山月記-Lyricist Remix-
本文中に出てくるヒップホップ用語は必ずしも正確な用法ではないかもしれません。不自然な箇所があった場合、ご容赦ください。
1
西高の文哉は高校球児。
入部から一年、早くして名を登録選手に連ね、ついでリリーフを任されたが、性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、二番手に甘んずるを潔しとしなかった。
いくばくもなく部を退いた後は、野球道具を寄付し、エレキとアンプを買って、ひたすらロックに耽った。球児として長く膝を横暴な監督の前に屈するよりは、バンドマンとしての名を女子百人に広めようとしたのである。
しかし、技術は容易に上がらず、指先は日を逐うて痛くなる。文哉は漸く後悔に駆られて来た。この頃からその容貌もニキビが目立ち、筋肉落ち骨秀で、性欲のみ徒らに悶々として、曾て野球部のレギュラーだった頃の爽やかなイケメンの俤は、何処に求めようもない。
数ヶ月の後、一通りコードを覚え、文化祭の出演のために遂に満を持して、軽音部へ赴き、バンドメンバーを探すことになった。一方、これは、異性との出会いに半ば期待したためでもある。
が、同級生は既に演奏技術が高く、彼が昔、根暗として歯牙にもかけなかったその連中の後塵を拝さねばならぬことが、野球部の元ピッチャー文哉の自尊心を如何に傷けたかは、想像に難くない。
彼は怏々として楽しまず、狂悖の性は愈々《いよいよ》抑え難くなった。一月の後、ギターソロで文化祭に出、全校の白眼視に晒された時、遂に発狂した。
演奏中、急に顔色を変えてステージから飛び降りると、何か訳の分らぬことを叫びつつそのまま学外にとび出して、往来の中へ駈出した。
彼は二度と戻って来なかった。
ツイッターのアカウントを捜索しても、何の手掛りもない。
その後文哉がどうなったかを知る者は、誰もなかった。
***
翌年、西高野球部、三年の健一朗という者、部活を引退して大学を受験し、前日に近場のホテルに宿った。
次の朝未だ暗い中に出発しようとしたところ、ホテルの受付が言うことに、これから先の道にライブハウスがあり、大勢の客が集まっているため、通れない。今はまだ朝が早いから、今少し待たれたが宜しいでしょうと。
健一朗は、しかし、筋肉質の元キャッチャーなのを恃み、受付の言葉を無視して、出発した。ネオンの光を横目にライブハウスの傍を通った時、果して一人の青年が地下の階段から現れた。青年は、あわや健一朗に激突するかと見えたが、忽ち身を飜して、建物の陰に隠れた。
陰の中から高めの声で「あぶないところだった」と繰返し呟くのが聞えた。その声に健一朗は聞き憶えがあった。驚懼の中にも、彼は咄嗟に思いあたって、叫んだ。
「その声は、我が友、文哉ではないか?」
健一朗は文哉と同年に西高の野球部に入り、友人の少かった文哉にとっては、最も親しい友であった。温和な健一朗の性格が、峻峭な文哉の性情と衝突しなかったためであろう。
物陰の中からは、暫く返辞が無かった。しのび泣きかと思われる微かな声が時々洩れるばかりである。
ややあって、高い声が答えた。
「如何にも自分は元野球部の文哉である」
と。
健一朗は恐怖を忘れ、物陰に入って彼に近づき、懐かしげに久闊を叙した。
そして、何故高校に出て来ないのかと問うた。
文哉の声が答えて言う。自分は今やラッパーの身となっている。どうして、おめおめと一般人の前にチルった姿をさらせようか。かつ又、自分が姿を現せば、必ず生徒に狂瀾怒濤のヴァイブスを起させるに決っているからだ。しかし、今、図らずも君に遇うことを得て、愧赧の念をも忘れる程に懐かしい。どうか、ほんの暫くでいいから、我が奇抜な今の格好を厭わず、曾て君のチームメイトであったこの自分の音楽を聴いていってくれないだろうか。
後で考えれば不思議だったが、その時、文哉は、この超独特のスタイルを、実に上手に身に纏って、少しも不自然でなかった。
文哉は健一朗を誘って地下のライブハウスに入り、自分はステージの上に跳躍して、沸き立つ客を睥睨した。
透明感あるトラック、先鋭的なリリック、文哉が渾身のシャウト、それに対する客たちの熱狂……!
野球部時代に親しかった球児同志の、あの隔てのない語調で、ライブが終わった後、健一朗は、文哉がどうして今の身となるに至ったかを訊ねた。彼は次のように語った。
***
今から一年程前、自分が高校を出てここのライブハウスに入った夜のこと、一服してから、ふと我に返ると、ステージで誰かがライムを吟じている。フックに応じて目を上げて見ると、声はライトの中から頻りに自分を招く。
覚えず、自分は声を追うて走り出した。無我夢中で駈けて行く中に、何時しか景色はネオン街に変わり、しかも、知らぬ間に俺は自分の口でライムを叫んで走っていた。何か身体中に力が充ち満ちたような感じで、軽々とガードレールを跳び越えて行った。気が付くと、手先や肱のあたりに傷が生じているらしい。
少し明るくなってから、川縁に臨んで内心を省みて見ると、既にラッパーとなっていた。
自分は初め本能を信じなかった。
次に、これは夢に違いないと考えた。
夢の中で、これは夢だぞと知っているような夢を、自分はそれまでに見たことがあったから。
どうしても夢でないと悟らねばならなかった時、自分は茫然とした。
そうして懼れた。
全く、どんな事でも起り得るのだと思うて、深く懼れた。
しかし、何故こんな事になったのだろう。分らぬ。全く何事も我々には判らぬ。
理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。
自分は直ぐに詩を想うた。
そして、後日、眼の前に一本のマイクが置かれているのを見た途端に、自分の中のエミネムが忽ち姿を現した。再び自分の中のエミネムが消え去った時、自分の全身は大量の汗に塗れ、あたりには客たちのタオルが散らばっていた。
これがラッパーとしての最初の経験であった。
それ以来今までにどんな所行をし続けて来たか、それは到底語るに忍びない。ただ、一日の中に必ず数時間は、詩人の心が宿って来る。そういう時には、あの日と同じく、ヘッズも沸けば、複雑なトラックにも合わせ得るし、即興でリリックを誦んずることも出来る。
その詩人の心で、ラッパーとしての己のドープなフリースタイルを見、他人の曲をサンプリングする時が、最も快く、昂ぶって、晴れ晴れしい。
ゆえに、その、ラッパーとしての数時間も、日を経るに従って次第に長くなって行く。
今までは、どうしてラッパーなどになったかと怪しんでいたのに、この間ひょいと気が付いて見たら、己はどうして以前、野球少年だったのかと考えていた。
これは恐しいことだ。今少し経てば、己の中の球児の心は、ラッパーとしての習慣の中にすっかり埋れて消えて了うだろう。ちょうど、古い宮殿の礎が次第に土砂に埋没するように。
そうすれば、しまいに己は自分の過去を忘れ果て、一匹のラッパーとして狂い廻り、今日のように途で君と出会っても故人と認めることなく、君をディスり倒して何の悔も感じないだろう。
一体、ラッパーでも高校球児でも、もとは何か他のものだったんだろう。初めはそれを憶えているが、次第に忘れて了い、初めから今の形のものだったと思い込んでいるのではないか?
いや、そんな事はどうでもいい。己の中の球児の心がすっかり消えて了えば、恐らく、その方が、己はしあわせになれるだろう。
だのに、己の中の球児は、その事を、この上なく恐しく感じているのだ。ああ、全く、どんなに、恐しく、哀しく、切なく思っているだろう! 己がピッチャーだった記憶のなくなることを。この気持は誰にも分らない。誰にも分らない。己と同じ身の上に成った者でなければ。ところで、そうだ。己がすっかり野球少年でなくなって了う前に、一つ頼んで置きたいことがある。
***
健一朗は、息をのんで、文哉の声の語る不思議に聞入っていた。
声は続けて言う。
他でもない。自分は元来ラッパーとして名を成す運命であった。しかも、業遂に成りて、この運命に立至った。
曾て作るところのリリック数百篇、固より、まだトラックがついておらぬ。己も数ヶ月後は最早メジャーデビューしていよう。ところで、その中、今はもう拘らないものが数十ある。これに軽音部でトラックを付けて戴きたいのだ。何も、これに仍って一年前の汚名返上をしたいのではない。作の巧拙は知らず、とにかく、バットを捨て心を狂わせてまで自分が心底それに執着したところのものを、一部なりとも全校生徒に伝えないでは、デビューしても満足し切れないのだ。
***
受験を終えた健一朗は軽音部に頼み、トラックをつけてもらい、文哉の要望にも随って曲を完成させた。
文哉の声は校内放送で朗々と響いた。
長短凡そ三十篇、格調高雅、意趣卓逸、一聴して作者の才の非凡を思わせるものばかりである。
そして、健一朗は感嘆しながらも漠然と次のように感じていた。成程、文哉の素質が第一流に属するものであることは疑いない。さらに、このままでも、ヒットチャート入りの作品となるのに、何処も(非常に微妙な点に至るまで)欠けるところがないではないか、と。
2
メジャーデビューを果たした文哉のラップは、しかし突然調子を変え、自らを嘲るか如きに成った。
『羞しいことだが、今でも、こんなあさましい身と成り果てた今でも、己は、己の投球が阪神甲子園球場のマウンドの上を貫いていく様を、夢に見ることがあるのだ。ライブの控え室に横たわって見る夢にだよ。嗤ってくれ。高校球児に成りそこなってラッパーになった哀れな男を。』
(健一朗は昔の文哉の自嘲癖を思出しながら、深夜ラジオで聴いていた。)
『そうだ。お笑い草ついでに、今の懐を即席のフリースタイルでやって見ようか。このラッパーの魂に、まだ、曾ての高校球児が生きているしるしに。』
(健一朗は又デビュー・アルバムも買ってこれも聴き込んている。)
そのリリックに言う。
偶狂疾に因りて殊類と成り 災患相仍りて逃るべからず
今日爪牙誰か敢へて敵せん 当時声跡共に相高し
我異物と為る蓬茅の下 君已に軺乗り気勢豪なり
此の夕べ渓山明月に対ひ 長嘯成さず但だ噑ゆるを成す
時に、残月、光冷やかに、白露は地に滋く、樹間を渡る冷風は既に暁の近きを告げている。
健一朗は最早、彼の奇異を忘れ、粛然として、このラッパーの薄倖を嘆じた。
文哉の声は再び続ける。
『何故こんな運命になったか判らぬと、先刻は言ったが、しかし、考えように依れば、思い当ることが全然ないでもない。野球少年であった時、己は努めて人との交を避けた。仲間は己を倨傲だ、尊大だといった。実は、それが殆ど羞恥心に近いものであることを、仲間は知らなかった。勿論、曾てのスポ少の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。己は野球によって名を成そうと思いながら、進んで師を探したり、求めてエリートたちと交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は凡才の間に伍することも潔しとしなかった。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢て刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々《ろくろく》として瓦に伍することも出来なかった。己は次第に野球と離れ、チームメイトと遠ざかり、憤悶と慙恚とによって益々《ますます》己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。
人間は誰でも詩人であり、その詩趣に当るのが、各人の性情だという。己の場合、この尊大な羞恥心が詩趣だった。ラッパーだったのだ。これが己を救い、リリックを書かしめ、レコード会社を呼び寄せ、果ては、己のスタイルをかくの如く、内心にふさわしいものに仕立て上げたのだ。
今思えば、全く、己は、己の有っていた僅かばかりのラッパーの才能を見逃していた訳だ。人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、事実は、野球の才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。己よりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、堂々たる投手となった者が幾らでもいるのだ。
ラッパーに成った今、己は漸くそれに気が付いた。それを思うと、己は今も胸を灼かれるような悔を感じる。己には最早球児としての生活は出来ない。たとえ、今、己が頭の中で、どんな優れた投球を成したにしたところで、どういう手段で実現できよう。まして、己の頭は日毎にラッパーに成り切って行く。
どうしようもないのだ。
己の空費された過去は?
己は堪らなくなる。
そういう時、己は、地元のライブハウスのライトの下に立ち、クルーに向って吼える。この胸を灼く悲しみを誰かに訴えたいのだ。己は昨夕も、此処で皆に向って咆えた。誰かにこの苦しみが分って貰えないかと。しかし、クルーたちも己のリリックを聴いて、唯、懼れ、ひれ伏すばかり。
父も母も姉もミケも、一匹の不良少年が怒り狂って、哮っているとしか考えない。天に躍り地に伏して嘆いても、誰一人己の気持を分ってくれる者はない。ちょうど、球児だった頃、己の傷つき易い内心を誰も理解してくれなかったように。己のTシャツの濡れるのは、汗のためばかりではない。』
漸く夜更けの暗さが薄らいで来た。
木の間を伝って、何処からか、暁角が哀しげに響き始めた。
『最早、別れを告げねばならぬ。酔わねばならぬ時が、(真のラッパーに還らねばならぬ時が)近づいたから。
だが、お別れする前にもう一つ頼みがある。それは己のセカンド・アルバムのことだ。お前等は未だ現実にいる。固より、己の真の詩趣に就いては知る筈がない。お前等がCDショップに入ったら、己は更に変わったと自分に言い聞かせて貰えないだろうか。そしてアルバムだけは買い求めて欲しい。厚かましいお願だが、己の孤弱を憐れんで、今後とも道塗に飢凍することのないように計らって戴けるならば、自分にとって、恩倖、これに過ぎたるは莫い。』
言終って、ラジオから慟哭の声が聞えた。
健一朗もまた涙を泛べ、欣んで文哉の意に副いたい旨を叫んだ。
文哉の声は忽ち又先刻の自嘲的な調子をとって、言った。
『本当は、しかし、この事の方など先にお願いすべきでないのだ、己が高校球児だったなら。母校の甲子園出場よりも、来月出そうとするアルバムの売れ行きの方を気にかけているような男だから、こんなラッパーに身を堕すのだ。
附加えて言うことに、チームメイトは己のライブでは決してチケットを購入しないで欲しい、その時には自分が計らって金を取らずに招待するから。又、帰省したとき、駅前通りの所にある、あのライブハウス近くに立ち寄ったら、俺に電話入れて呼び出して貰いたい。自分は昔のライムをもう一度お目に掛けよう。勇に誇ろうとしてではない。我が醜悪な姿を示して、以て、同じ道を辿って自分を追おうとの気持をお前らに起させない為であると。』
文哉はリスナーに向って、懇ろに別れの言葉を述べ、コーナーを終えた。ラジオの中からは、又、堪え得ざるが如き悲泣のノイズが洩れた。
健一朗も何とか感涙を堪えながら、ラジオの電源をオフにした。
***
文哉が武道館でのライブを決めた時、健一郎は、言われた通りに連絡して、最前列の特別席からステージを眺めた。忽ち、一匹の虎が舞台の袖からステージの中心に躍り出たのを彼は見た。虎は、既に悉く観客で埋まった会場を仰いで、二声三声咆哮したかと思うと、又、手前の健一朗を指さし、再びあの曲を歌い始めた……。
了