表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二重世界のカオスロード「前」  作者: 夢見 ルオ
1/1

始まりの種壱

 


  

   時は2128年。

   

   2000年代の映画にあった文明の暦となる物は全て発明され、人々は既に慣れ親しんだ域に達するほどになっている。何しろ洗濯機や冷蔵庫、掃除機などはなく代わりに全奉仕機能搭載人型AI「メイド」が家事をやってくれるのだ。だから面倒事をAIに任せて豪遊する「怠惰人化」が問題となっている。


  「全てをAIに」、「仕事をもっと楽に」。

  こういった思想が流行する一方、研究者界隈の間で進められていた「VR分野」は世の中の日向から忘れられていた。

  

  「わざわざ現実世界で無防備な状態でダイブするより、MRなどの拡張型の技術をしようしたほうがよっぽどノーリスクである」


  MRデバイス「フクロウ」を開発した村上佑氏はこう言った。

  実際その通りだった。


  VRは確かに仮想世界なる現実世界と切り離された異世界に行くことができる。これはつまり自分が行ってみたい世界で疑似的な生活を送れることを指している。今までは不可能で夢物語とされてきたアニメや漫画の世界だって同様。一見、これだけ聞くとやってみたいと10人に8人は言うと思う。

  しかしそう簡単に事は収まらない。

  VRにとってデメリットな問題点がある。

  それが前文でも言った現実世界と切り離すことだ。

  VR機器には必ず「ダイブ中の自身の身体に起こることは全て自己責任となる為、安全な場所でお使いください」と書かれてある。だがこれは近年になってから。

  この説明文が必ずかかれるようになったのには数々の事件が関与してるのだ。



  「ダイブ中の犯罪・・・・・・・・・窃盗や強姦、身代金目当ての誘拐」


  こういった犯罪がVRによりある意味活発化してしまった。

  事例は重なり警察などの治安部隊が抑えるのだが、もはやこれまでと言わんばかりに無意味なものになりつつある。

  やがて国の法律でVR世界にダイブすることが禁止することが決まった。

  最初はVRを残す組が抗議デモを国会議事堂前でやっていた。それでメディアの一部の人たちが賛同してくれたりもした。


  ・・・・・・・・・・・・しかしながら村上佑氏の発言もあってVRは過去の遺産になった。




 あなたが行きたい世界はどんな世界ですか。


 

 よかったら感想に書いてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ