表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

他人への気遣い、思い遣りが回り回って疫病から我が身を守る」

 題名を変更しました。

 

 頂いたぜ~~。丸パクリだぜ~~。

 

 活動報告侮り難し。

 新型コロナウィルスが日本に、本格的に入って来ましたね。


 鬱だ。


 武漢封鎖に失敗した時点で、検疫の強化、渡航規制、来日規制を、さっさとするべきだと私は訴えて来ました。


 海外の論文などを読むと、危険性を訴えた物が多数あり。

 論文に共通する事柄を抜粋して行くと、確度の高い予想が出来ます。

 マスク等の衛生用品の品薄も予想の範囲でした。


 私は高卒で、学位なんてありませんよ。

 英語なんて『Alien』を『ありえん』と読んで、中学校の姪にガチ突っ込み食らう位オンチです。


 そんな私でも予想が出来たのに、何故!頭の良い人が、対処できない?

 大いに疑問です。

 

 これは私の予想ですが、感染経路が不明な発症者が、雪ダルマ式に増える可能性も視野に入れるべきだと思えます。


 まぁ、インフルエンザと同じ対処をすれば、感染の確率を下げる事が可能なのは、不幸中幸いです。


 そして、政府の対応が遅すぎる!

 素っ裸で中国に放り出したい位です。


 まぁ、お役所仕事が鈍足で的外れな対応をするのは、今に始まった事では、ありませんがね(笑)

 

 さて、我々は自衛を余儀無くされる訳です。

 

 単刀直入に言います。


 感染拡大を防ぐに必要なのは『思い遣り』です。


 マスクにしてもアルコールにしても、個人だけ行っても殆んど意味がありません。

 

 あなたが手をアルコール消毒して滅菌しても、滅菌していない他人が触れたドアノブ等に触ると、結局はウィルスが手に付着します。

 

 マスクは、体内のウィルスを拡散しない事が本来の役割です。

 なので保菌者がマスクをしないと意味が無いのです。


 但し、人体には、高度な防疫はシステムが備わっています。

 唾液、鼻水、鼻毛、の粘膜がウィルスを絡めとり、痰や鼻水として体内から排出します。

 

 マスクは粘膜の乾燥を防ぐ事で免疫機能の低下を防ぐ機能もあります。


 疫病の基本的な対処は『拡げない』事が最良とされています。


 だから、封じ込めや隔離が行われるのです。


 『他人に迷惑を掛けない』


 これを念頭に置けば、自ずと最適解は見付かります。


 例えば、風邪気味で咳とクシャミが止まらない。

 マスクをして、(うがい)薬で嗽しますよね?

 これは、体内の菌を減らす事と、共に、体外に排出される菌を減らすのです。

 ウィルスの拡散率はマスクを着用の有無で、飛散率が格段に下がります。

 全ては『他人に迷惑を掛けない』事に繋がりますよね?

 

 私は今回の騒動で一番頭に来たのは、マスクの高額転売です。

 彼等の行いは、間接的にウィルスの拡散を手助けした愚か者です。


 彼等が買い占めたマスクが、普通に流通していれば、コロナウィルス以外にもインフルエンザに感染を防げた人がいるかも知れません。

 

 インフルエンザも、下手すれば死に至る事も多々あります。

 他にも肺の弱い方には、マスクは必需品であり、命に関わります。


 まぁ3月になれば、マスクやアルコールの供給も追い付くと思います。

 

 もう少しです。

 踏ん張りましょう。


 他人を気遣うこそ、疫病の拡散を防ぐ、最強の防波堤だと思います。

 


 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] マスクが無けても、タオルがあれば代替えになります。 タオルで口と鼻を露出しないようにして、後ろで縛り固定すればマスクと変わりません。 できればハンカチで口と鼻にあててから、タオルを巻いたの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ