表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しいなここみの交通エッセイ

譲るべき時と譲るべきでない時 〜 『密』と『疎』 〜

 先ほど『道路交通において、譲り合いをしましょう』みたいなエッセイを書いたばかりですが……


 状況によって、車を運転していて『譲るべき場合』と『譲るべきでない場合』があると私は思っています。


 たとえば優先関係がある場合は、やはり優先のほうが譲られるべきでしょう。

 もちろんこの場合は優先側が先に行くのが『当たり前』ですので、譲り合いも何もありませんが……。自分が優先側でそれをわかっているなら、安全確認はしっかりとしつつ、サッサと先に行ってあげましょう。


 こちらが優先側だけど、優先側でない相手を先に行かせることを『譲る』と言います。


 ここにおいて、私はよく思うことがあります。


『譲るべき場合』と『譲るべきでない場合』があるな、と。


 そしてそれを次のように区分して、いつも使っています。



『譲ることで周囲の交通が【密】になるなら譲るべきではない』

『反対に、譲ることで周囲の交通が【疎】になるなら、譲るべきだ』



 以前、片側二車線の高速道路の左側を大型トラックで走行していたら、前のアルファードさんが急に高速道路上で停止したことがありました。

 見ると合流車線でおばあさんの乗る軽自動車が停まってしまっていました。

 アルファードさんはそれを行かせてあげようとして停止したのです。


 私はハザードランプを点滅させながら、ゆっくりとそのお尻に近づきながら、遠慮なくクラクションを鳴らしました。アルファードの運転手のおじさんが窓から顔を出し、私を睨んできました。『老婆に先を譲ってあげている心優しき俺様に文句でもあるのか?』と言いたげでしたが──


 譲ってはいけない場合の典型例です。


 高速道路上で停止してはいけません。私がハザードランプも焚かず、気づくのが遅れて急ブレーキにでもなっていたら、後ろで玉突き追突事故が起こりかねませんでした。

 譲ることで後ろが激しく【密】になる時には、譲ってはいけないのです。




 また以前、一般道で、右折待ちの対向車が後続車列を完全に堰き止めてしまっていたことがありました。

 交通量が多く、こちらの車列はなかなか途切れません。

 右折待ちの対向車さんはどうしてもそこで曲がりたいらしく、右折専用車線のない片側一車線で右ウィンカーを出しながら停まっていて、その後ろには長い停止している車の大行列が出来ていました。


 私はまだ距離があるうちから少しだけ速度を緩め、前車との間に隙間を作りました。車の左側を締めて、バイクなどのすり抜けがないよう配慮もしました。

 そしてタイミングを見計らってパッシングで合図をしました。

 対向右折車のおじいさんが右手を挙げ、曲がって行きました。


 それと同時に速度を戻したので、私の後ろは何事もなく流れ、対向車線で止まらされていた車列も流れはじめました。

 譲ることで周囲の交通を【密】の状態から解放し、【疎】にしたのです。

 ちなみにここで私がブレーキを踏まなければ譲れない場合、私なら譲りません。私の後ろが【密】になるからです。




 このように、私は譲ることによって周囲の交通が【疎】になると判断した時には譲っています。

 もちろん周囲の交通すべてを【疎】に出来るとは限りません。私が譲ったことで後ろも前も疎らになったけど、右側の交通はちょっとだけ【密】になっちゃった、みたいなことはあり得ます。


 それでもブレーキを踏まないと譲れないような場合には譲ってはいけないと思っています。

 おばあさん一台に譲るために周囲の交通を【密】にしてしまったアルファードさんの運転はやはり間違っていると思うのです。





 ─ 【追記】─


 停まってでも譲ったほうが周囲の交通が【疎】になることも、もちろんあります。

 ロングトレーラーや大型特殊車がバックで入庫しようとしている時など、周囲の交通が一瞬完全停止することで、どでかい障害物を先に道路から退かせるほうが、一瞬【密】にはなりますが、その後さらっとスイスイになります。

 滞らせないことは大事ですが、滞らせないために少し『待つ』ということも大事です。

 ただ逆に、大型特殊が出庫しようとしているのを見て、わざわざ交通を堰き止めてまで譲ってあげる必要はありません。

 完全に交通が途切れるか、信号で交通が停まるのを待ってもらいましょう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ