を見せる。


「おう、最後の試合はすっきり締めたいもんな」


「そういうこった」


 やっと気持ちに火が入った気がした。


† † †


 会場の雰囲気は程よく盛り上がっている。

 観客もまあまあ入った。

 ざわめきが届く中、コーチがスタメンの名を呼んだ。

 エージは呼ばれたが、俺は入っていない。

 代わりに島田が呼ばれている。


「お先にすいません」


「気にすんな。予定通りだし」


 そう、俺は気にしない。

 俺がプレイ出来るとは言っても、あくまで限定的にだ。

 俺のポジションはポイントガード(PG)。

 ボール運び、パス回し、ゲームのコントロールなどが主要な仕事ではある。

 けれどミドルやロングレンジからのシュートも本来はやる。

 その部分が俺には無い。


 "あくまで流れを変えるのが役割だから"


 ベンチに座る。

 出番は後からやってくる。

 島田の方がPGとしての完成度は高い。

 現主将という立場を考えても、スタメンは妥当だろう。

 だからこだわりは無かった。

 視線をコートへと流した。


 修応の選手も出てきた。

 垣内は当然スタメンか。

 他の四人は知らない選手だ。

 去年の経大戦に出ていたのもいるだろうけど、覚えちゃいない。

 審判が「それではこれより修応大学と海凛大学の試合を始めます。礼!」と声をかけた。

 五人と五人が頭を下げ、各々声を上げる。

「お願いします!」が人によっては「しゃす!」に聞こえてきた。

 体育会系独特の挨拶と言えなくもない。


 ソロリ、と体育館の空気が熱を帯びた。

 センターサークルの真ん中に、お互い一人ずつ進む。

 修応は垣内、うちはエージだ。

 残りはその周辺に陣取る。

 観客のざわめきが不意にスゥ、と静まった。

 試合開始直前の緊張感の高まりだ。


 審判がボールを掲げ、そして真上へと放る。

 笛の音がピィーと響き、消えていく前に。


「おお!」


 誰かの歓声が聞こえた。

 ジャンプボール目がけて、垣内とエージが跳ぶ。

 どちらも高いが、先にボールに触れたのは。


「垣内か!」


 やはり高いな。

 エージの指先を僅かに制し、垣内がボールをティップしていた。

 ボールの軌道先に滑り込み、修応の選手が掴む。

 修応ボールでスタートか。

 流石に192センチと褒めるしかない。

 俺が驚いている間に、修応は最初のオフェンスを展開する。

 球技の絶対要素その一。

 先取点は絶対欲しい。

 だから確実に。


「ハイポスト、ボール入ったー!」


「垣内、いけ!」


 垣内がボールを構える。

 ゴールに背を向けた姿勢。

 つくのはエージ。

 ダブルチームは無い。

 修応の選手が逆サイドに走る。

 垣内の周りにスペースが出来た。

 シンプルな1on1だ。

 ここからどうする−−キュッと垣内のバッシュが鳴った。


 "速い"


 高速スピンターン。

 上手い。

 あいつ、デカいだけじゃない。

 一瞬エージが遅れた。

 ゴール下。

 そのまま垣内がねじ込みにかかる。

 だが。


「やらせっかよ!」


 エージが吠えた。

 瞬発力を最大限に引き出し、高々と跳ぶ。

 精一杯伸ばした手は、見事に垣内のシュートを叩き落とした。

 ブロックショットだ。

 わっと観客が沸く。

 抜かれたのに後から追いつくか。

 エージめ、やる。


「ナイスブロック!」


 こぼれたボールを島田が拾う。

 間髪入れず、ドリブルで自分のDFを振り切った。

 速攻。

 一気に敵陣へ。

 修応の別の選手が必死で追いすがるが、島田は追いつかせない。

 ゴールへ向かうと見せかけ、3Pラインで止まる。

 動から静へ。

 乱れの無い見事な挙動。


「いけ、島田!」


 思わず叫んでいた。

 視線の先で、島田が3Pシュートを撃った。  

 スムーズな体重移動に、綺麗なフォロースルー。

 手首の返しも決まった良いフォームだ。

 そのフォームに相応しい理想的なシュートの軌跡。

 ザン、とボールはゴールネットを通過する。


「入ったー、3Pー!」


「今年の経大戦、先制は海凛ー!」


 よっし、最高の出だしだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ