表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/109

休薬期間 4(3)

3月19日(木曜日) 4コース15日目

 遅刻届を出して、投与後の外来受診。

 今回は2本分採取する。

 結果に一時間以上待たされるから、ちょっと早めに

 採血したけど、結局予約時間通りにはいかず。

 今回は、血小板がかなり低く。好中球も微妙な数値

 に。「来週無理だったら、また延期に」と予告され

 る。

 薬が軒並みなくなったので処方箋をもらい、投与の

 予約を入れて診察終了。

 薬局で薬をもらったら、診察代の約七倍も掛かって

 しまった。ひょえ~。


血液検査

 白血球数           1.6  ↓ 

 赤血球数         351     

 ヘモグロビン濃度      10.3  ↓ 

 ヘマトクリット値      31.6  ↓ 

 MCV           90.0   

 MCH           29.3  

 MCHC          32.6    

 RDW           17.4  ↑ 

 血小板数           4.8  ↓ 

血液検査40の検査項目から抜粋。


3月20日(金曜日) 4コース16日目

 なんにも予定のない三連休の初日。

 朝から太もも痛し。足先のしびれも強い。

 帽子の余り布二色をパッチワークし、カードケース

 を二個作製する。パイピングタイプとまつり縫いタ

 イプ。

 ちょっと端切れもたまってきたので、暇つぶしも兼

 ねて、この三連休で小物でも作るとするか。


3月21日(土曜日) 4コース17日目

 三連休の中日。

 足のしびれが強い。歩いていると結構響く。

 同じく帽子の余り布で、以前から頼まれていた棚か

 くしを作製する。

 午後の出掛け先の途中、あちこちのドラッグストア

 で入荷待ちをしている人々が。まともに棚に並ぶ日

 はいつになるのか。


3月22日(日曜日) 4コース18日目

 三連休最終日。よくよくカレンダーを見ると今日は

 日曜日だった。

 爪を切った後に状態観察。変色は若干薄くなった感

 じがするが、凸凹がハッキリわかるようになってき

 た。

 午前中、ポーチ2個、ブックカバー1個を作る。ポ

 ーチ1個は職場で使用しているペンケースと交換予

 定である。

 午後は近場の陽光桜の並木道まで散歩する。染井吉

 野よりも開花が早く濃いピンク色の桜である。散り

 始めていたが十分見ごたえがあった。


3月23日(月曜日) 4コース19日目

 仕事があるっていいなあとしみじみ実感できた一日

 である。それでも通常の半分以下の仕事量だが、な

 いに等しい先週までに比べれば段違いである。

 しびれは弱いがほぼ一日あり。


3月24日(火曜日) 4コース20日目

 午前の休憩まで動き回っていたせいか、休憩時に「顔色いいね」といわれた。

 今年はスギよりヒノキの方が症状重し。目はショボ

 ショボ、鼻水止まらず。

 時折頭痛あり。しびれは弱い。


3月25日(水曜日) 4コース21日目

 今日はしびれが気にならないなーと思っていたら、

 帰宅中に強くなった。

 職場での話題は、オリンピックの延期について。さ

 らにかかる億単位の維持費について、どこが支払う

 のか?

 答え:結局はうちらの税金じゃんで一致した。

 次に、相次ぐ海外旅行者が帰国したとたんコロナに

 感染したことについて。「そもそも学校が休校にな

 ったからって行くほうがおかしい」「向こうで発熱

 したなら帰ってくるな」。

 結論:いい迷惑(怒)で満場一致。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ