表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜変化  作者: 猫森千鶴
1/24

銀座の夜

 昼間の明るい日差しから、夜の目映い灯りに街が色を変えると、私達銀座の女は、その街の明るさの彩りとなる。


「お〜いママ! シャンパン開けて! ピンドン! 今日は我が後輩、幸田工業二代目社長、幸田哲哉こうだてつや君のおごりだ! みんな遠慮なく頂け!」

「先輩、あんまり無茶言わないで下さい。」

「しけた顔すんな! 俺は何度も言ってるだろ。おまえは自分の造る物に自信を持て! この俺が大丈夫だって言ってんだぞ! まったく、気が小せぇんだから・・。」


「ランバスのオーナーは、気が大き過ぎるんじゃありません?」

 キラキラと輝く店内、その煌めきを背に誰よりも輝いている女性。そう、この店のナンバーワン『ルナ』が、さらりと言いながら歩いてきた。


「遅ぇいぞルナ! で、現れた途端それか! おまえもしかしてツンデレ?」

「失礼ですよ、菱田先輩。」

「いいんですよ、幸田社長。ツンデレのデレはありませんから。」

 ここは銀座でもナンバーワンのクラブ、『クラブ ムーンライト』

 そこのナンバーワンホステス、すなわち、銀座ナンバーワンホステスと言われている私は『ルナ』、本名、桜木月子さくらぎつきこ

 世間が不景気一色の中、しょっちゅうやって来ては必ず私を指名する口の悪〜い目の前の男は、菱田俊三ひしだとしみ、IT業界トップ『ランバス』のオーナー。

 業界の異端児と言われながらも、若くして今の地位を確立したのだ。・・で、その隣りの気の弱そうな彼は、製造業を営む二代目社長。

 まっ、ふたりとも容姿的には上位でしょう。あとは性格の問題。

 気が強く、イケイケで突っ走る俊三。反して、どこか頼りなく口数も少ない哲哉。

 このふたりがいつも一緒なことが不思議だ。大学が同じ位しか共通点はないかもしれない、もちろん当然ナンバーワンの大学出身。

 ただ、仕事の話しをしている時のふたりの瞳は、びっくりするほど、キラキラ輝いている。これが共通点?

「何、ボーっとした顔してんだ、集中しろルナ。オ・レ・に!」

「キャァー!」

 ヘルプについた女の子達の黄色い声が耳に痛い、

(ここは高級クラブだっていうの! なんでママこういうタイプ雇うかな? 時代の流れですか・・)

 まっ、26才、確かに私はもう微妙な年令ですが。

「おい! ルナ、ふん・・」

 俊三は私の目の前に空のグラスを差し出し、カラカラと振る。

「ごめんなさい、俊三さん・・。」

 私はわざと甘い声でグラスを受け取り、その時、指先がそっと触れる。

「おまえ、天性の才能だな・・、わざとと分かっていてもグラッとするからな。」

 あけすけな言葉にヒクつく顔を、気づかせはしない。こいつにだけは実は効いてはいないことは承知のうえ、しかし、私から俊三さんと呼ばれることが好きなのは、分かっている。

 その証拠に、今から俊三はいつもにも増して雄弁になる。

「社長ぉ〜、わざとだなんてぇ〜、酷ぉ〜いぃ〜!」

 ヘルプ女子の鼻に抜ける黄色い声、

(酷いのはあなたの言葉です!)

「おまえ達はしっかり見習え、天性の才能があるルナでも努力はしてんだ! 容姿だけでナンバーワンにはなれねぇぞ。若さなんか一瞬・・」

(どういう意味だ!)

「すみませんルナさん。」

「あら、哲哉さんが謝られることではありませんよ。」

 微笑みながら、彼には薄めの水割りを作る。今から俊三先生のホステス講座はしばらく続くはずだから。


「今日は何かあったんですか?」

「ええ、今僕の会社で開発中の製品に、スポンサーがついて・・」

「俊三さんが仲介されたんですね。」

「はい、よく分かりましたね?」

「だって今日は哲哉さんの、お・ご・り・なんでしょ。」

「参ったなぁ。」

 照れたように笑う彼くらいだ、私をさんづけで呼ぶのは、いくら2つ年下だといっても私はホステス、あなたはお客様なのに。

「ふたりだけで盛り上がってねぇ? 哲哉、年上女はやめとけ! 尻にひかれるぞ!」

(それを言うなら、敷かれる。あなたも私より2つ上なだけでしょ。)

「まぁ、このテーブルは賑やかだこと。幸田社長、これは店からのお祝いです。いつもおふたりにはご贔屓ひいき頂いておりますからね。ありがとうございます。」

 ママはピンクのドンペリを黒服に持ってこさせた。

「お祝いって、まだスポンサーがついただけで・・」

「あら、幸田社長ならきっと成功なさいますよ。だから前祝い。」

「有り難く頂け! ママは人を見る目がある、哲哉に投資したんだ。何倍にもして返せよ!」

 そうだ、その通り、かつての銀座ナンバーワンホステスの、ミユキママの目に狂いはない。

「ルナはほどほどにね。あとが大変よ。」

「なんだ、まさかアフター入ってんのか? 俺が誘っても100回に1回位しか来ねえくせに!」

(そんなに誘われた記憶はない!)

 だいいちあなたの誘いを待つ子は星の数ほどいるでしょうし、実際誘っているでしょ。

「ルナさんはぁ〜、明日からぁ〜、一週間ん〜、バカンスぅ〜」

(あぁ、この子の喋りにイライラする!)

 俊三は親指を立て、

「まさかこれとか?」

(違うわ、バカタレ!)

「違います、ひとりでのんびり久々の長期休暇です。」

「寂しっ。で、どこ行くんだ? 俺がボディーガードで一緒に行ってやろうか?」

(ボディーガードが一番危ないわ!)

「結構です、お仕事お忙しいのに。」

「心配するな、俺の仕事はどこにいてもできる。」

(そういう問題じゃない!)

「ルナさんにぃ〜、ボディーガードはぁ〜、要らないですよ! だってぇ〜、合気道にぃ〜、薙刀もぉ〜、凄い腕とか!」

(あなた微妙に喋り変えてきたな!)

「俊三先輩も剣道なら師範代の腕ですよ。」

(へぇ〜、剣道をしているのは知っていたけど、飾りかと思っていた。情報不足でした。)

「で、どこ行くんだ?」

「海外です。」

「店終わってからか?」

「早朝の飛行機ですから、この後そのまま空港に行って時間を待ちます。」

「ふ〜ん、じゃそれまで飲むか!」

(嘘ん! やめてよ、目の下クマで海外?)

 まばらとはいえ、他のテーブルのお客様は次々帰っていった。ここだけが盛り上がっている。

「哲哉、ひとりで海外行くような女には引っかかるな。おまけに合気道に薙刀、致命的だぞ!」

「失礼ですよ先輩。これからの時代、女性だってひとりでどんどん行動されます。」

(あなた達、さっきからひとりを強調しすぎてませんか?)

 俊三は私の顔の前まで身をのり出し数センチのところで、まっすぐ私の目を見た。

「おまえホントに寂しくねぇの? 泣きたい時には泣けよ。」

(何、なんでそんなこと、あなたに言われなきゃならないの。)

「それは僕も俊三先輩と同意見です。」

(なんでそんなとこだけ、性格一緒なの!)

「おふたりともご心配なく、ひ・と・り・でも、しっかり泣いて、しっかり笑い、しっかり怒って、しっかり喜んでいます!」

「あっ、そ。」

(と、し、みぃ!)

「でもふたりなら、悲しみは二分の一に、喜びや笑いは二倍にも三倍にもなりますよ。」

 正直、その哲哉の言葉は効いた。



「本当に大丈夫? そんな大きなスーツケース持って。タクシーここまで呼ぼうか?」

「大丈夫ですママ。それでは月子は本日より一週間、お休みを頂きます!」

「酔ってるよね、今自分のこと月子って本名言ってたよね。」

「心配するな! 哲哉。タクシー乗っけて空港まで俺が送ってやる。・・ついでに飛行機一緒に乗っちまうか!」

「駄目です。だいたいパスポートは?」

 俊三は哲哉に胸ポケットをたたいてみせた。

「持ってるの? でも駄目です! とにかく空港まで僕も一緒に行きますから。」

「まさか、俺達ライバルか?」

「ふたりとも何ごちゃごちゃ言ってるの! 私行くわよ!」

 ガタガタとスーツケースを引くと、哲哉が代わって持ってくれた。

 私はママの妙に心配そうな顔にも気づかず、ふたりの前をスタスタ歩き出していた。

「待てよ! そっち反対じゃぁ・・」

「大通りに出る近道なの! 銀座は私に任せなさい!」

 日付けはとっくに替わっていた。

 

 四月 一日

 

 私はきっと忘れない。


「そっち急な階段がありませんでしたか?」

「階段くらい何! 哲哉は心配しすぎ! 男なんだからガンガン進む!」

「昇り階段じゃなくて、下り階段ですから気をつけて! 待って月子さん!」

「あっ、今どさくさ紛れに哲哉、月子さんって言った?」

「言ってません。」

(もぉ、男ふたりで何言ってるの! 遅いぞ!)

 私は階段の上でふたりを待ち、

「おいてくよ! 俊三、哲哉!」

「あいつやっぱ酔ってるな・・急げ、哲哉!」

 急ぐふたりの前を黒猫が走り横切った。

「わっ!」

「ふみぃゃ〜!」

 スーツケースが哲哉の手を離れ私に向かってくる。

「危ない!」

 その勢いのまま私にぶつかりそのまま一緒に階段下へ・・・ふたりが視界から消えた。




 んんっ・・、あっ痛っ、頭痛い。・・腰も・・・。

 私は眠りから醒めるように目を開けた。

(ここどこ? やけに真っ暗、銀座の夜じゃない。痛〜い! 足挫いてる?)

(えっと、店出て、近道して、・・あっ! 俊三と哲哉は? スーツケース? あった!)

 私は近くに転がるスーツケースを掴んだ。

 その時、前方にほわっとした灯りが、ゆっくりこちらに近づいてくる。

「誰かいるんですか? こんな夜更けに大門おおもんで・・・」

(何? この灯り、これ提灯ちょうちん?)

 提灯の緩い灯りに浮かび上がったのは、白髪混じりの男性。

(えっ、誰? どうして時代劇なの! 私どこかの撮影所に迷い込んだ?)

 その男性は、提灯を近づけ私の顔を見ると驚き、声も出ないようだ。

 しっかり手で掴むスーツケースの感覚が、夢ではないことを唯一私に教えていた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ