表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

2.経大戦と俺のドリブル

 我が海凛大学は神奈川県にある。

 設立は大正時代と結構古い。

 当時の事情から、経済大学として設立された。

 同時期に姉妹校として設立されたのが、東京にある修応大学だ。

 両校の間には緩い交友関係が今も続いている。

 主に学部同士の交流、共同研究、そしてスポーツなどで。


「というわけで年に一度、バスケ部も経大戦ってのをやるわけだ。意義としてはいくつかある。両校の友好関係を深めること。でかい大会が無いこの時期に、チームに目標を持たせること。そして四年生の追い出しだな」


 話しているのは三年の島田だ。

 俺の後を継いで主将になった。

 全体練習の前に、一年に経大戦の説明をしていたのだ。

 その説明を聞きながら、俺は体育館の隅の方で練習している。

 引退した身なので全体練習には加わらない。

 右手の人差し指を天に向け、ボールをその上で回す。

 シュルルという回転音と共に、バスケットボールは回っていた。

「よっ」とかけ声をかけ、左手の人差し指にボールを移す。

 成功。

 ボールは回り続けている。  

 ちょっとした曲芸のようだが、これもハンドリングの練習だ。


 "こいつらとも経大戦でお別れかあ"


 練習を見ながら何となく思った。

 感慨は特に無い。

 部活というのはそういうものだ。

 部長として部に残せたものはあっただろうか。  

 特に無い気もするが、不祥事も残していない。  

 可も不可も無くというところだろう。

 とはいえ、元部長としての想いとは別に。

 気持ちの中にわだかまっているものはある。


 "去年の経大戦で"


 俺は右手首を怪我した。

 相手のブロックをかわした時だった。

 無様にも滑って、フロアにぶつけてしまったのだ。

 診断は重い捻挫。

 一ヶ月近く不自由な生活を強いられた。

 けれど完治はしたので、特に問題無かった。

 そのはずだったが。


 "ついてないよなあ"


 ボールを両手でホールドする。

 スタンディング状態でシュートの構えを取る。

 ここまでは問題ない。

 だけど、このまま放っても。

 腕が伸びる。

 手首を返す。

 ああ、駄目だ。

 変なフォロースルーにしかならない。

 不細工なシュートだな、全く。


「これじゃ外れるわな」


 右手首をぷらぷらと振る。  

 全く痛みは無い。

 身体的には完治しているから当然だ。

 だが俺は病気を患っている。

 病名はイップス。

 意識と行動が乖離し、思うように身体を動かせないってやつ。

 俺の場合はバスケットボールのシュートに限るが、厄介なことには変わらない。


 "何でシュートだけなのか"


 シュートは諦め、ドリブル練習をすることにした。

 ボールをなるべく強く突く。

 手とフロアの間をボールが行き来する。

 ダム、ダムという音が響く。

 徐々に手を低くする。

 ボールが速く返ってくる。

 音の間隔が狭くなる。

 ダム、ダムからダムダムへ。  

 ダムダムからダムダムダムへ。

 ダムダムダムからダムダムダムダムへ。

 一気に手を低くすると、音の間隔が無くなった。

 ダダダダダダダダッとボールの弾む音が連打する。


 "よし"


 ウォーミングアップは終わりだ。

 この低い姿勢をなるべく保ったまま、左右へと動く。

 フロアの上を滑るように、ドリブルで移動。

 目の前に敵を想定。

 敵の手が伸びてくると仮定。

 取られる寸前に右手を返す。

 右足首にまとわりつくように、ボールを素早く背後へ持っていく。

 自分の身体を盾にしてボールを守る。

 この間もドリブルは低く速く。

 その方が取られにくい。


 "背後からスティールされるかもしれない"


 同じ姿勢をキープし続けるのは愚の骨頂だ。

 敵のDFのいい的になるだけだ。    

 時計回りにターン。

 ターンに合わせて右手のボールの位置も変わる。

 窮屈になったので、両足の間を通す。

 レッグスルーと呼ばれるドリブルだ。

 これを二回三回と続け、切り返す。

 身体のムーブも混ぜるとフェイントになる。

 俺がよく使う技だ。

 敵の重心を崩し切らなくてもいい。

 少しでもずれれば突破口になる。


 "ダブルチームの間を割って"


 両足のバネを活かした。

 低いドリブルのまま、前へと突き進む。

 ここは一気に速くだ。

 遅いドリブルならあっという間に取られてしまう。

 止まった状態からいかに短時間で最高速に達するか。

 加速度でバスケは決まる。


 "レイアップなら"


 ダダダダダとボールが弾む。

 ゴール目前で、俺はボールを保持して踏み切った。

 右足、左足の順にフロアから離れる。

 踏み切りに合わせて、身体を自然と上へと伸ばす。

 右手で持ったボールがふわりと浮き、ゴールをくぐった。

 これは入る。

 セットシュートと違い、ほとんど手先を使わないからだろう。

 得点の手段がまったく無い訳じゃない。

 ちょっとホッとする。

 その時、声が降り注いだ。


「その動きだけ見ていたら、有村先輩まだまだ現役っすね。やっぱ上手いですわ」


「何言ってんだ、島田。お前の方が全然上だろ」


 振り返りながら答えた。

 少し離れた位置に島田が立っていた。

 人懐こい笑みが印象的な男だ。


「や、そんなことないっす。俺、有村先輩のプレー参考にしてましたもん。綺麗なバスケットするなあって」


「そっか」


 素っ気ない返事かもしれない。

 だが、島田の言葉は俺の痛いところを突いている。

 イップスになる前の俺なら、素直に賞賛を受け止められただろうけれど。

 俺の複雑な感情に気がついているのかいないのか。

 島田は俺と向き合った。

 その表情は真剣だ。


「経大戦、出てくれるんですよね。有村先輩」


「一応そのつもり」


「え、テンション低くないっすか。せっかく先輩方を送り出そうとしてるのに」


「そうなんだけどさあ」


 ボールを拾う。

 話しながらドリブルを開始した。

 ダム、ダムという重い音が会話に割り込んでくる。


「俺のプレー、完全に変わっちゃったからな。通用すんのかなってのはある」


「いやいや、いけますよ。ドリブルとパスだけになっても、先輩は先輩ですって。それに上手い下手の問題じゃないでしょ、経大戦は」


「ああ。頭じゃ分かってる。ただ、そうだな、今ひとつ乗り切れないだけだ」


 不安要素というか懸念はもう一つある。

 俺のイップスに関与したあいつ。

 経大戦に出るなら、あいつの顔を見なくてはいけない。

 けして悪気は無かったんだろうけど。

 それでも少しばかりは憂鬱だ。

 俺の表情を見て、島田はピンときたのだろう。  

 ソロリと彼の名を口にした。


「修応大学バスケ部、垣内誠……でしたっけね。192センチ、ポジションはセンター。でかい割に機動力もあって、かなり上手い」


「よく知ってるじゃん」


「冬のリーグ戦で当たりますからね。これくらいは」


「敵を知るのは大事なことだ」


 息を吐いた。

 垣内誠。

 名前だけは俺も覚えている。

 スコアブックか何かで見たんだろう。

 顔はおぼろげだ。

 あの怪我が無ければ今でも。

 彼がブロックにこなければ。

 いや、止めよう。  

 考えても無駄だ。  

 この一年で嫌と言うほど繰り返してきた。

「ま、相手がどうというよりはさ」と吹っ切るように言った。


「バスケにけじめつけるために、出るだけ出る。いいか悪いかはともかく、そうすべきだと思ってるからな」


「良かったー。ここまできて有村先輩出ないとか言ったら、めっちゃテンション下がってましたよー」


「そうか? お前の出番が増えるから結構なことじゃねえの?」


「そういう寂しいこと言わないでくださいよー。先輩とバスケ出来るの、これが最後なんすから」


「へー、そんなに慕われているとは思わなかったぜ」


 軽く笑いつつ、俺は別のことを考えていた。

 一緒にバスケするのは最後か。

 俺とエージにも当てはまるな。

 同じ小学校に通ってミニバス始めて。

 中学と高校は別だったけど、何の縁かまた大学で再会して。

 二人で勝負決めた試合も、それなりの数になる。

 

 ああ、そうか。

 けじめをつける対象が違うんだ。

 俺一人のバスケじゃない。

 俺とエージ、二人のバスケを終わらせるんだ。

 あの約束も果たしてないし。

 エージは覚えてないだろうけど。


「腐れ縁には腐れ縁なりの重みがあるってな」


「え、何か言いました?」


「何でもねえ。島田、1on1やろうぜ。どんなもんか俺が診てやる」


「望むところっす。本気で行きますよ!」


 ニッ、と島田は笑顔になった。

 ボールを渡してやる。

 島田がスッと姿勢を低くした。

 二人の間の空気が引き締まる。

 いいね……こいつが相手なら不足は無い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ