表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

ヤオヨロズ企画

ライヒスタークで旗めいて

作者: 出張の多い人

 偉大なる革命が成就してから6年の年月が過ぎた頃。私は、革命の色彩と、工場と農場の労働者を表すシンボルを持った象徴として誕生した。


 私は、党の指導と人民の団結の表象として祖国の各所に掲げられた。


 工場で、農場で、食堂で、学校で、病院で、駅舎で、街路で、広場で、公園で、警察署で、消防署で、軍事基地で。


 偉大なる連邦のありとあらゆるところで、私は掲揚されたのだ。


 正確にいえば煌びやかなガラスで彩られた前時代的な建物には、私の姿はない。そこはただ消え去るべき場所だから問題はなかった。


 私の誕生から1年後、偉大なる革命の始祖が身罷(みまか)る。大変残念なことだ。弔意を示すために、私は定位置から3分の1ほどで風に舞っていた。


 星の名を持つ新たな指導者が革新的な計画経済の遂行を開始する。私は泰然と立ち並び、連邦が大いなる発展を遂げるのを見届けた。


 1938年から1940年にかけて、私が掲げられる範囲は拡大した。北欧へ、東欧へ、中欧へと。ジュネーブにある国際的な政治的虚構からは姿を消すことになったが、痛痒は感じなかった。


 翌年、危機が勃発する。大祖国戦争。帝国の電撃的な侵攻。各個撃破される軍。人為的な暴風が発動して吹き荒れると、連邦は危機的状況に陥る。


 私は風に立ち向かいながら、天を仰いで願う。空から舞い降りる大将軍よ、寸刻を惜しんで顕現せ(現われ)よと。


 過去の経験に基づく、苛烈な焦土戦術が実行された。革命の寵児を退けた作戦を革命の旗手達が行う。実に皮肉なことだ。


 軍と人民は一丸となり防戦を行った。私も戦場でその身を晒して同志達を鼓舞し続けた。大地に降り注ぐ雪風がカラダを凍らすのを感じながら。


 天の時、地の利、軍と人民の不断の努力が合わさり、暴風の速度が(ようや)く落ちた。クラースナヤ・プローシシャチと呼ばれる広場から僅か50キロのところで鉄の嵐が止んだのだ。


 偉大なる祖国を汚す外敵の計画は頓挫したのだ。


 戦争の転換点で、戦略予備が満を持して投入され、私が共に前進したものだ。


 月日が流れ、大祖国戦争が始まって4年の時が過ぎたころには、かつて私が存在していた大地に舞い戻り、私はかつての国境線を踏み越えていた。


 そして偉大なる革命の父祖の名を頂いた都市から東方へ1500キロほどの場所。私の目に大きな都市が映る。


 帝国の首都、絶え間ない空爆と砲撃に晒されたその都市には、かつての栄光はない。崩れ落ちた煉瓦、割れガラス、燃える電信柱――半ば廃墟と化した市街には、敗残兵、老人あるいは少年たちで構成された国民兵が潜んでいる。


 市街戦というものは大概にして凄惨なもの。一街区ごとに発生する必死の抵抗を、多量の火力と優れた連携(チームワーク)を用いて丁寧に丁寧に、実に丁寧に排除してゆく。


 区画に残る半壊した建物の屋上。バサリと私が掲げられる。


 それを見て投降する者、敗北主義者として味方に撃たれる者。


 帝都は、確実に私色に染まってゆく。


 残る拠点は少ない。帝国国会議事堂(ライヒスターク)はその一つ。


 1800年代後半、10年の時を掛けて建造された新バロック様式の建造物。国家の威信をかけて建造されたそれは、実に豪華絢爛なものだったと聞く。


 だが、私の眼前にある建物に飾るような美々しさなど残されてはいない。そこは11年前の大火の後も修復される事もなかったし、今なお、わが軍の砲爆撃に晒されてもいたからだ。


 首都陥落が目前に迫ったその時、議事堂は実に醜い化粧を施されていた。周囲には塹壕が張り巡らされ、窓には煉石が押し込まれ、正面玄関には瓦礫を積み上げたバリケードが構築されていた。


 議事堂は、不毛な抗戦のための、ただの防塞と化していた。


 ヒュゥ――


 私に向かって、議事堂の方から風が吹いてくる。風に吹かされて踊るのは大好きだが、このような風は好みではない。


 その風には、親衛隊、水兵、青少年団で構成された最後の部隊が放つ臭いが乗っていた。それは、最後まで帝国のために忠誠を尽くすこと、死んでゆくことに、どこか快感すら感じているような――これは狂気の臭いというやつだ。


 なんとも忌まわしい風なんだと風に皺をよせた私は、議事堂の上でその風にはためく存在に気づく。


 黒い十字。第三帝国の旗印。


 彼は嬉しげに旗めいていた。実に実に実に嬉しげに。彼も狂気に取り付かれているのだろう、きっと。


 取り付く島もないな、そのように独り言(ひとりご)ちた私の耳に、攻撃開始のホイッスルの音が届く。


 同志達がウラァァァァァァァァァァァ! と声を張り上げ前進を始める。

 

 まぁ、そこで狂気の風に(なび)いていれば良いさ。


 私が君に替わり議事堂に掲げられる、その時までは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 企画から参拝にまいりました。 近世の歴史に暗いもので表面上しか解らず最初はwiki片手に読み。 次いで時代そのものを思い浮かべながら再読しました。 国旗物語はその時その時での悲劇や政争劇…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ