第4話:思わぬ来訪者_3
……次の日はすぐにやってきて、まだ肌寒い中、私と俊君はマンションの前であの男性を待った。
「……くるのかな」
「くるんじゃないの? 本当にお義父さんなら」
俊君はあっけらかんと答えた。
(……何だか緊張するな)
ドキドキする私とは反対に、俊君は大きな欠伸をしていた。何も問題ないと言わんばかりに。緊張感がない……わけではないのだろうが、俊君は生前の父を迎える時と変わらないように見える。
「……美代!」
「……あ」
少し遠くから、手を振って走ってくる人がいる。昨日の男性だ。私を引き続き【美代】と呼び、近づいてきたその表情は、笑顔が溢れていた。またあの父の顔で笑っている。
「あの人?」
「うん」
(……やっぱりどう頑張っても、お父さん本人にしか……見えないよ……)
思わず、笑顔で手を振り返すところだった。でも父なわけがない。私は出しかけた手を引っ込めて、様子を窺った。
「えーっと……」
「こんにちは」
しれっと、笑顔で俊君が挨拶する。
「おぉ! とっしー君じゃないか! 元気か? わざわざ悪いね、お出迎えありがとう」
「……えぇ、お義父さん。元気ですよ。ご無沙汰してます」
(……えぇ!?)
俊君は極々普通に、父と名乗った男性と会話をし始めた。しかも、笑みを浮かべて。ご無沙汰している、なんて、どうしたらそんな言葉が出てくるのだ。そのうえ、しっかり【お義父さん】と呼んでいる。私は【お父さん】と呼べないのに。
「まだまだ朝夜は肌寒いなぁ」
「そうですね。あぁ、でも、そろそろ初夏の陽気になりますよ」
「春は短いな。すぐに夏だ」
「四季がなくなっちゃいますよね」
「昔に比べて、随分夏は暑くなったなぁ」
「外で遊べなくなっちゃいましたね、子どもたちは」
「いかんせん、日差しが強いからな。焦げちゃうだろう」
世間話をしている。そこに違和感はない。
(えっ、えっ? ……何で普通に話できるの?)
私は一人取り残された気分になった。
「まぁ、立ち話もなんなんで、部屋にどうぞ」
「良いのか? ……でも、美代が……」
男性は、私のほうを申し訳なさそうな顔でチラリと見た。
「……俊君がいいなら、良いよ」
「……悪いなぁ」
そう言いながらも、顔はまんざらでもなさそうだった。俊君が良いと言うならば、何か理由があるのだろう。それならば止める理由はない。私はそれに従うことにした。
三人で乗るエレベーターは沈黙だった。だが、不思議と気まずくはなかった。
「ただいまー」
「お邪魔します」
「たたいま」
ガチャリとドアを開け、部屋に入る。
「おとうさん、先に手を洗うね。洗面所借りるよ」
そう言うと、男性は迷うことなく洗面所へと入って行った。
(……本当にお父さんなの?)
父は、この家に何度かきたことがあった。だから、父本人だというのなら迷うことなく向かってもおかしくない。が、我が家は特に変わった間取りではないから、わかったのかもしれない。
「ねぇ、俊君」
「何?」
ジャージャーと水を流す音が聞こえる。あの男性がいない間に、俊君に聞いておきたいことがあったのだ。
「……何で、俊君はあの人がお父さんだと思ったの?」
「え?」
「俊君、普通にお義父さんって呼んだじゃん。どうして?」
「あー、だってさ」
「うん」
「俺のこと【とっしー君】って呼んだじゃん?」
「……あ」
「面白いよね。あだ名に君付けするなんて。俺のことあの呼びかたするの、美代のお義母さんとお義父さんしかいないよ」
確かに、その二人しかそうやって呼んでいるのを聞いたことがない。俊君がそう言うのなら、俊君自身の周りにもその呼び方をする人はいないのだろう。正直、最初は変な呼び方だなと私は思ったが、別に言わなかった。聞いていると段々慣れて、親しみすら感じた。
「それになんか、喋り方も一緒だよね」
「……それは思った」
「声もなんかすごく似てる気がする。……って、美代からしたら、同じ声なんだもんね?」
「うん。全く同じ声に聞こえる。お父さんの声だよ」
「何の話だ?」
手を洗い終えた男性が話しかけてきた。
「あ、いえ、何でも」
「そうか? あぁ、あれ。懐かしいタオル、まだ使ってたんだな」
「……どれ?」
「バスタオル。薄緑色の」
「懐かしいって……」
「雪が赤ちゃんのころ、よくあのタオルに包んで、おとうさん抱っこしただろう? おとうさんがあげたやつだ。柔らかくてふわふわで、良いタオルだった。だからかよく雪も寝たよなぁ。夜明けが多かったな、すぐに目を覚ます子だったもんなぁ。……おいおい、何だ、覚えてないのか?」
「……覚えてるよ」
――勿論覚えている。とてもよく。雪は中々寝てくれない子だったが、父に抱っこされるとすぐに眠った。あのタオルに、よく巻かれていたのは確かだ。それが羨ましくて、私もあの薄緑色のタオルに包んで雪を抱っこしたが、私だと全然寝てくれなかった。父の寝かしつけが上手かったんだと思う。なんせ歴が違う。……それをいつも、羨ましく思ってたっけ。
――しかしなぜ、それを知っているのか。
(……まだ、まだ信じちゃダメ)
私は、この父と名乗る男性をよく観察することにした。気持ち的には、信じたいほうに大きく傾いている。でも、有り得ないことを簡単には信じられない。落胆したくない、傷付きたくない。そのためには、この男性ではなく、自分を信じることが一番なのだ。