忙しなくなる日々 2
10月4日(金曜日)
早退届を出して受診。
骨盤部造影MRI検査。
初のMRI検査。何かこの機械音、不思議と頭に残りました。
身につけてはいけないものや、既往歴の確認など色々ありましたね。
看護師さんが、一人一人に同じことを聞いているので大変だなあと感心しました。
聞き忘れたりしないのかしら?
上下検査着に着替えて、検査室へ入室。
検査台に横たわり、点滴針を刺し、体を固定され、ヘッドホンを装着し、検査開始。
最初は普通に撮影します。
次にガドリニウム造影剤を注入し撮影です。
待ち時間は長かったが、造影剤の影響も出ず検査自体はあっけなく終了。
10月9日(水曜日)
早退届を出して昼食抜きで受診。
頸・胸・腹・骨盤造影CT検査。
重軽症老若男女この日はすごく混んでいて、造影剤の使用者ばかりだったらしく、約一時間遅れ。
そのため、先に造影剤用の点滴針を入れますと言われてしまいました。
MRIは待合室にあるモニターに注意事項などを流していたが、CTはなにもなかったので、縛りがないのかと思いきや、MRIと同じものがいけないらしい。説明の省略はしないでほしいです。
上だけ検査着に着替えて、検査室へ入室。
検査台に横たわり、ファスナーつきのズボンは膝下まで下げ、検査開始。
最初は普通に撮影します。
次にヨード造影剤を注入し撮影です。
一瞬体は火照りましたが影響もなく検査自体はあっけなく終了。
産婦人科で問診を受ける。
MRI検査の結果用紙を渡されて、
「癌で間違いないですね」
Ⅰb期相当の子宮体がんと判明。
5cm程度の大きさであるらしい。
(子宮の1/2以上の大きさ)
写真を見せられてもなにがなにやら……。
「軽度なので、手術後に抗がん剤治療すれば十分完治しますよ」
来月手術予定だが、日付は未定。
休暇をとる都合上それが一番の重大事項だが、担当医のスケジュール帳を覗き見たら、予定がびっしりだったから、仕方がない。
次の検査の予約を入れこの日は終了しました。
10月17日(木曜日)
内科クリニックを受診する。
鉄剤がなくなるので、もらいに行くも、癌であることは報告せず。
(深い意味はない。まだ信頼関係もあまりなく、ただ面倒くさかっただけ。そう、深い意味はまったくない)
10月24日(木曜日)
遅刻届を出して受診。
CT検査の結果を聞きに行く。
やはり癌でした。
今のところ他に転移はしていないとのこと。
やっと手術日が決まりました!
手術内容は、単純子宮全摘術+両側付属器切除術+リンパ節郭清。
具体的な手術方法を説明してもらい、次の検査の予約を入れ問診は終了。
手術前検査としてこの後、採血・採尿・胸部レントゲン・心電図検査を受けることに。