表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/109

お勉強4-6

膵機能関連の検査について

*アミラーゼ(AMY)

 ジアスターゼとも呼ばれる消化酵素の一つで、唾液

 と膵液に含まれている。細胞が破壊されたり分泌が

 妨げられると、血液や尿に流れ出す。



腎機能関連の検査について

*尿素窒素(BUN)

 尿素窒素は腎臓から尿に排出されますが、腎臓に障

 害があって十分に排出されないと、血液中にふえる

 ため、腎機能を知る重要な指針となる。

*クレアチニン(CRE)

 アミノ酸が燃焼したあとに生じる老廃物で、腎臓か

 ら尿中に排出される。

 腎臓の糸球体に障害があると、十分排出されないた

 めに血液中に増加し、測定することで腎機能低下、

 特に糸球体の障害の程度が分かる。ただし、軽度の

 腎機能障害の判定には適さない。

*eGFR(推算糸球体濾過量)

 腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排出する能力がある

 かを測定する。

 血清クレアニチン値と年齢と性別から計算する。

*電解質

 電解質とはミネラルのうち水に溶けるもので、血液

 や体液の中には一定量が含まれている。細胞の内外

 の水分を一定に保つ、神経の伝達、筋肉の収縮、止

 血などの重要な働きをする。

 血液中の電解質の量に変化があった場合、腎臓やホ

 ルモンなどに異常が生じたことがわかる。

 ・ナトリウム(Na)

 ・カリウム(K)

 ・クロール(Cl)

 ・カルシウム(Ca)

 そのほか鉄(Fe)、リン(P)、マグネシウム

 (Mg)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ