表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/27

武神八鳥伝

 神代の昔、魔獣との戦いにおいて戦神は命を落とした。その戦神の骸から生まれ出た八羽の神鳥を、武神八鳥と呼ぶ。武神八鳥の八羽は地上に降り立つと、それぞれ力ある人間を見いだして、その身に宿した戦神の技を教え与えた。そうして生まれた八つの門派を、八鳥門派と呼ぶ。

 時は流れて幾星霜。すっかり平和になった世で、武神八鳥と八鳥門派の人々は穏やかに暮らしていた。神から授かった武技を披露する機会が無いほど、平和な世の中。だが、突如太平の世を乱す不届き者が現れる。邪教に染まったその不届き者は、武神八鳥をすべて食らって神技を取り込み、その戦神の力で世を支配する、という野望を持っていた。

 当然、そんな輩を放っておくことはできない八鳥門派。武神八鳥を守るため、そして不遜な野望を打ち砕くために立ち上がる。

 鳥と人が織りなす中華活劇ファンタジー、ここに開幕!

 神というものは、日向ぼっこが好きだ。今日も川縁に転がる岩の上に陣取って、黒い翼をおっ広げては、燦々(さんさん)と降りしきる陽光を一心に浴びている。

 川の流れは穏やかだ。凪いだ川面はまさしく鏡面、新緑まぶしい山々や白雲たなびく青空が映り込んでいる。明媚(めいび)な山水を背に、神が岩の上にちょこんとおわす光景は、なんとも絵になった。童俊(どうしゅん)が詩人であれば一つ詩を読んだだろうし、絵師であれば絵を描いただろう。

 しかし、あいにく童俊はこの晃辰江(こうしんこう)で細々と暮らす漁師であった。得物は筆ではなく、網や釣り竿だ。身にまとうものもゆったりとした深衣(しんい)ではなく、簡素な麻の上衣と丈の短い(はかま)である。

 童俊は釣り竿片手に、まっ黒い神の隣まで近付いた。


「どうだい、今日の()の具合は?」


 童俊が尋ねると、神は黒い翼をはためかせた。細かい飛沫(しぶき)が飛び散る。


「気持ちがいいな。この天気なら、体もすぐに乾く」

「そうだな。少し暑いくらいだ」

「うむ」


 渋い声で神は頷くと、もう一度翼をはためかせた。それから改めて羽の先までぴんと伸ばして、胸を反らす。遠目には風情ある光景の一端を担っている神であるが、間近から見てみればだいぶ印象が変わる。そのあけっぴろげの格好は随分と無防備で、少々間抜けだ。

 しかし、間抜けであっても体を乾かさねばならないのだ。神といっても、鸕鷀(ろじ)(=())なのだから。(かぎ)のように先の曲がったくちばし、細長い首に翠玉のような瞳、それから大きな水かきのついた足。潤んだ黒い体は陽の光を受けて、ところどころ青磁に似た緑を帯びる。間違えようもないほどに、鸕鷀(ろじ)である。だからこそ、彼はよく全身を乾かさねばならない。なんでも、彼らの羽毛は水をあまりはじかないらしく、濡れたままでは水の重みでろくに飛べないとのことだった。日向ぼっこ好きの由縁はここにある。

 おそらく、童俊が街に出掛けて留守にしている間に、川で泳いでいたのだろう。だから、今こうしてたっぷりと陽を浴びているのだ。


 鸕鷀(ろじ)の姿をしたこの神は、武神八鳥(ぶしんはっちょう)のうちの一羽であり、名を玄游君(げんゆうくん)と言う。

 武神八鳥とは、神代に戦神が命を落とした際、その戦神の骸から生まれ出た八羽の神鳥のことである。武神八鳥であるからには、玄游君は戦神の力の片鱗をその身に宿す。戦神は水中でも百戦錬磨だったといわれ、玄游君が受け継いだのは、そのような水の中での戦いの力であった。そこは泳ぎを得意とする鸕鷀(ろじ)らしい。されど、もちろんただの鸕鷀ではない。玄游君は、虎が大地を駆ける速さと同じ速さで自由自在に泳ぎ回り、また七日七晩水中に潜っていられる。加えて体も立派だ。普通の鸕鷀よりも一回りは大きい。

 そして童俊は、玄游君に認められその神技を受け継いだ門派、黒浪派(こくろうは)に属する武人、それも二十代目の(おさ)であった。


 童俊は釣り糸に毛針を取りつけると、川面めがけて釣り竿を振った。兎の毛で作った毛針は、ぱしゃりと音を立てながら水面を裂き、水中へと沈んでいった。


「大物がかかるとよいな」

「ああ、そうだな」


 童俊が頷くと、玄游君は気持ちよさそうに目を細めて、ぱかりとくちばしを半分開く。

 童俊は喉の奥で笑った。こうなると、もう神としての威厳など欠片もない。なんとも気持ちよさそうだが、気が抜けすぎだ。

 しかしながら、威厳のなさでは童俊も負けていなかった。神の技を受け継ぐ黒浪派の長であるが、今現在の生業は漁労だ。十九で長を継いで七年経つが、武器を手にした時間よりも、釣り竿やら網を持っていた時間の方が長いだろう。今日も朝一番に魚を獲り、それを街まで売りに行ってきた。そして帰って来た今は、自身や一門の人間が食べる分の魚を獲っている。


 武神八鳥が生まれて幾星霜。長い時を経て、武神八鳥や神鳥にまつわる人々の立場や生き方は変わった。群雄割拠の乱世であればいざ知らず、太平の続く今世では武の力だけで食っていくのは難しい。それでも、武神八鳥の技を受け継ぐ門派の中には、用心棒としてその武技を駆使し、今も天下に名を轟かせている者たちもいる。だだ、玄游君と黒浪派はそのような道を選ばなかった。


 爽やかな風が吹き抜ける。水面がかすかに波立ち、雲母(うんも)のようにきらきらと輝く。気持ちの良い初夏の日和である。

 童俊は深呼吸をした。緑と水の瑞々しい香りが鼻腔を満たす。そうして初夏の香りを味わった後、おもむろに玄游君に尋ねた。


「そろそろ香魚(あゆ)(さかのぼ)ってきたか?」

「まだ見ていない」


 玄游君は渋い声で答えると、翼を広げたままくちばしの先で胸のあたりを()きはじめた。

 釣り竿の仕掛けから離れたところで、魚がぱしゃりと跳ねた。鱗がひらめいて、光の粒が散る。

 童俊は、竿を左右に振りながら言った。


「毎年言っていることだが、多少は食ってもいいんだぞ」

香魚(あゆ)は好きではない」


 玄游君は抑揚のない口調で答えると、再び胸元をくちばしでまさぐる。まるで香魚には興味がないらしい。

 童俊は笑った。


「あっはっはっ。今年もつれないねぇ」


 玄游君が香魚(あゆ)に興味を示さないのは、毎年のことだった。いくら童俊が誘っても、一切食おうとしないのだ。漁の手伝いはするくせに。

 玄游君は、童俊たちに気を遣っているのだった。若い香魚は、ひと夏のご馳走。故に、高く売れる。漁で暮らす黒浪派の人々にとっては、金の山に等しい。だから、玄游君は香魚を獲る手伝いだけはして、自らは食べない。香魚は鸕鷀(ろじ)にとってもご馳走だろう。実際、普通の鸕鷀は香魚が遡ってくる時期になると、川に大挙してやって来る。しかし、玄游君は素知らぬ顔で、ご馳走に群がる仲間を追っ払うのである。

 神技を振るう機会はめっきり減ったものの、玄游君と黒浪派の絆は一片たりとも変わらない。形は変われど、力を合わせて共に暮らしているのであった。


 香魚(あゆ)は食わぬというのなら(うなぎ)でも獲ってやろうかと、童俊は考える。鸕鷀(ろじ)は鰻も好きだ。

 そのとき、仕掛けの周辺の水面がかすかに揺れた。はっとして、童俊はすぐさま釣り竿を立てた。竿がしなり、手元がぐんと重たくなる。魚が掛かった。ぴんと張った釣り糸を緩めないように、童俊は釣り竿を引いた。だが次の瞬間、糸の先で魚が跳ねた。途端、手ごたえはすっかり消え、張りつめていた糸もだらりと緩む。黒い魚影が、すうっと向こう岸へと泳いでゆくのが見えた。物の見事に逃げられた。

 童俊は苦笑しながら釣り竿を振り上げると、毛針を手に取った。

 玄游君が翼をたたみ、空っぽの釣り針をじっと見つめる。


「……魚、追い込むか?」


 玄游君は情に厚い。そういう点においても、あまり神らしくないかもしれない。

 そんな優しい神の申し出に対して、童俊はおもむろに頭を振った。


「いや、いいよ」

「なんだ、遠慮するでない」

「遠慮なんかしてないさ。ほら」


 そう言いながら、童俊は腰からさっと飛刀(ひとう)を取り出した。

 すると突如、一匹の大きな魚が高々と跳ねた。すかさず、童俊はその魚めがけて飛刀を投げる。黒々とした刃は瞬く間に風を切り、水中から躍り出た魚の頭に突き刺さった。

 一発必中。魚はずり落ちるようにして、川へと帰った。荒々しく水飛沫が舞う。おそらく、上手く仕留められた。童俊は玄游君にいたずらっぽく笑いかけた。


「な? 獲れただろう?」

「うむ、見事」

「ありがとうよ。それじゃ悪いが、あの魚を持ってきてくれるか?」

「頼まれよう」


 玄游君が、軽やかに岩から川へと飛び下りた。そして、悠々と泳ぎ出す。玄游君は、滑らかな水面に澪を引きながら泳いでゆく。背景には新緑萌える山々。これまた風情のある光景だ。童俊はついつい見入ってしまう。

 吸い込まれるように、玄游君は頭からつるりと水中へ潜る。それからしばらくすると、玄游君が川面から顔を出す。彼は飛刀が突き刺さった大きな魚を、しっかりとくわえていた。

 童俊は釣り竿を地面に置くと、鏡のような水面にそっとわり入った。そのまま数歩進み、玄游君を出迎える。


「ありがとう」


 そう言いながら、童俊がくちばしからはみ出た魚の尾を掴めば、玄游君は獲物をすぐさま離した。仕留めたのは鯉であった。遠目にも大きく見えた魚であったが、その目測に間違いはなく、かなりの大物である。童俊は両手で鯉を抱えて、体を翻す。そのとき、気がついた。


「どうした?」


 玄游君が、じっと上流の方を見つめている。翠玉の瞳に、鋭い光が宿る。


「何か流れてくるぞ」

 

 そう言うやいなや、玄游君は音もなく潜る。水面に透ける黒い鳥影は、一直線に川を遡ってゆく。


「おい、一体……」


 言いかけて、すぐに童俊は口をつぐんだ。川の流れに、赤い糸のようなものが一筋混じる。その糸は、上流の方から伸びてきている。ぴり、と肌が痺れるような感覚を覚えながら、童俊はさっと赤い糸を視線で辿った。

 いつの間にか、川上の一帯が真っ赤に染まっていた。そこから赤い糸が二本三本と次々と伸びてきては、あっという間に寄り集まって太い帯となった。生臭いような、嫌な臭いが漂う。川面にたゆたう赤色の帯は、疑うまでもなく血であった。

 玄游君が水中から顔を出し、叫ぶ。


「童俊、船を出せ! 人間だ! 血まみれの人間が浮いている!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第15回書き出し祭り 第2会場の投票はこちらから ▼▼▼ 
投票は5月7日まで!
表紙絵
― 新着の感想 ―
[一言] 壮大なスケールの物語ということがあらすじからわかります。 あらすじできっちりと武神八鳥についておさえてあるのでお話の中にするりと入り込めました。 とくに童俊と鵜の武神のほのぼのとしたやりとり…
[良い点] わぁ! 素敵な中華ファンタジーです! 武神が鵜、というのもあまり見なくていいですね。玄游君……優しくてかっこいい……。 お互いの人柄(神柄?)がとても優しくて、読んでいて癒されます。そん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ