表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/11

平安ゾンビ

 俺は単純な鬼や魔物とか妖怪変化の類なら、何も恐れるものはない。


 どんな化け物でも、たとえエイリアンやプレデターみたいな宇宙からの侵略者が来たって負ける気がしない。

 サイヤ人だろうが、フリーザだろうが、どこからでもかかってこいだ。


 しかし、そんな俺でも餓鬼(ゾンビ)だけは気が重いんだ。

 奴らはもともとが罪もない一般庶民たちだったからだ。


 お前らは平安時代といえば、華やかな貴族文化を想像するかもしれないな。

 しかしそんなのはごく一部の特権階級のものだ。


 京の都でも庶民の暮らしは決して豊かなものではなかった。

 さらに都から一歩でも外に出れば、かなり悲惨なものだったんだぜ。


 貧しい庶民の主食は(ひえ)(あわ)だ。

 今ならセキセイインコの餌にしかならない、あんなのを食ってたんだ。

 おかずは野菜ともいえない雑草みたいな草を塩で茹でたものだ。


 栄養事情も悪ければ、衛生面でも最悪だったのが平安時代の庶民の暮らしだ。

 平均寿命は30歳程度だ、


 疫病というのは、そういう貧しい庶民の暮らす町や村落から発生する。

 餓鬼(ゾンビ)というのは疫病の一種だからね、これもそういう貧しい人たちがまっさきに感染するんだ。


 保久(やすひさ)の知らせを受けて、俺はそういう村落のひとつに駆け付けた。

 村はずれにはすでに、うろうろと歩いている餓鬼(ゾンビ)たちが居た。

 とりあえず目に付く餓鬼(ゾンビ)たちの頭を矢で射抜いて眠らせてやった。


「保久、もうこれだけ感染が拡大してるんじゃ、俺たちの出る幕じゃないぞ」


「今回は感染拡大のスピードが早すぎますね。なんかおかしいな」


 保久の言うのはもっともだ。

 餓鬼(ゾンビ)というのはまず空気感染はしない。

 通常は餓鬼(ゾンビ)に噛まれて感染する。では最初の餓鬼(ゾンビ)は何から感染するのか?

 感染源として考えられるのは、食物や水などだ。


「まさか飲み水に餓鬼(ゾンビ)の毒が入っているんじゃないだろうな」


 俺がそう言うと保久も頷いた。


 しばらくすると、陰陽寮の餓鬼(ゾンビ)処理班が現場に到着した。

 奴らが来たということは、この村落はもはや救われないということだ。

 奴らは感染が外に漏れないように、完全なる結界を()く。

 そして生きている者も、死者も無差別で焼き払うのだ。

 たとえ女や子供でも容赦なしにだ。

 俺がいかに百戦錬磨の武将とはいえ、見るに堪えない光景なんだ。


「俺は陰陽寮に戻って、状況の詳細を聞いてきます」


 保久はそういって現場を立ち去った。


 ・・・・


 その日の夜、保久が俺の家を訪ねてきた。

 家に上がるなりこう切り出した。


「藤太さん、やはり今回の餓鬼(ゾンビ)の一件はただ事じゃないようですよ」


「どういうことだ?」


「実はこれは内密なんですがね、宮中にも餓鬼(ゾンビ)が発生したらしいんです」


「何、宮中でもか?」


 平安京の貴族どもは一般庶民と違って、陰陽寮が防疫体制を整えている。

 貴族どもの栄養事情は豊かなもので、それゆえ体の抵抗力も高いから餓鬼(ゾンビ)が発生するなど、めったに無いことだった。


「陰陽寮の学者たちが分析したところによると、どうやら都の水全般に蟲毒(こどく)が含まれているらしいんです」


「ふーむ。つまり何者かが都に向けて()を仕掛けたってことか」


 ()というのは呪術の一種で、毒虫、毒蛇、毒ガエルといった毒のある生き物たちを壺などの容器に閉じ込めて殺し合わせるんだ。

 そうして生き残った最後の一匹を使って(しゅ)をかける術のことだ。


「蟲毒の含有量はまだ微細なものでしてね、よほど弱ってないかぎりただちに危険なレベルじゃないんですが、早急な調査が必要です」


「しかし、都全体に()を仕掛けるってのは尋常な術じゃないぞ。もしや琵琶湖に仕掛けてるのか?」


「陰陽寮の学者たちの見解もそれですね。式占(ちょくせん)によると、近江の国の方角に怪しい気があるそうです」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ