表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百合の花 ~赤い心と鈍い金~  作者: あんころもち
42/57

休暇とお弁当



「おはようございます。お嬢様」

「おはよう。今日はよろしく」

「お任せください」


 さて。昼食用のお弁当を作るとしよう。美味しい物が出来る訳ではないが、出来る限り私が作るつもりだ。お礼だし、せっかく咲に叩き起こして貰ったんだから、頑張っていこう。筋肉痛がすごく辛いのだけは、如何ともし難いが。


「朝早くから悪いね」

「いえ。状況が状況ですから」

「お気になさらず」


 自分だけだといつものお握りしか作れないから、咲と料理長に付き添って貰っている。十時に学校到着で良いのだから、こんな陽が見え隠れしている時間に作る必要はないのだが――昨日、プレゼントを買って家に戻ると、少々問題が起きていたから仕方ない。


「起きる前に作ってしまおう」

「誰が、かしら」

「おはようございます。早いですね」


 ああ、私の不運は継続しているらしい。起きて来てしまった。大変不本意ながらこの人は、私と一緒で朝が弱いはずなのに。


「……おはようございます。秋敷様」

「おはようございます」

「ええ、おはよう。そんなに畏まらなく良いのよ?」

「いえ。旦那様の姉君であらせられる秋敷様を蔑ろには」

「冗談よ」


 昨日何があったか知らないが、秋敷楓は咲と普通に話せている。あんなにも苦手意識を持っていたというのに、だ。


(やはり、片桐母が関わっているのだろうか)


 何にしても――秋敷楓が暫く、この家に住む事になった。父が帰ってくるからという事だが、その父がいつ帰ってくるか分からない。それに帰ってきたからといって出て行く訳でもないだろう。


「悪いわね。桜」

「いえ。私はこの家の主という訳ではありませんし、私に謝る必要はありません」


 どうせ父から許可を貰っているはずだ。わざわざ私に気を使う必要はない。この家に住まわせて貰っているのはむしろ私なのだから。


「それで、何をしているのかしら」


 鷹揚に頷いた秋敷さんが、私達の後ろにある材料と調理道具を見ている。その頷きがまるで、自分の立ち居地がよく分かっているじゃない、といった物に見えて、少々苛立ちを覚えてしまう。かなり被害妄想だが、そうと言い切れないのがこの人だ。


(最近、嬉しい事が多かったからだろうか)


 磨耗していた精神が回復したのだろう。秋敷さんの、些細な行動に過剰な反応をしそうになってしまう。これでは昔のように、玩具にされてしまう。私がキレでもしたら、元も子もない。


「今日も部活ですから、お弁当を作っているんですよ」

「そう。それにしては量が多いわね。凝ってるみたいだし」


 そういえば、こんな人でも主婦だったな。私の食生活も覚えているらしい。


「誰用かしら。随分と力が入ってるように見えるんだけど」

「お嬢様は最近、食生活を見直しましたから」

「夕飯もしっかり食べるようになってくれまして、我々一同ほっとしております」

「……あっそ」


 ありがたいことに、咲だけでなく料理長までフォローしてくれた。秋敷さんの事だ。咲の言葉だけだと信じなかっただろう。


「朝食に致しますか? すぐにでもお作り致しますが」

「外で食べるからいらないわ」


 それだけ言うと、秋敷さんは外に出て行った。咲がお見送りをしたが、心底邪魔そうにしている。秋敷さんがこの家に来て漸く思い出した事だが、咲だけでなく母とも上手く行っていなかったように感じる。もしかしたら、咲の後ろに見える母を嫌っているのだろうか。


(まぁ、今は関係ないか。出て行ってくれて助かった。()()を見られると言い訳出来なかったはずだから)


 父と一緒に母も帰ってくる。この広い家で、執務室に篭る父と、殆ど自室とパーティを行き来するだけの母に会うかは分からないが、観察してみるのも良いだろう。その関係性から、突破口が見つかるかもしれない。


「ありがとう」

「いえいえ。自分は本当のことを言っただけです。出来ればもっと、量を食べて欲しいと思ってますがね」

「それは――善処しよう」


 料理長にも心配と苦労をかけている。出来るだけお願いは聞くべきだろう。私の体調を慮っての事なのだから。とはいえ、量はいきなり増やせない。私は今の量で満足できているのだ。




 お弁当を作り、朝食を食べ、少し落ち着いてから家を出ることにする。咲とは別行動の方が良いのかもしれないが、少し早めに登校すれば大丈夫だろう。


「私服、持ってたんだ」


 メイド服以外の咲を見るのは、昨日が始めてだった。感想らしい感想を言う事が出来なかったが、新鮮だ。私服を持っていた事も驚きだが、結構バリエーションがあるのも意外だったりする。


「一応、季節毎で二,三着程。似合っていますか?」

「私に聞いても仕方ないと思うが――似合ってるよ。何処から見てもモデルだ」


 佇まいと合わせて、運転手には見えないだろう。雑誌の表紙を飾っていても違和感がない。こういった事に疎い私に聞いても、綺麗とか、似合ってるくらいしか言えないのが少し情けなくは思う。ただ、似合っているというのは本当だ。咲なら何でも似合うだろうけど。


「ありがとうございます。お嬢様の私服もご用意しませんと」

「私? 必要ないと思うけど」


 現状、制服以外必要ないと思う。外の大学に行くなら、必要だろうけど。


「そうですか? 今度の祝日には、必要になると思いますが」

「ん? あー、そういう事か」


 随分と愛葉と話せたようだ。嬉しく思うと同時に、どんな話をしたのかと気恥ずかしくなる。まさか、水曜日の予定まで知っているとは。


(明日あたりに話して置こうと思っていたんだが)


 その必要はなくなったようだ。


「学校の外に出るか分からないんだから、私服はいらないと――」

「これからの事もありますから」


 こうなると、断るのは難しいか。咲は頑固なんだ。


(それにしても、私服か)


 サンマルテは幼稚園から大学まで制服だ。つまり私は、家着以外の私服を持たない。家着で外に出るのは、拙いだろう。確かに、そろそろ私服の一つか二つあった方が良さそうだ。


「それに、夜会のドレスも見繕いませんと」

「まだ出るとは、決めてないよ?」

「愛葉様と愛衣様は、出て欲しいと仰りますよ」


 まぁ、そうなるか。愛衣にとっては、純粋に楽しめる夜会は今回が最後かもしれないのだから、最後くらいは私も参加すべきだろう。


 生徒会長である愛衣は、元々楽しめる時間が少ない。それにも増して三年になると、今以上に忙しくなる。夜会自体出られるか怪しいのだ。そして大学になると、両親含めた夜会が多くなる。もし大学行きとなっても愛衣は心休まらないはずだ。


(だから大学生達も、高校の夜会に頻繁に出てくる訳だが)


 愛衣はそんな事しない。二年生の間が最後、という気持ちになるのも理解できる。


「一応、用意しておこうか」

「はい。ご予約を入れておきましょう」

「頼むよ」


 予約制のお店なんて、用意しなくても良いのだが――どんな服を着れば良いか分からないのだから、咲に任せる。


「ご予定が合えば、愛葉様もお連れになりますか?」


 一応、学校貸し出しのドレスがあるが――。


「聞いておいてくれるかな」

「畏まりました」


 貸し出しの物より、愛葉専用の方が良いだろう。愛葉の身長だとどうしても、中学生用になってしまう。オーダーメイドで作った方が良い。


「水曜日辺りが」

「お嬢様、それではあんまりです」

「ん?」

「今日ご予定を話し合いますから、ご安心ください」

「分かった」

「それと、私服は先に買いますからね」


 私服とドレスを買う予定のはずが、私服は別に買うらしい。咲には咲の考えがあるし、予定もある。任せておこう。夜会自体は月末だから、来週末もある。焦る事はないだろう。

 

 と、学校に着くな。


「私が先に校内へ入りますので、お嬢様は少し後からお願いします」

「ああ」


 もう咲が只者ではないとバレているだろうが、一応は一応だ。九条家のメイドとバレるのも問題だし、気をつけておく事に異論はない。


(片桐の次は九条か、なんてなると、お嬢様達の妄想が爆発してしまう)


 せっかく落ち着いてきた私達の噂が再燃しそうだ。


「昨日の事もあるし、今日は少し警戒するか。そろそろ出るよ――」

「む」

「どうしたのかな」

「い、いえ。もう少しお待ちになった方がよろしいかと」


 咲が出て暫く経ち、私もそろそろと思ったのだが――蓮さんが何か見つけたようだ。何だろう、っと探る必要もないな。大きなリムジンがこちらに向かってきている。


 車から出てきた愛衣は、車内を一瞥もする事無く門を潜って行った。いつもの愛衣なら、運転手へ頭を下げたり、片桐母と二三話すのだが。


(昨日の一件、耳に入ってしまったようだ)


 これ以上事を荒立てる訳にはいかないと、片桐家の車が出るのを待っているのだが、一向に出て行かない。もしかせずとも、私を待っているのだろう。


「はぁ……蓮さん、ありがとう」

「は、はい。……咲さんに連絡をしますか?」

「いや、大丈夫だよ。片桐家と九条家が挨拶をするだけさ」


 このまま相手が痺れを切らせるのを待っても良いが、私の所為で愛衣と両親の仲が悪くなっているのだから、私だけ逃げる事は出来ない。昨日話しかけられた以上、しっかりと礼を尽くそう。


 車を降り、門へと向かう。ちょうど門の正面に止まっている片桐車の窓が開いた。やはり、私を待っていたようだ。


「おはよう。九条さん」

「おはようございます。片桐様」

「今日もしっかりと顔を出してくれたようね。愛衣も喜ぶでしょう」

「それは、分かりませんが、迷惑にならないように努めます」

「ふふ、迷惑だなんて。しっかり励みなさい」

「はい」


 片桐母は、前のように私を憎憎しげに見ることはなかったけれど、一度も視線が合うことはなかった。ただ一点。私の前髪辺りを見ている。


「あの髪飾り、止めたのね。似合っていたのに」

「……もっと似合う子に渡しました」

「そう。それも良いでしょう。また機会があれば話しましょう。色々と積もる話があるもの」

「はい。機会があれば」


 一礼し、車が発進するのを見送る。ほっと一息吐き後ろを見ると、愛衣がこちらを見ていた。


 どうやら、餌にされたらしい。片桐母はあの時のように、愛衣が私を引っ張って行く所でも見たかったのだろう。残念ながら、それは叶わなかったようだが。


「お嬢様」

「私の部活が終わるのは三時だけど、咲を待ってから帰るつもりだ。四時か五時に迎えに来てくれ」

「畏まりました。お気をつけて」

「蓮さんも」


 九条の車も見送って、私も校内に入る。愛衣が申し訳なさそうにこちらを見ているが、将棋、囲碁部の子達も集まってきていた。愛衣に声を掛けるのは、牧舎についてからで良いだろう。気にしなくて良いとだけ、手を上げて伝えておく。


「おはようございます。片桐様、九条様」

「おはようございます」

「おはよう」


 私達が居たからだろうか。噂が噂でしかなかったと分かった今でも、多少空気が緊張してしまうようだ。私語をしながら集合していた子達が静かになってしまった。


「先生方、咲さん。後はよろしくお願いします」

「畏まりました」


 それだけ伝えると、愛衣は一足先に離れた。やはり、少し元気がない。足早に去っている辺り、何かをぐっと我慢しているようにも見える。


「愛葉、頑張って」

「はい! 桜さんも、頑張ってくださいっ」

(いつも、手ぶらなのに……あの荷物、なんだろう?)

「香月も」

「ええ。九条様」

「桜で良いよ」

「あら。でしたら私も美雪で構いません。桜さん」

「!?」

「ああ、分かった」


 美雪をぎょっと見た愛葉が気になったけど、くすくすと笑む美雪に曳かれて行ってしまった。


「うぅ――――香月さ――」

「愛葉さんも、私の事――」

「は、はい――じゃなくて――」


 仲が良さそうで、良い事だ。少し羨ましいと感じるが――愛葉が楽しそうなのは嬉しい。


「……」


 咲のジト目が見えた気がしたが、私も牧舎に行かないといけない。目礼だけして、この場を離れるとしよう。もう一人も気になるから。




 牧舎に着くと、他の部員達が心配そうにしながら出て行くところだった。


「あ……九条様」

「おはよう」

「お、おはようございます。その……」

「どうかしたのかな?」


 一応チームを組むかもしれない子達だから、コミュニケーションをとっておくべきだろう。個人競技の延長でしかないチーム戦とはいえ、仲間である事に変わりはない。


「その、片桐様が落ち込んでいるように見えて……」


 私だけでなく他の者にまで気付かれるとは。重症のようだ。とはいえ、冴条や正院が私との関係に薄っすら気付いたりと、少々抜けているのが愛衣でもあるのだが。


「こっちでも気にしておくよ。安心――は、出来ないか。まぁ、あまり気にしすぎない方が良い」

「は、はい。ありがとうございます。九条様」


 今までずっと幽霊部員だった上に、愛衣を取ってしまっている私だ。余り仲良くしたい相手ではないかもしれないが、大会が終わるまでは頼むよ。個人的な理由でしかないが、私は今回の大会、負けたくないと思っている。


 他の部員達が走り出すのを待って、牧舎に入る。他に残っている部員は、居ないようだ。


「愛衣」

「っ」


 振り向いた愛衣は、泣いていた。ジェファーが愛衣の頬に唇を寄せながら、私を睨んでいる。私の所為ではないのだが、直接的ではないにしろ間接的には私も関わっている。甘んじてその視線を受けよう。


「っも、申し訳ございません。ジェファー。桜ちゃんの所為じゃ、ありませんから」

「ヒヒン」

「ブルル」


 ジェファーだけでなく、ルージュが私の背を小突き、促してくる。まったく。愛衣は本当に、馬達に好かれてるな。微笑ましさに、笑みが零れてしまう。


「片桐母の事かな?」

「一時間遅らせているからと、油断してしまいました……。お母様ならあれくらいするって、思いつけたでしょうに……」


 それは、愛衣なら可能だっただろう。でもそれは出来なかったと私は思っている。というより、そうであって欲しい、か。


「それは、母親を疑うって事だ。出来ない方が良いに決まってる」

「しかしっ」

「私は気にしてないよ。緊張はしたけど」


 あの時、話しかけられるとは思わなかった。すごく緊張したし、何を言われるかと戦々恐々だった。だが、その後秋敷さんから聞いた、両親の帰宅の方が私は衝撃だったのだ。


 正直片桐母が言った、次は母と一緒が良いという言葉は気になるが――どちらにしろ、母が帰ってきたら会う機会もあるだろう。社交パーティを開けばすぐにでも。


 そういうわけで、交流らしい交流があった訳でもないし、何か不都合が起きたわけでもない。やけに話しかけられるようになったが、隠れて何かされるよりは対処が容易だ。


「美味く出来たか分からないけど、ちゃんと作ってきたんだ。楽しみにしてくれると嬉しい」

「ぅ……」

「片桐母は愛衣が心配なだけだ。昔から私は、片桐母を苦手としていても嫌いではない」


 私の何に警戒し、心配しているのかは分からない。ただ、愛衣を貶めようとか、そういった意図は一切ないのだ。お互いのすれ違いが何故おきているのか、私には想像も出来ないが……私の事で仲違いする必要はない。


「私は変わらず、今も幸せだ」

「……はい」


 少しは落ち着いてくれたようだ。本当に、幸せ者だよ。私が気にしてない所であっても、愛衣は私のために心を痛めてまで、力になってくれようとしている。そんな幸せ者が居て良いのかと、常々思っている。


 ただ、それで傷つく愛衣には耐えられない。余り気にしすぎる事無く、愛衣も今を楽しんで欲しい。三年になれば忙しくなると決まっているのだから、今でしか楽しめない事を、楽しもう。


「お勧めはイチゴのタルトなんだけど、九割くらい咲が手伝ってくれた物だから安心して欲しい」

「他の料理も楽しみですわ。桜ちゃんが初めて作ってきてくれた手料理なんですもの」


 まだ涙の跡は残っているが、愛衣はちゃんと笑顔に戻ってくれた。ジェファーとルージュの反応を見る限り、及第点は貰えたようだ。


 ジェファーには悪いが、愛衣を慰めるのは私の方が上手い。


「ヒヒンッ」

「いたっ」

「ジェファー!?」


 何も、噛み付くことはないと思うのだが。



ブクマありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ