表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

真夏の昼の謎

来週テストなのにパソコンの前に陣取ってる私って(おい

どうも、杠です。

前回の謎かけの解決です。分かりにくくてごめんなさい。

 まず状況を整理しよう。

 僕が立てた推測は、B→A、A→夢路さん。このいう風に間違えたのではないとしたら。他にどんな推測が成り立つかというと。


 かというと。

「………夢路さん。あの、Bさんの下駄箱の中には何が入っていたんでしたっけ」

 僕の問いに、夢路さんはすっと目を細めて、何か意味深な口調で、


「普通の、通学靴よ」


 ―――――――――解けた。


「あー! あーちゃん分かってるー!」

 余計なことを言わないでほしかった。


「何!?」

「分かったのかい?」

「えー! もう?」


 典雅先輩と鏡先輩と夢路さんから、三者三様のコメントを貰う。


「いえ。分かりません」

「うーそーだー」

「嘘つきは人生の終わりなんだよ、あっくん」

「嘘つきは人間の終わりなんだぜ、"人間失格"」

 人間失格は貴方でしょう、典雅先輩。

「………嘘つきは、人類の終わり、かな」


 無理にボケようとして失敗する鏡先輩。最初を「人」で揃えようとした努力は認めたい。というか僕が嘘をついたら人類滅亡ってどんだけ責任重大なんだ。

「知りたければ自分で考えてください」

「はぁ?」

 思いッきりバカにした口調で典雅先輩は眉をしかめる。

「それが面倒だからお前に解明してもらおうとしてんじゃねえか」

 根性が腐ってやがる。

 しかしここで黙るのも労力の無駄だ。

「いいですか、一回しか言わないからよく聞いていてくださいね」

 こくこく、と一同が頷く。いや、ちょっと気味が悪い。こうも真剣に聞かれても。


「――――Bさんは、悪くありません」


「………………………」

 ………………………。

「……………で?」

 それだけです。

「死ぬかおい? おい死ぬかテメェ? 俺が今すぐその願い叶えてやるよああん?」

 典雅先輩、とりあえず僕の襟を掴んでいる手を放してください。

 夢路さん、何ですかその眼は。「……君に期待した私が愚かだった」そうですか。

 鏡先輩の表情は彫刻のように動かない。もしかして、固まってる?

 ………もしかしなくても、僕の次の言葉を待っているのかも。


「…………」


 あまりにも鏡先輩が不憫になってきた。まだ待っている。


「………………」


 仕方が無い。


「……まずですね、」


 僕は地面にしゃがみ込み、要点を箇条書きする。


・Bは、ごく普通に帰る(この時点で、Bの下駄箱には上履きだけ)。

・その後Aがやってきて、自分の上履きを夢路さんの下駄箱に入れ、夢路さんの靴を間違えて履いて帰る(B・上履きだけ、A・両方無し、夢路・Aの靴だけ)。

・少しして、Aは自分が誰かの靴を間違えて履いていることに気付く。

・戻ってきたAは、自分が履いている靴はBのものだと勘違いし、Bの下駄箱に夢路さんの靴を入れて普通に自分の靴に履き直し、上履きを入れ替え、帰る(B・夢路の靴が入っている、A・Bの上履きが入っている、夢路・Aの上履きが入っている)。

・夢路さんがやってくる。


「―――――理解できましたか?」

「できない」

 すっぱりと言った詩歌ちゃん。


「ややこしい」「分かりにくい」「まわりくどい」


 …………ひどい言われようだ。

 夢路さんは、細い両手をぱんぱんっと打ち鳴らす。眼鏡の奥の眼を細め、「正解」と言った。「でも、まわりくどいね」

 大きなお世話だ。

「分からない人はこれ」僕は、地面に書いた文章をとんとんと指で叩く。「何度も読み返して頑張ってください」

「どんだけ不親切な探偵役なんだ!」

 典雅先輩が怒鳴る。でも、理解できない方が悪いと思うんですよ。僕は最初に、Bは悪くないと言ったのだから、それで納得してほしいものだ。後は自分で推理するなり人に聞くなりしてほしい。端的にいうと、結論が分かったなら過程は省いてほしい。

 ただ一人納得したような表情でいるのは鏡先輩だけだ。こういう人はとてもいいと思う。願わくば、この世がこういった人々で埋まってほしいものだ。そうすれば、文明に対する僕の憎悪も、多少は和らぐだろう。

 そうこうしている間に、海岸へと続く緩やかな下り坂に差し掛かる。油照り、という言葉が丁度良いような陽射しが照りつける。


「――――――今は、夏なんですかね?」


 誰に問うでもなく発したその言葉に、意外なことに典雅先輩が振り返った。

「夏だろ」

「でも十月ですよー」

「でも夏だ」

「大和はもう秋真っ盛りですよー」

「そもそもさ」

 しまった。この話し方になると、典雅先輩は長い。

「何を基準として季節を決める? 月か? それとも気候か?」

 僕は黙る。

 典雅先輩の独白は続く。

「月で決めるんなら、"常夏"はどう解釈するのさ。この一年中クソ暑い、むしろバカ熱いこの島に、冬なんて来ないんだよ」

 冬なんて、来ない。

 僕らが、この島にいる限り。

 路の脇には、濃い緑の葉が生い茂っている。生命力に溢れたそれは、どういうわけだかけぶるように霞んで見える。

 スクリーンの向こうの映画を観るように、僕はその光景を認識している。

「とまあ一席ぶったところで」

 終わりらしい。今回の独演は割に短かった。

「到着だ」

 そう言われ、足元に落としていた視線を上げると、目の前には白い――いや、砂色の浜辺が広がっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ