10 魔法の練習
魔法の説明回です。
「そして魔法の詠唱文には、まず初めに必ず、ステートメント、つまり宣言部という部分がございます。この部分は、かのラル王が定めて今まで伝わっていると言われています」
「宣言部って、何を宣言するの?」
リアナの質問に、セラフィはよくぞ聞いてくれたと満足そうな表情を浮かべた。
「『これから魔法を使います』ってことを、ですよ」
「どういうこと?」
「魔法を使う合図を決めておかないと、意図せずに魔法が発動してしまう危険がある、ってことですね」
昨日リアナと話したときにも考えたことだ。無制限に発動する魔法と言うのは危険に過ぎる。
「そういうことです。さすがノエリア先生!」
セラフィは喜色満面で俺の頭を無造作に撫でる。気持ちいいが、非常に恥ずかしいのでやめていただきたい。
「先生のおっしゃるとおり、魔法を発動させるのは思考、考えるというただそれだけのことです。だから、きちんと発動時のルールを決めておかないと危険、というわけになるのです。それともう一つ、宣言文には、使う魔法の属性を指定するという意味もありますよ。さっきお見せした魔法だと、『water flow』で、これは水魔法の宣言文になりますね」
意味合いとしては、水が流れる、とかそんなところだろうか。そうなると、他の属性もそれぞれ二単語で構成されているのだろう。
そう思考を巡らす俺の隣で、リアナはひたすら「うぉーたーふろー」と、セラフィの言葉を繰り返していた。
「宣言文の次は、魔力値の詠唱です。さっきお見せした魔法の『water flow:α; do emerge;』でいうと、αの部分ですね」
「あるふぁ?」
リアナがオウム返しに発音する。多分、ギリシャ文字のアルファの事だろう。
「αは、古代数字の一種です。ノエリア先生はご存知でしたか?」
「えっと、β、γ、δ、でしたっけ?」
文字ではなく数字扱いなのか、そう思いながら俺は答える。
すると、セラフィが再び俺を抱き寄せて頭を撫で始めた。この人、絶対楽しくなってきてるな?
というか、この身長差で抱きつかれると、顔に、その、胸が......。
俺がなんとか腕を振り払ってリアナの隣に戻ると、セラフィは何事も無かったかのように微笑む。一方のリアナは不満げな表情を浮かべていた。
「何か、私だけ仲間外れな気がするわ」
不貞腐れたように唇を尖らせるリアナ。それをみてセラフィが
「それなら、リアナ様もノエリア先生の頭を撫でてみては?」
とけしかけた。
いや、そこはあなたがリアナを撫でるところでしょうが!
「ノエリア先生、いい、かしら?」
リアナが俺の方に、初告白の返事待ちの少女のような顔を向ける。いや、どう答えればいいんだよこれ。
手を俺に向けて伸ばしてくるリアナ。
そのまま遠慮がちに頭をさすってきて、俺は声が出そうになるのを必死に我慢した。
約一分後。
「さあ、授業に戻るよ、セラフィさん、リアナ」
真顔で少し二人を睨むように見ながら、俺は完全に横道にそれてしまった話題を戻し、セラフィに授業を促した。
「失礼しました、先生。えっと、どこからでしたっけ?」
「魔力値の話ですよ」
セラフィの話を簡単にまとめると、魔力というのは、魔法を使うのに必要な、体力のようなものであること。この保持量には個人差があること。といったことであった。
「そして、魔力値、というのは、いわば魔法の威力のようなものです。αが1、βが2、γが3、と増えていくことになります」
「なら、αの威力の魔法を使うと、魔力の残りが1減るってこと?」
リアナが質問をすると、セラフィはいい質問、とばかりに人差し指を立てて答えた。
「いえ、必ずしもそうではありません。確かに、αの魔法の消費魔力は平均的には1です。しかし、これにも個人差がございます。熟練度や適性によっては、ほとんど魔力を消費しなかったり、逆に10も20も消費することもありますよ」
なるほど、同じ運動でも慣れた人と初心者で、消費する体力が違うようなものか。
「最後は、『water flow:α; do emerge;』の『do emerge』ですね。これは、水を作り出すっていう魔法の本文を表している部分です。他にも『do ice』など、様々な種類がございます」
iceか、意味合いから察するに、水を凍らせる魔法か何かだろうか。
「それは、全部覚えないといけないんですか?」
教科書には、一属性につき五百を超える種類の魔法があるとも書かれてあった。十二属性となると、最低でも六千ある。大変な作業じゃないか。
「いいえ、そんなことありませんよ。定型文の魔法を全て覚えているのなんて、宮廷魔導院の一部の人間ぐらいのものだと言われていますから。基本的には、必要なものを覚えていけば問題ありません」
それから、セラフィは少し悪戯っぽく笑って付け足す。無理して全部覚える必要はないってわけか。
「最後の『do』より後の部分は、実は覚えていなくても魔法は使えるんですよ」
「どういうこと、それ?」
リアナが興味深げにセラフィの方へ視線を向ける。
「魔法の元となるのは思考です。だから、ちゃんと魔法を使う宣言さえすれば、考えるだけで魔法は使えるということになります」
「言われてみればそうね、なら、そっちの方が楽じゃないかしら?」
ふむふむと頷くリアナ。確かに、覚えることは少ないに越したことはない。しかし、その期待を裏切るようにして、セラフィが言葉を加えた。
「代わりに、相当の量の適性や慣れが必要になってしまいますよ。覚えた方が楽です」
α、β、γ、δ、ε、ζ、η、θ……
アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ、イプシロン、ゼータ、イータ、シータ……
次回はようやく魔法を使う話 (のはず) です。