表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/11

まずは俺の自己紹介だ

 お前ら、よく集まってくれたな。まずは自己紹介しよう。


 俺の名は藤太(とうた)だ。

 簡単なプロフィールをいうなら、お前らのいう平安時代の中期の武将だな。


 今、こうやってお前らに話が出来るのはお前らが好きな転生とやらじゃない。

 どちらかというと憑依に近いかな。

 とにかく、この冨井なんとかいう奴に言霊を与えてだな、お前らに語り掛けているんだ。


 俺の没年は不詳ということになっているが、まあだいたい60歳近くで死んだので、本来ならもっと威厳のある語り口調なんだが、こういうフランクな語り口になっているのは憑依した冨井のアレンジだと思ってくれ。

 まあ、俺もこのほうが気楽に喋れるし、この調子でやろうと思う。


 俺には藤原秀郷(ふじわらのひでさと)という立派な本名があるんだが、世間では俵藤太(たわらのとうた)というほうが通りがいい。


 俺自身もこの名乗りは気にいってるんだ。


 おれん()はいちおう藤原氏だから、武家の名門だ。

 藤原氏といえば摂政関白という権力の中枢を独占していて、まあ権力争いも盛んな家柄だ。


 でもおれん()は藤原氏といっても、所詮は佐藤なんだよ。

 つまり本流の藤原氏を(たすけ)る、補佐する、まあそのあたりの家だな。

 権力争いに加われるほどの家じゃないんだ。


 そういえばお前ら、現代(いま)、いちばん栄えている家系を知っているか?

 日本で一番多い姓、それが佐藤だよ。


 これを読んでいるお前らの中にも佐藤って苗字の奴居るだろ?

 覚えておけよ、俺はお前らの祖とされている人物なんだ。

 今日ただいまから、全国の佐藤は俺を祖として(うやま)え。いいな。


 まあ、そんなわけで俺は本名よりも、藤太(とうた)の名乗りを好んだ。

 藤原ん()の長男坊とかそういう意味なんだけどね。


 俺は現代(いま)でいう宇治市の田原の(たわらのさと)で育った。

 それで田原の藤太、転じて俵藤太(たわらのとうた)と呼ばれている。


 そして俺こそは史上最強の武将にして、史上最強の妖魔ハンターだ。


 何?そんな名前、聞いたことが無いだと?


 それは非常に腹の立つことなんだが、けっしてお前らのせいじゃない。

 今どきの伝奇小説家や歴史小説家や漫画家の不勉強のせいだ。

 俺はそれを改めるために、今こうしてお前らに語りかけているんだ。


 現世(こっち)に来てから、ちょっと前に平安時代を舞台にしたオカルト伝奇小説が流行ったと聞いたので、読んでみた。


 そしたらなんだっけ、安倍晴明(あべのせいめい)


 あれは自分家(じぶんち)に雷が落ちて全焼するのも読めなかった、へっぽこ占い師だろ?

 よくそれで都の吉凶がどうの言えたもんだが、そんなのがなんか超人ヒーローみたいな扱いでさ、あきれ果てたぜ。


 アルコール依存症の鬼の親玉に毒酒飲ませて、動けなくなったところで首を()ねた、源頼光(みなもとのよりみつ)とかね、あの程度で鬼殺しのスーパーヒーロー扱いだよ。


 あいつは俺のずっと後輩なんだけど、どれだけしょぼいヒーローなんだよな。


 荒俣宏とかいう小説家の書いた「帝都物語」ってのを読んだ。あれは確かに面白かったよ。


 なんといっても懐かしいあの平将門(たいらのまさかど)がキーマンになっていてさ。


 加藤とかいいう陰陽師の末裔(まつえい)が、将門の怨霊を蘇らせて帝都壊滅を企むんだ。

 それにお前らのいう明治時代の陰陽師やら学者やらが、必死になって対抗しようとするんだな。

 明治、大正、昭和から未来にまでまたがる大長編小説よ。

 わくわくしながら読み進んだんだ。


 なにしろ、あの将門が蘇るんだぜ。


 当然、最後に奴に立ち向かうのは他ならぬ、この俺に違いないと思うだろ?

 10巻もある小説を読破したんだが、なんだよあれ?

 俺のことが一行も出てこないじゃないか!ひょっとしたら1行くらい出たのかもしれないが、俺には見当たらなかったぜ。


 え、何?

 ああ、そうか。お前らは俺のことを知らないんだったな。


 よーく覚えておけよ。

 将門の首を()ねたのは、他ならぬこの俺、俵藤太(たわらのとうた)だよ。


 俺は別に将門と仲が悪かったわけじゃない。

 俺ん()は奴の家とは親しかったし、俺だってあいつとは一緒に飯食ったこともあるんだぜ。

 だからあいつが朝廷に反旗を(ひるがえ)すような真似したときも、俺は最後までかばおうともしたんだ。


 でもね、最後にあいつに会いにいったとき、これはもうダメだと思ったね。

 もうこいつはかばえねえと。


 あいつはかなり魔界の者に近い存在になっていた。

 ほとんど不死身だったし、常人ではない強大な霊力を持っていたよ。

 しかし「新皇(しんのう)」を名乗るほどの器じゃなかったんだ。

 力と人物のバランスが最悪だったんだ。


 それで仕方なくあいつを討ち取ったんだよ。


 ()ねられた将門の首が関東まで飛んで行ったとかいわれているが、あれは嘘だ。


 朝敵だったあいつの首は、さらし首になったんだが奴は不死身なもんでさ、首だけになっても死なないんだ。


「俺の胴体はどこにやった!すぐにここに持って来いよ!おい藤太(とうた)、もう一戦交えようぜ」って叫ぶんだよな。だから民衆は怯えるしさ。

 あいつはまさに往生際(おうじょうぎわ)が悪いんだ。


 それでいろんな坊主やら神主(かんぬし)やら陰陽師やらが、懸命に(しず)めようと頑張ったんだが、ぜんぜん死なない。


 そんなとき藤六左近とかいう歌人が奴の首の前でさ、


「将門は こめかみよりぞ斬られける 俵藤太がはかりごとにて」って歌を詠んだんだ。


 これはこめかみ(米)と俺の名乗りの(たわら)に引っかけた、今でいうところのダジャレなんだ。


 実にくだらないダジャレなんだけど、将門(あいつ)は笑いの沸点のかなり低い男だったんだよな。

 これを聞いて大爆笑しちゃったんだな。


 その瞬間あいつは霊力を失って朽ち果てたんだ。


 まあ、ざっと語るとそんないきさつなんだけど、なんで現代(いま)じゃ将門が有名人でこの俺が無名なんだろうね。

 頼光だの安倍晴明だのなんざ、俺からすると物の数に入らない程度の小物なのに、スーパーヒーロー扱いだし。


 せめてこれを読んだお前らくらいは、俺の名を覚えておくがいい。もう一度言うぞ。


 俺は俵藤太(たわらのとうた)こと、藤原秀郷(ふじわらのひでさと)だ。覚えたか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ