表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

生き返り、同じ時を過ごすのか否か

「やあ」

「起きましたか」

「今度は刺さないのかい?」

「目的は達しましたから」


 今では恐らく、年上の少女。冷たい目だが、そこに殺気はない。嬉しい限りだ。生き返るとはいえ、痛いものは痛いのだから。


 ここは祠の前。雑木林の中。家の裏手の、立ち入り禁止の柵の内側である。

 現在、俺は七歳のはずだ。毎回そうである。そして、明日は俺の八歳の誕生日だ。これもまた、変わりないだろう。


「俺の記憶が確かなら、君とは『初めまして』の間柄かな?」

「前回のあれを含めなければ、そうですね。初めまして」


 着物を纏った彼女は、足がないわけでも、浮遊しているわけでもなく、極々平凡に、そこに立つ。気味の悪い、というと失礼かもしれないが、日本人形を思わせる彼女からは、そういう気配が漂っているのだ。


「一つ質問があるのだけど」

「何ですか?」

「君は何? いや、何者?」

「私は私ですが」

「……質問を変えようかな。君の存在は、この世界ではどういう扱いなのかな?」

「扱い……それは、私に、私を、俗世一般で使われている言葉を用いて表現させる、ということですか?」

「……たぶんそうだね」


 もうわけがわからない。


「恐らく、これはあなたの望む答えではないのでしょうが、あなたの望みは質問の答えであるのだから、答えましょう。私は、自分が何かを知りません。私は神ではない。私は天使ではない。私は悪魔でもない。私は仏でもない。私は霊ですらない」

「……そうかい」


 もっとわからなくなった。しかし、すぐに思い浮かぶもので、彼女が口にしていない存在を一つ思いついた。


「それなら君は、人間なのかもしれないね」

「どうでしょう? これから先、私は死ぬまであなたと一緒に行動します。その過程で、あなたは、私が何者なのかを見極める。それでいいじゃありませんか。私が何かだなんて、たいしたことではないのですから」


 彼女と俺の価値観は、恐ろしいほどにずれている。だが、彼女と居ることへの恐怖は少し和らいだように思う。言葉の持つ力は、とてつもなく、大きい。


「そろそろ、私があなたの前に現れた理由を伝えなくてはなりませんね。そうしなければ、あなたをあの段階で止めたことが、無駄になってしまいます」


 久々に、俺の死が意味を持ったということだろうか。無意義に繰り返す生には、ほとほと飽きていたところだった。


「あなたは七歳の時、この祠の前に現れた。好奇心のためか、臆することなく祠に駆け寄り、調べ始めてしまった。それだけなら良かったのですが、残念なことに、あなたは一線を越えてしまいました」


 俺の過去。彼女の語っていることは、時間の話だけでいえば、ほんの数分前、俺が行ったことである。だが、その物語を、俺は覚えていなかった。過去の俺には数分前でも、今の俺には何千何億年も前の話だからである。

 だから、俺は真剣に彼女の言葉に耳を傾けた。


「中にお札があるでしょう? あれは世の人々が耐えきれない、受け止めきれないであろう不幸を肩代わりするものなのです。それにあなたは触れてしまったのです」

「その結果が、今までのあれだと?」

「そうです。 今まで溜め込んでいた不幸全てを、あなた一人が受けなければならなくなった。平凡な人間なら、精神が保たない程度の物ですが、あなたは奇跡的に生き残った。今日、この時まで」

「じゃあ、前回はどうなんだ。何故俺を殺した。今までどんな不幸があったとしても、死ぬ時は決まっていたじゃないか」

「あなたにも限界が来たのです。ただし、その限界というのも、常人とは違います。あなたに降りかかる不幸を水に、あなたの精神、魂を器に例えましょう。

 大抵の場合、不幸は勢いよく器に流れ込み、溢れ出してしまう。魂の存在は残っていても、それが意味をなさなくなってしまうのです。

 それが、あなたの場合、コップから溢れることはなく、溜まり続けた。器が大きかったからです。しかし、幾年も使い続けた器は、遂に壊れる時を迎える。精神が役目を終えてしまうということです」

「……なるほど。ありがとう。だが、俺は未だに健在だ。それは一体、どういうことだ」

「言ったではないですか。あの段階で止めたと」

「止めた?」

「そうです。あれ以上まともに生きてしまえば、あなたの精神は崩れて……消滅していたでしょう。そうならないように、私が現界したのです」

「……そうか」


 あそこでまた一生を過ごしてしまえば、俺はここに立っていないと、そういうわけだ。

 しかしそれは、非常に勝手だ。少女はまるで、俺が少しでも生きていたいと思っているようだ。

 俺は消えたいのだ。生きていることは俺にとって無意味かつ無利益なのだ。私の器がどれだけ大きいのかなど知らないが、そんなことは、本当にどうでもいいことなのだ。


「これからあなたの、最後の人生が始まります。どのようなものになるのかは、あなた次第。如何様に生きても、私は何も言いません。ただ、手は加えさせて頂きますが」


 ……いいだろう。これが最後というのなら、なにかしらの足掻きを、記録を残してやろう。

 それがどういうことになるのかなんて、神のみぞ知るってものだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ