表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/27

8「尼と甘茶」


一番始めに、回るお寺は、「霊山寺」である

そのとき、付いてから知るほどに、自分は、無知である

その寺では、カメラを構えた人の前に

どこかで見たことのある女性が、立っていたのであるが、よく見れば、世界不思議発見で、司会の横で、立っている人ではないか、と、思いながら、何か、思案顔の彼女の横を通り過ぎて、本堂の中へ

ここで、礼儀の一つとして

この四国八十八カ所巡りの寺には、ほとんどに置いて

本堂とは別に、大師堂と言う空海上人を、まつる建物があり、そのにかしょに、線香、ろうそく、を、お供えしなければいけない

なので、自分のカバンの中には、恐るべき数の短い蝋燭と線香が、ストックされており、腰に巻き付けたカバンには、直ぐに取り出せる用のその二つが、ファンシーな買わなかったので代用した入れ物に入っていた

で、見よう見まねで、お供えした後、いよいよ本堂へ

そこでは、甘茶を振る舞う尼さんの姿が

どうやら何かの記念日らしい

で、彼が、お経を、宗派が違うものでも良いかと聞いてくれたところによると、全てを受け入れるらしく

実に仏教的だ、みじかだと、善光寺みたいなものだろうか

かくして、自分は、般若心経を、詠まないおへんろを、いよいよ開始したのであるが

そのときの服装は、ズボンにTシャツ、唯一輪袈裟は、駆けているものの、白装束も、頭にかぶる笠も

ましては、金剛杖と言う、空海上人と同等の価値のするものも持たない、恐るべき服装であったが

価値観も世界観も倫理も論理も人間性もルールも違いはあるが、唯一そこには、共感した自分であった

しかし、御朱印帳を、する事に驚かれたことに

驚いた自分でもある

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ