表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜変化  作者: 猫森千鶴
24/24

さくらへんげ

 抱きしめられているはずの体が冷えていく。

 風を感じるわけでもなく、鉄之介の熱すら感じなくなっていた。

 ただ辛うじて彼の力強い鼓動と、私の体を包む腕の力は、まだ感じられる。それと同時に、今までのここでの月日の中の出来事が、頭と心を駆け巡り、冷える体を冴えさせる。

「寒いんですか? 震えている。俺を見て下さい、目を逸らさないで! この時代の最後の瞬間は、俺だけで埋めて欲しい。」

 鉄之介の瞳を見つめ、返事の代わりにゆっくり目を閉じ、開いた。


 慶応四年・明治元年(1868年) 四月一日

 私はきっと忘れない。


 まっすぐ前を向き、最後の瞬間まで武士であり続けようとしたあの人達は、その数を減らしながらも北へと進む。

 この四月、近藤さんはその北の大地を踏むことなく処刑される。

 それはおそらく、あの人の心に深い悲しみの影を落とすだろう。

 もう、私はその心を抱きしめてはあげられない。


 鉄之介は少しずつ透けていく私の体を抱いたまま、何を思っていたのだろう。


(俺の腕の中で消えていこうとしている愛する人、その心の中のほんの片隅にでも俺は存在できているのだろうか・・・)


 鉄之介の想いが聞こえるわけもないのに、私は声にしていた。

「あなたは私の心の中にずっといる・・・」

「今なんて・・・」

 見上げる潤んだ私の瞳を、包み込む力強い彼の瞳。

 その時だった、

「ふみぃゃ〜!」

 黒猫が走り横切った。

 私達は同時にそちらに目を向けた。

「つ、月子さん!」

「鉄之介さ・・・」



 その瞬間、彼女の姿は消えていた、スーツケースとともに。

 覚悟していたはずなのに、おそらくは今日この時、この場所が最後だと、しかし、熱い想いは消えない。

 まだこの腕の中、残る温もりが、間違いなく彼女がここにいた証しだ。

 そしてそっと右手を懐に入れ手拭いを出した、両手でその手拭いをゆっくり広げると、キラリと光る小さな輝き。

「月子さん怒るかな・・?」

 あの日、月子さんの耳からとり土方さんが持ち帰った物と同じ物、ひとつは先に俺が大門で拾っていた。拾った時はなんなのか分からなかったけど、彼女の片方の耳に同じ物があり、尋ねる前にそれを土方さんが持っていったから、そのまま持っていた。

 苦笑しながら手拭いを握りしめた。

「ハハハ・・笑えるな、この輝きが俺の手の中に残ったということは、きっと、土方さんの手の中にも残ってるはず。」

 俺と土方さんの心の中に、この輝き以上の光りが残っている、おそらくそれは決して消えない。



 同じ頃、遠く馬上の土方も想っていた。

 

 俺の名を呼ぶおまえの声が耳から離れない。目の前にいるはずだったのに、どこか幻を見ているような錯覚をしてしまった。いや、錯覚じゃないのか・・・月子、おまえはどこから来て、どこへ帰る?

 そっと懐に手をやった、あの日、取り上げた小さな輝き。

「持ったまま来ちまった、あいつ怒ってるだろうな・・・」

 ひとり苦笑していた。






「どうだ? まだ眠ったまんまか?」

 小さくノックして、すぐにドアを開け入ってきた俊三としみは、目の前に座りベッドを見つめる哲哉てつやに聞いた。

「ああ、まだ目覚めない。」

 振り返ることなく答えた哲哉の横に、片手で丸椅子を置くと、カタリと腰掛け俊三も同じようにベッドを見つめた。

 体の打撲傷と頭もぶつけていたが、幸い骨折や内臓の損傷はなく、検査結果で脳波の異常もなかった。

 あの日からもう4週間、打撲傷もかなり癒えてきていた、それなのに意識が戻らない、ずっと眠り続けている。

「月子、早く目ぇ醒ませ! おまえの休みは1週間だぞ!」

「俺達が一緒にいながらこんなことになって・・仕事休んだって構わない! あのキラキラした瞳で見つめて欲しい・・・」

「哲哉・・」

 ふたりの声は届いているのだろうか? つながれた点滴が、規則正しく薬滴のしずくを落としていた。

 トントンと、また小さなノックの音がした。

 静かにドアが開くと、上品な着物姿のミユキママが入ってきて、ふたりの後ろ姿にいきなりクスリと笑った。

「おふたりの仕事場はいつからここに・・?」

 振り返った俊三と哲哉は互いの顔を見て苦笑した。

「ママもほとんど毎日来てるじゃねえか・・」

 俊三が言うと、

「あら? 皆勤ではないですよ。」

 微笑みながら答える。

「俺だって来れる時しか・・」

「ごめんなさい。皆勤賞を差し上げなきゃいけないのは、幸田社長にでした。」

「マジか! 哲哉!」

 バツが悪そうに視線を逸らした彼を見てから、ママはさらに苦笑し、

「菱田社長も、窓の下から毎日お見舞い下さりありがとうございます。」

「マジで!」

 哲哉の声に、今度は目を逸らしたのは俊三だった。

「気づいてたのかよ・・」

「あんな派手なお車、私でも覚えております。」

 そう言いながらミユキママは、ベッドの脇に歩み寄った。

「こんな素敵なナイトがふたり、あなたを待っているのよ。早く戻ってらっしゃい。」

(戻る・・・?)

 ママの言葉にふたりは同時に思った。

 目を醒ませではなく、戻れ? ふたりはミユキママの言葉が不思議だった。

 そんなふたりを気にすることもなく、ママは月子の顔を覗き込みそっと髪を撫でる。

 その時だった、ミユキママの髪から挿されていた柘植のかんざしが、眠り続ける月子の枕の上にポトリと落ちた。窓から射す陽の光りに、柘植で出来ているはずのかんざしが光ったように見えたのは、気のせいか? 俊三と哲哉は同じことを思う。


「んんっ・・・」

 眠り続けていた月子が微かに動いた。

「月子!」

「月子・・・」

 大きな瞳がゆっくり静かに開いていく。

 眩しさに何度も瞬きし、彼女は自分を覗き込む瞬きもしない6つの瞳を順に見つめた。

「月子! 俺達が分かるか!」

「俺、先生を呼んできます!」

 転がるように病室を飛び出す哲哉、ナースコールを何回も押し続ける俊三、そっと目頭を押さえるミユキママ、そんな3人を、生まれたての赤ちゃんのような目で追い、見つめる月子。またたく間に静かだった部屋は人でざわめいた。


 

 目醒めてから1週間、あの日から1ヶ月を過ぎていた。

「明日はやっと退院ね。あのふたり、どちらが車を出すかで揉めてたわよ。」

 少ない荷物をまとめながら苦笑し、ミユキママは話す。

 私は目を醒ました、いや、戻ったのだ。

 すべての記憶を携えて、5年の月日は、たった1ヶ月に変化していた。

 それとも、本当は夢物語を見続けていたのだろうか?

 確かめたかった、確かめなければならない。

 私の存在は、今を変えたりはしていないのだろうか?

 何より、今目の前にいるミユキママの存在は、もしかしたら、私につながっていたんじゃないのか?

「ママ・・・」

「何? 気分でも悪い?」

 私は小さく首を横に振った。

「私がおかしなことを言っても、最後まで聞いてね。自分でも確信が持てないの・・」

 頷くママの落ち着いた表情が温かかった。

「幸菱屋源左衛門さん、私を助けて下さった方。そして・・私を支えてくれた人、鉄之介さん。戻ってこれたのは彼のおかげ・・・」

 ミユキママの瞳から一粒の涙が零れた、やはり夢ではなかったのだ。

「ママ・・・」

「優しい子に育てて下さっていたのね、ありがとう、源左衛門さん。」

 かんざしをそっと抜き、胸に押しあてるママにすべてを話した。

 何も言わず聞いてくれているママにも、きっと誰にも話せなかった出来事があるのだろう。遠くを見つめるママに、今は聞かないでおこう。

 話しながら私はあの人のことを想っていた。

 あれから北の大地へ向かい、最後の一瞬まで抗い戦い続けた人、

 土方歳三。

 いつの時代もそうなのかもしれない、強い信念を持つ者は、時として時代の異端児、時の流れに逆らう愚か者と呼ばれたりする。

 それが、決して譲れない想い、守りたいものを守り続けるための戦いだとしてもだ。

 多くの人々が流れる方向こそ正しいと、いったい誰が決めるのか・・。

 そして、私は最後に聞いた。

「私の存在は、今を変化させてはいませんか?」

「それはあなたが自分自身の目で、しっかり見つめ続けなさい。」

 ミユキママはまるで自分に言うように、静かに答えてくれた。



「おい、これだけか?」

「はい、これだけです。」

「でかいスーツケース引いてた、おまえの荷物とは思えん!」

「失礼ね!」

「俊三、旅行じゃないんだ、スーツケースはないだろう。」

「そうよ。」

 哲哉が強くなっている。俊三と哲哉の会話を聞き、答えながら私は感じていた。

 私が前に知っていた哲哉なら、俊三と言ったりはしない。先輩後輩の立場はあるが、ふたりが対等になっていた。

 哲哉の車の後部座席で、前に座るふたりを見つめてから、わたしはふと窓の外を見た。

 そして通りの木々を見つめながら、呟くように言ってしまった。

「桜・・、今年も見れなかった・・・」

「何言ってんだ、今年もじゃなく、今年はだろ!」

 俊三が笑いながら言う、確かにそうだった、でももう何年も見ていない気がする。

 実際に見ていない、ただしあの時代の桜・・・

 もうとっくに葉桜になっている木々を、じっと見つめていた。

 私の様子をバックミラーで見たのか、

「そんなに桜、見たいんですか?」

 哲哉はそう言うと、助手席の俊三と顔を合わせ、ふたりして頷くと、

「仕方ねえ、退院祝いに連れてってやる。」

 俊三が言うと、哲哉も、

「とびきり最高の桜を見にね。」

 と、言った。



「寒くない? ちょっと風が冷たい。」

 哲哉の言葉に大丈夫と答え、私は空へと続く、目の前の視界を覆いつくさんばかりの桜を見つめていた。

 辺り一面、満開の桜。

 北海道 函館。

 ここは東京より開花が遅い、ふたりは何も知らないはずなのに、私をこの北の大地に届けてくれた。

 五稜郭、二股口、弁天台場、一本木関門、あの人が進んだ道を辿っていく。

 短い時を咲く桜は、どこか哀しげで儚く、それでいて凛としている。

「月子、俺はこの国を変えるぞ!」

 いきなり俊三が言った。

「ハハハ・・俊三の口癖、でも彼ならやりそうでしょ。」

 笑いながらそう言う哲哉に、俊三はまた言った。

「おまえが研究開発してるものは、世界を変えるかもしれねえ。」

「大袈裟だ、でも変えるとしたら、それはものじゃなく、人が変える。」

「人ねえ・・・確かに。ここで戦った奴らがあの時代を変えたのかもな。」


 柔らかな風が吹く。

 ひらひらと、淡い花びらが舞い散る桜は、変わることなくすべてを見つめていたのだろう。

 私も今をしっかりと生きよう! 明日へつながる今を・・・







ありがとうございます。

桜変化さくらへんげ、幕末新選組編という感じで書かせて頂きました。

もし可能なら、まだ続くお話色々と思い描いていますので、書きたいです。

ご意見・感想などなども、いただけたら嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ