表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武術覚書  作者: asada11112
13/187

013 ナディ・インド武術のエネルギールート

タイ式マッサージのセン(sen)と、インドのナディ(nadi)の比較


タイ式マッサージ正式名称は『ヌアッド・ボラーン』(Nuad Bo'Rarn)

と言われる。

ボラーン(Bo'Rarn)とはサンスクリットのプラーナ(Purāṇa)に由来する。


インドのナディはおよそ14に大別される。


1. Sushumna

2. Ida

3. Pingla

4. Gandhari

5. Hastijivha

6. Kuhu

7. Saraswati

8. Poosha

9. Shankhini

10. Payaswini

11. Varuni

12. Alambusha

13. Vishwodara

14. Yashaswini


ナディは説明があまり詳しくない。



図が詳細にされているのはタイ式の、センである。

インドのナディはシッダ医学(覚醒者の医学)として、

インド武術カラリの中に秘伝として実伝にて示され、

詳細は見つからない。


タイへの仏教伝来とともに仏教医学としてシッダ医学も伝えられ、ナディもセンとして伝わる。

名称・発音の訛りはあるが、

例えば日本の『卒塔婆』がサンスクリットの『ストゥーパ』から来ている事が分かるのと同時に、

センの名所から元のナディを特定する事は可能である。


挿絵(By みてみん)


セン・スマナ(sen sumana)


インドのスシュムナー・ナディに相当する。(Sushumna・nadi)

下図は詳細版。


挿絵(By みてみん)



挿絵(By みてみん)



挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ