表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
仕事人・鶴瑞葡萄ノ進  作者: たまねぎ
4/8

第4話 再会(四)

 次の日の夜。江戸で五本の指に入ると言われた日本橋人形町、安永元年創業の割烹「銀成(ぎんなる)」の座敷には、飲めや歌えやの大騒ぎをする三人の男の姿があった。


 夜が明けて1876年2月21日。住み慣れた長屋の前に立ち、旅装に身を固めた葡萄ノ進と甲府の慎は、なにか清々しい気持ちでよく晴れた冬の朝空を見上げた。

「それじゃ、行きますか」

我孫子が言う。葡萄ノ進は答えず、黙って頷いた。

 我孫子は江戸―彼らはまだ江戸と呼んでいるが、行政的には東京である―に残るのではあるが、二人を見送るため、柴又の帝釈天あたりまではついていくつもりであった。陸奥(みちのく)に向かう道は、古来より板橋から宇都宮の方面に向かう道(現・東北自動車道)が有名であるが、葡萄ノ進は水戸に所用があるため、より海沿いの道を行くことにしたのである。

「慎さんには遠回りさせて、すまねえな」

「なに、たかが三里半。大したこたぁありませんよ」

 甲府の慎は、名前が示す通り甲斐が故郷である。そのため、柴又へ向かうとまったくの逆方向になってしまうが、葡萄ノ進の見送りとあらばということで、快諾したのだ。


 駒形橋で墨田川を渡り、つぼみの膨らみ始めた桜を見ながら、葡萄ノ進は黙って速足で歩いた。まるで何かに終われるように。速足で歩かないと、後ろから思い出が追いかけてきて、足が止まってしまいかねなかった。それぐらい、大きなものを江戸に置いてきたのだ。薩長土肥、西国の雄藩から起こった維新という巨大な波は、8年という歳月を経て、今や全てをこの江戸から洗い流そうとしていた。


 柴又の帝釈天の前で、葡萄ノ進は足を止めた。冬の太陽は低い、午後の光を地面に投げかけ、あちこちで屋台から煙が上がっている。

「ここで、お別れですかい」

甲府の慎は、そう名残惜しそうに言って、洟をすすり上げた。

 帝釈天のすぐ目の前を、江戸川は北から南へ流れている。ここの矢切の渡しを渡れば、はや下総国である。

「ああ」

その「ああ」という言葉は、葡萄ノ進の口から押し出されたように聞こえた。

「また、どこかで会うやもしれぬな」

「旦那…。あっしもそんな気がしますよ」

「うむ。では、いずれ」

名残を断ち切るように、葡萄ノ進は踵を返し、歩き出した。

 その後ろ姿を、我孫子と甲府の慎はいつまでも見送っていた。


 それから19年。今日この日、三人がよりにもよって南町奉行所の跡地、有楽町数寄屋橋で再会するとは、なんという偶然であろうか。運命の女神も数奇なことをするものである。

「あれから、いろいろなことがあった」

葡萄ノ進は噛みしめるように言った。

平日22時更新です。感想等ありましたら書いていただけると筆者のモチベーションになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ