表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

第3話 情緒を育てる教育

 数学者の岡潔が好きだ。

 彼の本を読んで、しみじみと「情緒が大事だ」と思っている。

 この情緒を育むのは、やはり日本人の場合は日本語ではないだろうか。

 でも、最近は、雨一つとっても「降水確率」とか「降水量」で表されていて、「天気雨」「夕立ち」はともかく、「村雨」「驟雨」「時雨」あたりはもう使われない言葉になっている気がする。

 

 味を表すのもそう。

 何でもかんでも、数字で表そうとしていて、糖度何パーセントだからおいしいとか、なんとかという成分が入っているからいいとか。そもそも「甘い=おいしい」ではないはず。だけど、テレビを見ているとリポーターが野菜を齧って「甘い! おいしいですね!」というシーンをしばしば見かける。だいたいその後、糖度何パーセントと言ったりしている。くだらない。

 苦味とか、それこそえぐみとかがあるはずである。

 情緒は育たないなあ、と画面を見ながらいつも思っている。


 教育要綱が改訂されて、今の高校三年生から随分教科が変わった。

 国語も、特に変わった教科の一つ。

 簡単に言えば、小説を読む機会がかなり損なわれた。

 現代文と古典だったものが、論理国語と言語文化になった。

 論理国語にはいわゆる論説文だ。

 言語文化の中に、小説や古典が含まれる。

 国語の時間数よりも、圧倒的に英語の時間数の方が多い。


 小説は要らない学問?

 心を育て、日本人のルーツを学び、情緒を育むのは、小説だと、わたしは思うけど。


 最近何でもかんでも動画だけど、動画って時間かかって嫌いだ。

 読んだ方が早いのに。しかも分かりやすいのに!

 どうして動画なんだろう?

 でも、それって、読むのが苦手な人が増えて、聞いていればいいっていう人が増えたってことだよね?

 

 そうすると、きっと、耳で聞き取りやすい言葉に集約されていく気がする。

 たぶん、漢字の熟語は衰退していく。

 音で聞くと分かりづらいから。

 動画もSNSも、日本語を衰退させると思う。

(あ、一個人の意見です。)


 動画じゃなくてSNSじゃなくて。

 せめて、学校では小説を読むようにして欲しいなあ、と思う。

 教科書に載っている小説は結構おもしろかったよ。

 


 

 日本はどこを向いていて、どこに行きたいのだろう?

 日本人なんだから、日本語を話して日本語の語彙を増やして、そして世界の美しさや彩りを、日本語で表現出来ればいいのに。

 

 


      了

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ