表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百合の花 ~赤い心と鈍い金~  作者: あんころもち
11/57

学園の日常―部活動―②



 事情聴取は思いの外早く終わった。片桐の名前である程度予想していたのだろうが、警官達は片桐の言を良く聞き、私に対し理解を示してくれた。


 もし片桐が居なければ、両親を呼ばれていただろう。まぁ、両親は来れないから、咲が来るだろうけど。どちらにしろ、私だけでは不良同士の抗争になってしまう。


「あの様子ですと、ドレッサージュも出来そうですが」


 片桐がそんな事を言うが、ジェファーは片桐と組むんだ。私が乗るのは他の馬となる。ジェファーでの練習を経て、私は別の馬で練習する事になる訳だが――比較的練習の簡単なジャンピングならまだしも、ドレッサージュは無理だ。


「ジェファー相手ですら腰を痛めたんだ。他の馬だと落ちてたよ」

「腰、痛めているのですか……?」


 しまったな。言うつもりはなかったのだが。


「まぁ、大丈夫だよ。保健室で湿布でも張ってもらうさ」

「そうですか……では、私も」

「桜、やっと見つけた」


 片桐と話していると、後ろから声を掛けられた。ああ、聞き覚えがある。そして聞きたくなかった。この高圧的かつ、慇懃無礼、更に上から声を掛けてくるかのような気安さを含んだ声は――。


「秋敷さん、お久しぶりです」

「呼んだと思うんだけど?」

「申し訳ございません。片桐様との用事がありましたので」


 まさか本当に、あの秋敷さんとは思わなかった。私の表情はちゃんと無表情で居られているだろうか。私が嫌な顔をしたところでこの人が傷つく事はないが。


「片桐……」


 いくらこの人でも、片桐の名前が出れば言葉に詰まるのか。この人が恐れる人がまだ居たとは、思わなかった。


「九条さん、こちらは?」


 片桐が社交パーティで見た笑みを作っている。私の反応から、良い関係ではないと悟ったのだろう。


「父の従姉妹、秋敷楓さんだよ」

「秋敷は、あの秋敷でよろしいのかしら」

「ああ」


 秋敷は、環境大臣の名字だ。秋敷楓は環境大臣の妻。旧姓は当然九条。父の従姉妹で、二歳年上だ。父の髪を伸ばせば、そのまま秋敷楓になる事だろう。一応付け足すと、美人だ。


「お初にお目にかかります。片桐愛衣です。先日は父がお世話になりました」


 何だったか。あー、そうか。マイクロプラスチック関係の対応策を、片桐の父と話していたか。テレビでやっていた気がする。


「えぇ……こちらこそ。良い話が出来たと、主人も仰ってました」


 片桐の完璧なカーテシーに面食らったのだろう。私と同じ歳の少女と侮らない方が良い。今秋敷大臣の前に片桐が出て行っても、実りのある会話が出来るだろう。片桐家の跡継ぎは既に決まっているのだ。


 本来なら挨拶も終わった事だし、私から「用事がお有りだったのではないですか?」と言うべきなのだろうが、私はこの人が苦手だ。助け舟を出してあげる義理は無い。


 大体、何故ここに居るのだろう。まさか本当に英語教師にでもなったのだろうか。私が覚えている限り、英語を話している姿を見た事がないが。


「桜。来なさい」

「申し訳ございません。今から保健室に行く所です」

「良いから来なさい」


 片桐に視線を送るが、縋るのは間違いだろう。仕方ないので着いて行く。


「ごめんよ、片桐。ここまでだ」

「九条さん。放課後の練習は」

「参加は出来るはずだよ」


 帰りは愛葉と会う事になってはいるが、向こうも部活があるだろうし、愛葉の予定を聞くまで未定だ。


「では、後程」

「分かった」


 秋敷さんと二人きりは少し、気が重いな。父や母よりは会話した記憶があるが、むしろ放っておいてくれと何度思った事か――。




 連れて来られたのは資料室だ。普段は教員しか入れないし、その教員も余り入らない。内緒の話には打って付け、という訳だ。


「英語教師になったと聞きましたが」

「何? 疑っているの?」

「いえ」


 あの父の従姉妹だ。勉強は出来るかもしれない。それに、私が知らないだけで英語が得意かもしれない。良く回る舌なのは知っている。


「さっきの」

「片桐がどうかしましたか」

「お嬢様と仲が良いのね」

「学友ってだけですよ。同じ部活の」

「……まぁ良いわ。愛菜にも困ったものね」


 どうして母の名が出てきたのか。疑問が増えたけれど、会話をする気がないので聞き流す事にした。


「用件はなんでしょう」

「別に。教師になったから、これから会う事も多くなるって言いたかっただけよ」


 これだ。私と両親がどういう関係か。私が秋敷さんをどう思っているか。全部知っている癖にわざわざこれをやってくる。

 

「授業には真面目に出てるらしいじゃない。実を結んではいないようだけど」


 やる気がないだけ、何て常套句でも欲しいのだろうか。私は決して優秀ではない。片桐や愛葉から見れば、凡も凡だろう。()()()()から何故私のような出来損ないが生まれたのか。秋敷楓も不思議に思っているはずだ。


「縁談、また断ったんですって?」

「ええ、まぁ」

「さっさと結婚すれば、九条とか関係ない人生を歩めるわよ」


 素直に言葉だけ見れば、私の苦悩を知って九条から脱するようにというお節介とも取れる。だが、秋敷楓の言葉となれば話は別だ。

 

「愛菜と雄吉の悪い所しか貰わなかったみたいだけど、評判は良いのよ。黒染めすれば、だけど」


 無駄な抵抗はやめて、さっさと九条の人脈作りの生贄となれ。いつだったか、電話口にそう言われたのを覚えている。


 自分の息子の嫁に私が欲しいか? と尋ねると断った癖に、他人には勧める。私をどう扱おうがどうでも良い事だが、九条の傀儡だけは御免だ。


「死ぬまで九条。昔そう言われた事がありますが」


 これも、この人からの言葉だったか。いや、別だったか。どちらにしろ、九条の血筋はまともなのが居ないのかもしれない。私含めて、だろうけど。


「もしかして、それを伝えるためだけにこの学園に入ったとでも?」

「ええ、そうだけど」


 環境大臣は人格者と聞いている。しかし、この人の何処に惹かれたのか。それだけは尋ねたいとずっと思っている。


 もしかしたら私の事が嫌いなだけで、他の人にとっては良妻なのかもしれない。流石に自虐が過ぎるかと思うが、こんな親戚に囲まれていては人間不信になっても仕方ないと思う。偏に私が歪みきらなかったのは、咲含む使用人達と片桐のお陰だ。


「貴方が縁談を結ぶまで、見張らせて貰うわ。ほとぼりが冷めるのも、待つ必要があるし」


 どうやら私関係だけではないようだ。しかし、最悪の人間が監視に付いたのは言うまでもないだろう。




 とりあえず解放はされた。何時もと比べて口数が少なかったからだろう。


(口では私の監視みたいな事を言っていたが、どうやらそちらは()()()らしい。そう見えただけだが)


 何が起きたのかは知らないが、焦っているように感じた。まぁ、気にする事はない。片桐にも気にしないように言っておこう。


「桜さん? えっと……どうした、んですか?」

「ん? ああ、すまないね」


 自分でも分かるくらい、怒りの表情をしていた事だろう。愛葉が少し強張った表情で私を見ていた。


「どうしてここに?」

「その、桜さんが校門で不良と一悶着あったと……」


 心配して来てくれたようだ。


「そっちは大丈夫だよ。怪我人らしい怪我人は出てないから」


 不良側が少し怪我をしたらしいが、自業自得という事で片付いている。


「何か、あったんですか?」

「うん? あー、いや。問題ないよ。新任の教師が知り合いってだけだから」


 身内の醜い争いを知られるのは恥ずかしいものだ。


(片桐様は、知ってるのかな……なんで桜さんがあんなに、怒ってたのか……)


 これからあの人と顔を合わせる事が増えるのか。そう考えると憂鬱だ。だが、学校自体は楽しいと思えてきたのだ。


 片桐との関係も少しは改善した。愛葉とも仲良くなれた。縁談を成立させたいという話だが、私の意思を無視して出来る物でもないのだ。怒る事の程でもない。


「そろそろ昼も終わる。戻ろう」

「……」

「愛葉?」

「はっ。はい!」


 気のせいか、愛葉の隈が酷くなっているように感じる。やはり、無理をさせているのだろうか。


「愛葉。私は今から保健室に行くんだけど、君も行く?」

「え?」


 腰の痛みは引いているが、愛葉が休む口実に使ってもらうとしよう。授業をサボると片桐は怒るだろうけど、文句はこんな時間まで拘束した秋敷さんに言って欲しい。


 とはいっても、片桐と秋敷さんを関わらせるつもりは、毛頭ないが。 



ブクマ評価ありがとうございます! 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ