表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

高一の夏は、一点限りの割れ物につき。

 僕らはみんな、割れている。


 両親からの期待に押しつぶされて。

 クラスメイト達の醜さに触れて。

 青春をかけて打ちこみたかった、野球への道を絶たれて。

 恋情の果てに、親友との破局を迎えて。


 僕らの心は繊細で、ふとしたきっかけでガラスみたいに割れてしまう。

 だから、せめて手を繋ごうか。


 傷だらけのままで駆けだそう。

 くだらない話をして、頭を空っぽにして遊びまわって。

 だって、高一の夏は一度きりなんだから。


 割れたままでいい。

 傷を舐めあって、不恰好でもいいから立ちあがって。

 最後は、ぜんぶ壊して、そして現実に戦いを挑もう。


 それが、きっと僕らなりの青春だから。

 一陣の風がほしかった。

 教室の窓を開け放てど、吹くは夏の熱い空気ばかり。

 息苦しくて、荒く呼吸をした。


 手持ち無沙汰に、眼鏡の角度を調整する。

 放課後の喧騒にとけこめず、宙ぶらりんな僕に。


「なぁ、晴樹(はるき)。いまから暇?」


 肩伝いに、ごつりとした手のひらの感覚。

 振り返ってすこし見上げれば、幼なじみがいつもの快活な笑みを浮かべている。


「どうしたの、雄斗(ゆうと)

「町のカラオケ行くんだけど、人足りなくてよ。どう?」

「僕が行っても変わらないでしょ。パス」


 そう答えると、雄斗は腕組みして何か思案し。


「そう言わずによ。ほら、枯れ木も山のなんとやらって……」

「『枯れ木も山のにぎわい』かな。あと、それは他人に使う言葉じゃないよ」

「まじ? わりわり」


 丈夫は頭を搔いてみせ、明るい茶髪がぼさぼさと乱れる。

 その様子に、つい苦笑を浮かべてしまった。


「それに、今日は家で勉強しないと。またどやされる」

「……父親か。お前も大変だな。まぁ頑張れ」

「ありがと。雄斗も、はやく行かないと電車に遅れるよ」

「えっ? あっ、やっべ」


 時計を確認するや、ばたばたとバッグを左肩にかけて、手を振り走り去っていく幼なじみ。

 それを見送り、僕も静まりかえった教室を出る。

 たて付けの悪い木製の扉が、ぞざざっ、と音を立てて閉じた。


── ◇ ──


 木立を抜け、日射しの注ぐ畦道(あぜみち)を歩む。

 手提げ鞄を日除けにして、空いた左腕で額の汗を軽く拭うと。


「ん?」


 前方に見えていた人影が、だんだんと近付いてきている。

 うちの高校の制服を着ている、女子みたいだけども。

 どうも、見覚えがない。


 思考している間にも、距離は縮んできている。

 狭い田んぼ道では、どうしてもすれ違うことになりそうだ。

 立ちのぼる陽炎にぼやけていたシルエットが、だんだんと鮮明になってきて。

 垢抜けた印象の端正な顔立ちと、透明感のある、灰がかった黒髪のセミロング。


(あっ。確か、一学期のはじめのほうに……)


 東京からの進学ということで、一時期話題になって。

 数日だけ登校して、それっきりだった子。

 名前は、たしか。


(瀬戸 翠花(すいか)……だったっけ)


 ひときわ強い向かい風が吹いてきて、思わずまぶたを閉じる。

 それが止むのを待って、目を開くと。


「ねぇ、君」

「……っ!?」


 彼女の薄紫の瞳が、こちらを見上げて覗きこんできていた。

 咄嗟に反応できず、言葉に詰まってしまう。


「生徒指導の里田先生って、まだ校内にいた?」

「えっ? あぁ……。たぶん、まだいるんじゃないかな」

「そう。ありがと」


 瀬戸さんはすっと視線を外し、僕の横を通り抜ける。

 かと思えば、ふいに身を翻して。

 そっと、鈴の音が風鳴りに囁かれた。


「それじゃ……。じゃあね、蝉川くん」

「あっ……」


 ひとこと言い残して、今度こそ彼女は歩み去ってしまう。

 その華奢な姿が遠ざかっていくのを呆然と見届けて、すこし首をかしげ。


「僕の苗字……なんで知ってたんだろう?」


 関わりなんて、なかったと思うのだけれど。

 帰り道、ついぞ答えは出なかった。


── ◇ ──


 ぬるい金属の感触を指先越しに伝わせながら、横引き戸を後ろ手で閉じる。

 薄く日の光の射しこむ玄関に、短くぴしゃりと音が響き。

 じぃじぃと蝉のさざめく声が遠のく。


 スニーカーを脱ぎ、かかとを揃えんとしゃがみこむと、散り散りになった男物の大きな靴が視界に入った。


 緩慢な足取りで、リビングへと歩を進める。

 開け放たれたドアと、扇風機の駆動音。

 視界の先には、思っていたとおりの人物が、あぐらをかいて待っていた。


「ちっ、晴樹か」

「……父さん。早かったんだね」


 着崩した作業着と、筋肉ばった大きな体躯。

 右手にはジョッキが握られており、既に顔を赤らめさせている。

 立ち去りたくて踵をかえすも、野太い声でおいと呼び止められてしまった。


「晴樹ぃ? なんだこれは」


 ばしりと畳に叩きつけられたのは、先日戻ってきたばかりの期末テストの答案。

 いかにも不愉快そうに、彼は再び口を開く。


「国語は一つ、地理と物理は二つ……。数学にいたっては、三つも問題を落としてるじゃねえか」


 ジョッキをテーブルに叩きつけ、畳に左手をついて巨漢は立ち上がって。

 ずかずかと歩み寄り、威圧するように見下ろしてくる。


「それじゃあ駄目だ。お前はもっと勉強して、優秀な成績をとって。こんな田舎じゃなく、都会の大学に通って、いい会社に入らなきゃいけないんだよ」


 何遍も繰り返された言葉。

 かつてより父が祝詞のように唱えてきた、呪詛。

 それを耳にして、僕の体はこわばってしまう。


「いいか、お前は“出来る子”なんだよ。俺みたいにならないように、勉学に励め」


 ぐりぐりと、荒っぽく頭に手のひらが押し付けられる。

 立ち去っていく背中に、なにも言い返せない。


── ◆ ── ◆ ──


 Tシャツから露出した肌を撫でる、ひんやりとした夜風が心地よい。

 左手に提げた鞄に確かな重みを感じながら、舗装がぼろぼろになったアスファルトの道を、星月の光だけを頼りに歩く。

 いまは夜8時。

 誰もいないだろうと、油断していたために。


「あら、蝉川くん」


 背後からの声に驚き、勢いよく振り返ってしまう。


「……瀬戸さんか。えっと、こんばんは?」

「はい、こんばんは。ふふっ、驚かせちゃったかな」


 さも面白そうに微笑まれて、どこか落ちつかない。

 空気を変えようと、無難な話題を振る。


「こんな時間にどうしたの? もう、日も沈んじゃったけど」

「里田先生との話が長引いて。やっといま帰れるようになったところ」

「そっか。どんな話を?」

「これまで不登校だったから日数が足りなくて、これ以上は卒業に関わるって。だから、これからは通うことになるかも。よろしくね」

「あー、うん。よろしく」


 話を聞きながら、ややと思いだす。

 なぜ僕の苗字を知っていたのか。

 気になり、口を開こうとするも、その前に瀬戸さんの言葉が差しこまれる。


「そういえば、この学校。離れのほうに旧校舎があるんだね」


 ざざり。

 吹く風が木々を揺らす。


「そう……だね。老朽化で使われなくなったって聞くけど」

「森の奥に佇む廃校舎。なんかノスタルジックだね」


 冗談めかして笑う彼女から、目を離せない。

 ぱちり、と視線があう。

 僕の内側を覗きこむような紫の瞳に、なぜだか、すこし。


「ねぇ。ところで蝉川くんこそ、なにをしていたのかな?」


 恐怖を覚えた。


「勉強してる途中に、学校に忘れ物をしていることを思い出してね」

「ふぅん」


 瀬戸さんは軽く返しつつ、自分の制服のポケットを探る。

 そうして取り出されたのは、最新式のスマートフォン。

 慣れた手つきでそれを操作し、一枚の写真を、左手で僕にも見えるように掲げ。


「これ、蝉川くんだよね」


 映るは、石を手にとり旧校舎のガラスを殴打する人影。

 まぎれもなく、つい先刻の僕だ。


「……尾けてきてたんだ。瀬戸さんも、いい性格してるね」

「まぁね。帰ろうとしたら、君を見つけちゃって。つい」


 いたずらに微笑む彼女を、見つめる僕の瞳はきっと冷えきっていることだろう。


「どうして、そんなことを?」


 瀬戸さんが問う。

 答えあぐねるものの、いざ口を開けば、意外なまでに言葉がなだれこんだ。


「限界だったんだ。親からの重圧が、期待が」


 告げる。

 僕がガラスを割るにいたったまでの経緯を、懺悔するかのように。

 ほぼ初対面の彼女に語る内容ではないと思いつつも、止められない。


「ぜんぶ、嫌になったんだ」


 あぁ、きっと。

 誰かに聞いてもらいたかったんだろう。

 もう正直、なにを言ったか覚えていないけれど。

 一通りまくし立てて、胸のおりがすこし晴れたような気がした。

 はたと、瀬戸さんの顔を窺う。

 突然こんな話をされても困るだろうと、思っていたのだけれど……。


「そっかぁ。やっぱり、君は私に似てるね」

「えっ?」

「匂いがするんだよ。なにかが、()()()ような匂い」


 その発言に当惑する僕をよそに、彼女は満足げにうなずいて。


「うん、決めた」


 そう呟いて、右の手のひらを差し出してくる。

 いったい、どういうつもりだろうか。


「もうすぐ、夏休みが来るね」

「そう……だね」

「高一の夏は一度きり。せっかくなら、なにかしたくない?」


 瀬戸さんの発言の意図は汲み取れないものの、ゆっくりと首肯する。

 その反応を見て、彼女は続け。


「割れたまま月日を経て、大人になるなんて、私には耐えられない。だから」


 掴め、と言わんばかりに、右手をこちらへと伸ばしてくる。


「海へ行こう。割れた子たちを集めて、お祭りに行こう。屋台を巡ろう。そして」

「そして?」

「みんなで浴衣のまま繰り出して……。その足でガラスを割りに行こう。旧校舎のを、ぜーんぶ」


 その提案に、思わず吹き出してしまう。


「滅茶苦茶だ」

「だからこそ楽しいんだよ。ちなみに、君に拒否権はないからね」


 彼女が左手に持つ、スマホが放つ光が視界の端でゆらゆらり。


「脅迫じゃないか」


 苦笑して、僕も右手を伸ばす。

 一陣の風に巻き込まれたから。

 仕方ないことだと言い聞かせ、瀬戸さんの手を掴む。


 今年の夏は、最悪で最高なものになりそうな予感がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第15回書き出し祭り 第1会場の投票はこちらから ▼▼▼ 
投票は5月7日まで!
表紙絵
― 新着の感想 ―
[一言] とても綺麗な、それでいていろんな音が聞こえるような文章だと思いました。 主人公の息苦しい気持ちが、父親の押し付けでぐっと強まった後、ヒロインの行動によって振りはらわれる感じは、本当に一陣の風…
[良い点] とても感覚的に書かれる方なのかなぁとお見受けしました! 擬音語やテンポ感が独特で印象的です。 またタイトル、あらすじからの導入がすばらしいですね。夏らしい。 ゆっくりと紡がれる言葉の数々…
[一言] 続きが読みたい。 全部のガラスを割って、そのあとはどうするんだろう。 無性に気になる。 それと、全部のガラスを割って、主人公とヒロインはどう変わっていくのか。ガラスを割る前にも一悶着、ふた悶…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ