表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

タイトル未定2025/07/14 11:39

名を与えること──

それは存在を救済することでもあり、同時に世界へ縛りつけることでもある。


第7話「名を呼ぶ者」では、名づけられた存在〈仄命子〉をめぐり、

男と女の視点が交差します。


「名づけたつもりの者」と、「名づけられた覚えのない者」。

ふたつの声は、かすかに反響し合いながらも、決して交わることはありません。


言葉は存在を照らすと同時に、理解という枠に閉じ込めてしまう。

この章は、そうした“言葉以前”の震えを描く試みでもあります。

【男の声】

あれに名を与えてしまったことを、

いまでも後悔している。

視ようとしたわけではなかった。

ただ視えてしまった。

けれど、それだけでは済まなかった。

わたしは“存在の痕跡”に、呼びかけてしまった。

それは声ではなかった。

名前だった。

仄命子──

その音は、わたしの内側から滲み出た。

まるで、名づけることそのものが、贖いでもあり、侵略でもあると知っていたかのように。

あれは名を欲しがっていなかった。

けれど、名を与えることで、

わたしはそれを「世界に留めよう」としてしまったのだ。

言葉の輪郭で縁取って、

意味のなかに沈めて、

他者が触れられるものにしてしまった。

それが罪でなければ、何だったのか。

【女の声】

あの日、呼ばれた気がした。

名のような響きだった。

けれど、それはわたしに届いたというよりも、

わたしの内側を通過して、遠くへ滑っていった音だった。

わたしは誰かに視られていたのだろうか。

それとも、ただ**「呼ばれる存在である可能性」**だけが、わたしの中にあったのか。


名があることで、守られるものもある。

名があることで、壊れるものもある。

誰かがわたしを名づけるたび、

わたしはひとつ形をもって、

同時に、ひとつ自由を失った。

けれど、名を拒むだけでは、

わたしは永遠に“誰にも視られなかったこと”になってしまう。

わたしは視たかった。

そして、できれば誰かに視られたかった。

けれどその誰かが、

わたしを理解しようとした瞬間、

わたしは理解からすこしだけ逃げる。

わたしが名をもってしまえば、

わたしは「他者に語られる物語」になってしまう。

それを怖れていた。

それでも、名を呼ばれることを、どこかで願っていた。

【ふたつの声が交わらない場所で】

仄命子は名ではない。

命の兆し、未成熟な気配、

“呼ばれそうになった瞬間”の静かな震え。

男は名を与えたと信じていた。

女は名を与えられたとは感じていなかった。

ふたりはすれ違ったまま、

ただ音の残響のなかで、

呼ぶこと/呼ばれること/名づけること/拒むことの距離を

互いに測り続けていた。

けれど、その測り合いの隙間に、

仄命子は、今もなお、かたちにならずに沈んでいた。

呼ばれながら呼ばれず、

視られながら視られず、

ただ、“そのような存在が一度、世界の底をかすめた”という記憶だけが残った。



この章では、「名づける」という行為の内側にある倫理と暴力を問いかけています。


わたしたちは名を呼ぶことで、相手を認識し、関係を結ぼうとする。

しかしその瞬間、相手の存在は「こちら側の意味」に回収されてしまう。


男は名づけることで触れようとし、

女は名を持つことで離れていった。


〈仄命子〉という存在は、どちらか一方に属するものではありません。

むしろ、“呼ばれそうになったが、呼ばれなかった”、

あるいは“呼ばれたが、名にはならなかった”、

その境界線に揺らぐ震えのようなものです。


この物語において名とは、完成された識別子ではなく、

まだ語られない、呼ばれる寸前のひとつの可能性なのです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ