表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
格致狂言  作者: 白玖黎
2/6

格物致知


 ある風聞(ふうぶん)があった。

 遥か西方の大国から使いがやってきているのだと。奴らが奇妙な知識や道具を持ちこんでいるのだと。


「さあ問おう、迷える子羊よ! 『格物(かくぶつ)致知(ちち)』とはいったい何か?」


 最初の講義はそんな問いから始まった。

 講義といえど、机を並べていなければ師が前方で四書(ししょ)五経(ごきょう)を朗読しているわけでもない。

 茶を飲みながら古書を読んでいた(ちん)元龍(げんりゅう)に、白晋(はくしん)は世間話でもするように言った。


(もの)(いた)()(いた)す――『礼記』の一節。『自己の誤りを正し、良知を得る』という意味の言葉だ」

「ふむ、従来の経典にそえばたしかにその通りだ!」


 からからと音がしたと思えば、どこからともなく現れた人形の少女が茶を運んでいた。

 白晋はそれを受け取ると、慣れた手つきで(ふた)(かたむ)ける。


「ある者は我が教えた知識を格致(かくち)と称した。だが、さっききみが言ったそれとは少し違うようだな。

 ところで、きみは何の本を読んでいたのかね?」

「あ、おい――」

「ほう、『楚辞(そじ)』か!」


 白晋は油断していた彼の手から書物を取り上げると、ぱらぱらと項をめくった。

 それは太古より伝わる詩集の一つ、中でも神話に関する問いを並べた一遍(いっぺん)だった。


「なになに……太陽に(からす)が、月に(うさぎ)()んでいるだと? はっ、笑止(しょうし)千万(せんばん)! これを書いたやつは望遠鏡(テレスコープ)すら使ったことがないんだな!」


 陳元龍は白晋の言うことを理解することはできなかったが、彼の口調が濃い(あざけ)りの色を帯びていたためむっとした。

 彼は根っからの読書人であり、古賢(こけん)の知が詰まった書物を特に好むのだ。


「話を戻そう! 我がきみに授けるのは格致(サイエンス)、物事の本質を明らかにする学問だ!

 それは神が(つく)ったこの世界をとりまく疑問を解決してくれる。そうだな、例えば……なぜ物は落ちるのか? なぜ地球は回っているのか?」

「物が落ちるのは当たり前のことだろう。ただ、私は生まれてこの方、地面が動いていると感じたことはないが」

(ノン)! そんな態度ではいつまで経っても世界を正しく理解できないぞ!」

「それが何になる?」

()()()()支配できるようになる! きみたちが崇拝(すうはい)してやまない天子はおろか、神をも凌駕(りょうが)する力を手に入れることができる!

 この本はきっときみみたいな(おろ)かな草民(そうみん)を惑わすために編まれたのだ! すぐに捨てたまえ!」

「何だと?」


 陳元龍は師の手から書物をひったくった。

 自身の横柄(おうへい)な口ぶりが弟子を不快にさせたと気づいたのだろう。

 白晋は何かを言いかけたが、ついに口にすることはなく背を向けた。


「ちなみに太陽は火の球だし、月はでこぼこしているだけで何もない。当然、鳥獣なんて()めやしない」


 部屋から出ていく前に、彼は一度振り向いて捨て科白(ぜりふ)をはいた。


「きみは存外夢見がちなところがあるようだな! 無論、この国の人間すべてに言えることだが!

 ああ、安心したまえ! これから手取り足取り教えるつもりだ! 我のもとに来たのならば、せいぜい『自己の誤りを正し、良知を得る』ことに身を尽くすといい!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ