感想に対して素直になれない奴多すぎ問題 あるいは素直になり過ぎてる問題
※これより先適当に書いているにつき文章による責任は取らないものとする
別に最近の話ではないと思うが、感想や指摘に対して素直になれてないかもしくは素直すぎる奴が多すぎる。
例えば以下のようなやり取りがあるとする。
感想「○○は状況的にあり得ないのですが、××ですか?」(確認風修正提案)
返し「いやこの時実はかくかくがしかじかで~というわけなのです。」(かくかくでしかじかな描写は文章中には登場してないし、本文に追記もされない)
なんでそこで素直に「あ、はい、直しておきますね」が言えないのだろうかと思ってため息が出る。
こんなん素直に文章にかくかくしかじかを書くか、書かないまでもその場で「あざますw」とか「さーせんフヒヒw」とか言っとけばいいものをなんでわざわざお前の脳内にしかない設定で反論してんだと、俺らを誰だと思ってんだ、読者様だぞ!!
もちろんこその感想がただの指摘風誹謗だった場合は相手にする必要ないが、純粋に設定や状況の不備を指摘したものだったものだった場合は自分の作品の完成度上げるチャンスなんだから素直に受け取っていた方がいいと思う。
次。
例えば以下のようなやり取りがあるとする。
感想「文章が稚拙過ぎて読んでいられない」
返し「読まずにお帰りください」
素直すぎるだろ、なんで喧嘩売るような返ししちゃうんだろうね。
そういう指摘来たってことはお前の文章が本当に稚拙で読んでいられない可能性が9割9分だから、そこはぐっとこらえて「精進しますので、もしよかったらどこが稚拙なのかを教えてください」とか言っとけばいいんだよ。
誹謗中傷目的の奴なら大体は具体的には答えられないから心理的勝利は確定だし、もしかしたら本当にアドバイスくれる人がいるかもしれないしな。
結構なろう小説見てるけど、「文章が稚拙」のような感想貰う人は本当にその通りな場合はほとんどで、他にも文章が荒い人は荒いって言われるし、場面転換が下手な人は場面転換が下手だねって言われる。
そこに反発する意味はない。
なので適当に「精進します~」とか「さーせんフヒヒw」って言っておけばいいと思う。
「読んでいられない」は余計だろ!!!と思う気もするが、どれくらい稚拙なのかを表す表現の一つとして受け取っておけばいい。
なので「お帰り下さい」みたいな返しはゲゲゲの下策で……まあなぜ下策なのかは普通の人ならわかるでしょってことでわざわざ全部は言わないけど。
他にもいろいろあると思うけど、とりあえず今日目についたのはこれくらいなのでこれくらいにしておく。
基本的にはその感想や指摘から自分の作品にフィードバックできる部分があれば素直に反映してあざますとか言っとく、なければさーせんって言っとく。
誹謗ならば素直に相手せず適当に受け流すこと。
そうしたら角は立たない。
俺みたいなネットでは殴り合うのが普通と認識している異常者と違って君たちは小説を書きに来ているのだから、余計なトラブルを避けるためにもそういう処世術を身に着けるべきだと思う。
何が言いたいかというと、社会性ない奴多すぎワロタw
もちろんバカにしてる