表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/109

お勉強4-9

最後に尿検査についてです。

*尿pH

 尿の水素イオン濃度(酸性・アルカリ性)の度合い

 を測る検査。食べ物の影響などで変化するが、尿路

 に感染症があると変動するので、発見に役立つ。

*尿比重

 腎臓などに障害があると、尿が異常に濃くなったり

 薄くなったりするため、この検査で腎機能を推測す

 ることができる。

*尿蛋白定性

 腎臓に障害があると尿中にタンパク質が漏れ出る量

 が増え、タンパク尿となる。また、尿管、膀胱、尿

 道など、腎臓からの尿の通り道に出血があると、血

 液中のたんぱく質が尿にまじる。

 この検査は、腎臓から尿道までの尿の通り道のどこ

 かに生じた病気や以上、特に腎臓病を発見するうえ

 で重要な検査である。

*尿糖定性

 尿に含まれるブドウ糖を調べる検査。血液中のブド

 ウ糖が多くなりすぎると、尿にあふれ出て、尿糖が

 陽性になり、糖尿病が疑われる。

*尿中ケトン体(アセトン体)

 糖尿病のコントロール状態の指標となる検査。糖の

 不足が続くと、ケトン体が過剰になって血中にあふ

 れ、尿にまで出てくる。この状態をケトーシスとい

 う。

*尿ウロビリノーゲン

 尿の黄色っぽい成分である、ウロビリノーゲンの量

 を調べる検査。肝臓病や胆道閉塞などの診断に役立

 つ。


こうやって調べても、代表的なもの+腫瘍マーカーや血漿Dダイマーなど先生が教えてくれたもの以外は、頭のなかに残りませんねぇ。やはり餅は餅屋でしょうか。



参考文献

最新 病院の検査数値はやわかりハンドブック

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ