表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武術覚書  作者: asada11112
166/187

166 : 2016.0609及び2016 .0616のメモより



166 : 2016.0609及び2016 .0616のメモより



2016.0609


太極拳の雲手、私の場合は肩甲骨が後ろに開く動きをしていて駄目とのこと


腕を固定して、指先・手首・肘・肩と『前にある鏡の面に沿う形で』回す。


最終的には腕の全てが 回る。

相手に我の肩に手を置いてもらって手首の8の字(フィギュアエイトの一種)で邪魔な相手の手をはらう様にする。

手首の動きが悪く肘や肩で代償すると効かない。


腕全体の大8の字(八卦皿回し)の時は、肩〜指先まで全て途切れず動いていた。

手首だけの8の字は肩の内旋で代償しやすい。

(前腕の回内外は良い)



自身の武術の正中線と軸は感覚化出来ない。

身体の色々な情報から、あくまで想像するだけ。

ただし無意識は分かっていて、

そこを基本として攻防を組み立てている。


相手の表層意識と深層意識・無意識に向けて、

違う位置情報を与えて、

相手の脳をバグらせる事が出来る。



師匠のそれを喰らうと、

全く反応出来ずに攻撃が当たってしまう。

(カンフーでの『消える動き』の別バージョン)



2016 .0616


『相手に気持ち良く攻撃をさせてあげる(おびき寄せる)』



腹這い姿勢での腕相撲で実験する。


こちらは無気力では無く、

相手に合わせて動く。

相手より先に動いてはいけない。

相手に気持ち良く動いて貰う。

必要なのは意識(意念)

相手の行かんとする方向に対して邪魔しない様にアシストする。(自転車の電動アシストに似るか?)


そして指先の「勁」を使って自分の腕を上げると、圧倒的不利な状態なのに、返せてしまう。


※この時、僅かでも欲を出して『相手をどうこうしよう』とすると途端に効かないので注意、


『相手を無視して動く』事が要求される。

ただし、相手に殴られる様な挙動はしてはいけない。


この二律背反の条件を満たさないと出来ない。

(これが良く言う『明鏡止水の境地』なのだろうか?)



※一応、生徒レベルでも可能にさせる方法があるが、

こちらは書けない。



腹這い腕相撲の態勢から地面に螳螂拳の萠捶(力を入れっぱなし)をやっても同じように返せる。



この原理で塔手からの攻防が出来るとの事、

手首だけの駒を相手に取らせても、

まだ「勝ち負け」は関係ない。

(全体的には王手が決まっていない、勝負が決まっていないから?)

基本的に相手のリアクションを待っていて、

相手の行動を邪魔しない。


その上でたまたま相手の拳足・肘膝が近づいてきたらその部位を制する。


最後に王将を取るまで真の勝負は決まらない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ