表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/109

お勉強 4-1

最後のお勉強です。

多分つまらないと思います。

血液検査&尿検査について


毎回〃こんなに調べて必要なの? と感じていた血液検査。ちょっと調べてみたら、頭がパンクしそうになり、いったん文献を図書館に返却したら、新型コロナのせいで二カ月近くも休館。ようやく開館したので、勉強再開です。

(実際に検査した項目を調べてみました)


まずは血液検査。

初回は一般的な検査項目から。診療明細書を見ると末梢血液一般ですかね。


*赤血球数(RBC)

 赤血球の数が少なくなると、酸素を運搬する能力が

 低下するため、全身への酸素の供給が不足し貧血に

 なる。

 逆に赤血球が多くなる多血症になると、血液が濃い

 ために固まりやすく、血管を詰まらせて脳梗塞や心

 筋梗塞を起こす危険が高くなる。

*ヘモグロビン濃度<血色素量>(Hb)

 同時に算出されたMCHの数値と比較検討すること

 で、貧血の種類を推測する。

*ヘマトクリット値(Ht)

 血液を遠心分離器にかけて、固形成分(血球成分)

 と上澄み(血漿)とに分けて、固形成分の割合を測

 定する。(固形成分の99%は赤血球)

 赤血球数やヘモグロビン量と比較検討して、貧血の

 原因を推測する。

*赤血球指数

 赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリットの3つ

 から算出し、貧血の種類を診断する。

 ・平均赤血球容積(MCV)

  MCV  = Ht ÷ RBC

 ・平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)

  MCH  = Hb ÷ RBC

 ・平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)

  MCHC = Hb ÷ Ht

 MCVとMCHが低値の場合、小球性低色素性貧血

 という。

 MCVが正常値の場合、正球性貧血という。

 MCVが高値の場合、大球性貧血という。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ