表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

鶴は恩返ししたい

作者: 福島 まゆ

当作品を読むにあたり、注意点

・従来の『鶴の恩返し』の世界観を、崩壊させる危険があります。

・題などにも在るとおり、そもそも結末も異なります。

・以上、引き返すなら今のうちです。

誤字の指摘や感想などがあれば、遠慮なくお寄せ下さい。



「困ったわ、どうしよう・・・。」


 一軒の古ぼけた山奥にたたずむ家、そこに居る年若き娘(私)は顔をしかめ、考え込んでいた。

言っておくが、悪さをして罰を受けている訳ではない。

むしろ逆。

ちょっと良さげの事を思いついたんだけど、『現実』というモノを突きつけられ、心が折れかけているだけです。


 え、そもそも私が誰かって?


 あー、そういえば自己紹介がまだだったわね。

名前とか無いんだけど・・・そうね。

便宜上、『鶴子』とでも呼んでもらいましょうか。


 名前にあるとおり、私の正体は人間ではなく、『鶴』でございます。

 数日前にドジっちゃって、猟師の罠に掛かっていたんだけど、そこに通りかかったある、優しげなお爺さんに救われたわけ。

マジ、感謝感激ですよ。

 でね、警戒されないように旅途中の人間の娘に化けたの。

お爺さんの家で、受けた恩を返すため。

健気けなげでしょ、チミも見習いたまへ。


「その、はずだったのよねぇ~~~。」


 考えれば考えるだけ、現実を直視すればするだけ、悲壮感は増大する。

最初はご飯の支度をしようと思ったが、なんと米びつは空っぽ。

米もみそも、家中どこを探しても、食べ物は何も無いのだ。

涙が出そうになったのだけど、悲しんでも仕方がない。

 

 そして考えた、どうしたらご飯が手に入るか。

ようは何かを売って、それを金に換えれば良いのよ。

 おあつらえ向きに、家には『機織はたおり部屋』もあった。

ここで布など織り、それを売れば・・・!

・・・って考えたのよ、思えばアホだったわ私。


「糸も何も無いのね・・・」


 糸がなければ、当然ながら反物たんものなど織れない。

私の羽根を使えば良いって?

アホかい君は、鶴の羽でどうして糸を作ろうって言うのさ。

それしきの量では、マフラーも作れやせんです。

 だいたい機織機はたおりきはクモの巣が張っており、満足に使えるかすら怪しい。

詰んだわ。

 何も無ければ、何も生み出せない。

このままじゃ恩を返すどころか、私はタダの居候いそうろうよ。


 なんて事を考えているウチに、時間は矢のように過ぎていたようだ。

いつの間にか朝日が差し込み、部屋を仕切っていた戸がおもむろに開かれる。


「あんれまァ、こだ所にいなさったんかね?」


「あっ、おはようございます。」


起きたら隣で寝ていた私が居なかったので、心配を掛けてしまっていたらしい。

頭を下げて、迷惑を掛けてしまった事をお詫びする。

 でも2人は優しいので、笑って許してくれた。

うぅ・・その優しさが、逆に胸に痛い。

 こうなったら、なりふり構ってはいられない。

ともかく困っていることや、して欲しいことがないか、それを直球で聞いてみる事にした。


「あの、私にできる事はありませんか? 何でもやります。」


「お前が居てくれるだけで、ワシらは満足じゃよ。」

「ずうっといてな、鶴子さんや。」


「・・・。」


 ダメだ、ラチが明かない。

いよいよニート街道まっしぐら。

やる事が、無いなら作ろう、ホトトギス・・いやツル。

たきぎは幾らでもあるので、今は不要。

家事仕事は家が狭いこともあり、する事はあるようで無い。

ふーむ、どうしたものやら。


 ちょうどその時、外からはドカンと言う大きな音が鳴り響いた。

一瞬、戦乱が始まったかと思ったが、そうではないらしい。

 この辺りは雪が多く、屋根に厚く積もる。

限界以上に積もると、その雪が軒下のきしたに落ちるのだ。

・・・軽ーく言ったけど、直撃したら死にますよね?

目下、私がする事は決まった。



「鶴子さんや、大丈夫かいの~?」


「はいっ私、高いところは好きですからァ。」


 わらぶきの屋根なので、角度がきつい。

よくよく気を付けながら、積もった雪を下ろしてゆく。

恩返しには程遠いが、おじいさん達は喜んでくれているので、素直に嬉しい。

ただし屋根はそう広くも無いので、あっと言う間に作業は終了した。

 いや、この言い方では語弊ごへいがある。

この様子を見ていた隣の家の方にお願いされ、そちらの雪下ろしも手伝うことになったのだから。

 なんだろう・・・選り好みするつもりは無いんだけど、なんだかねぇ・・?

私、何の為に居るんだろ。


「いんや助かったよぅ隣さん、ええやねぇ。」


「そうでしょう、そうでしょう。」


 感謝する隣人に、お爺さんたちはホクホク顔。

 その時、私は思いもかけない光景を目にする。

雪下ろししたお礼にと、食べ物を分けてくれたのだ。

ただそれだけと言う人も居るだろう、だがそこは学ぶ女、鶴子。

雪を下ろしただけで、『お礼』をもらえる。

これは、ビジネスの香りがする!

 程なくして私は家の多くある下界に出た。


「雪下ろししますよ、ご入用はありませんか?」


「ほう、そりゃ良い。」

「ウチ頼むわ。」

「おお、ウチにも来てくれ。」


 結果は大成功、村中の人たちからオファーが来るまでに。

その見返りとして、食べ物などを分けてもらう。

おかげで当面の食材には、困らないまでになった。

 だが一芸光っただけでは、いつかすたれるのを待つだけ。

雪下ろしをしながら、次なるビジネスチャンスを探る。

すると再び、私は聞き捨てならない話を小耳に挟んだ。


「困ったのぅ、雪のせいで荷や手紙が届かん。」


「ほんに、こんなに降ったのは何年振りじゃろか。」


「それは本当ですか!」


 新たなるビジネスチャーンス!

私は鶴、雪がどれだけ降ろうと、空を飛べば関係は無い。

この飛翔能力を活かせば、手紙ぐらい運ぶことが出来る。

 こうして私は、『ツルコ急便』の創業を開始した。

ただしこれも一過性のもの、私の能力にも限度があるので、すぐに次なる一手を考えておかねばなるまい。


「なァ鶴子、ワシらは何にもいらん。 お前が居てくれるだけで十分なんじゃ。」

「そうじゃよ鶴子や、ずぅっと家に居ておくれ。」


「いぃえ、そうは参りませんわ!」


 これまでの収入は、実に微々たる物。

『急便』の仕事がてら、次なるビジネスを求めて町で情報を得る。

恩返しをするためなら、私は努力は惜しまない性質たちの鶴だ。


「一攫千金と言や、富くじ(宝くじ)だべさ。 ウッヒヒヒ!」

「そうだなー、城主のめかけにでもなれば・・・。」


「ごちになりました。」


 もたらされるのは使えない情報ばかり。

人間社会で生きていくと言うことは、思いのほか難しいことのようだった。

だが、私は諦めない!


「そうだわ、糸を買えば良いのよ!」


 今こそ、家にあった機織機はたおりきの活躍チャンス。

ただし何十年も放っぽっていたアレが使えるか分からないので、糸は少なめに。

最初に模擬商品を織り、その後に身の振り方を考える。

我ながら、良い将来設計であると自画自賛する。


「鶴子や、もう遅いで休まにゃ。」


「いいえ、試してみたいことがあるんです。 お二方は先に休んでいて下さい。」



キートンカラカラ、キートンカラ・・・

軽快でリズミカルな機織の音が、家中に木霊する。

 ・・・程なくして、布は織りあがった。

が。


「うーん、地味。」


 織り上がった現物は、しかし私の思っていたものとは掛け離れた仕上がりだった。

試す目的とはいえ、質の悪い糸を買ったつもりは無い。

別に機織機が不調、と言う事でもなさそうだ。

つまり・・、そういう事である。

ま、元々は鶴だしね。


「修行しなくちゃ!」


 私の取り得は、めげない事。

出来ないなら出来ない、無理ならムリで、できる事を探す。

機織りだって、練習すれば、必ずや上達するはずだ!

 程なくして、村にある旧家の一つで、機織りの指南を受ける事となった。

その娘さんと言うのが、村でも評判の機織り名人で、勝手の分からぬ私に、丁寧に教えてくれた。

おかげで私の腕前も、みるみる上達。


 だが、そこで思ったことが。

村には彼女がおり、反物たんものを織っても売れないだろう。

私の自慢の羽根を織り込んでも、太刀打ちは難しい。

そこで私は、私の鶴としての飛翔能力を発揮する。


 そう、町で売るのだ。


「私が織りました。」


「君がこれを? 実に見事だ、金子は出すから譲って欲しい!」


 結果は思った以上。

反物は高く売れ、家で入用だったものを多く購入する事が出来た。

これを続ければ、恩返しをする事が出来る!

そう思ったのだが・・・


「鶴子や、頼むから、もう何処にも行かないでおくれ。 ワシらはお前の、その気持ちだけで十分じゃ。」


「でも・・・っ!」


 ただの1回きりで、それは中断となった。

私は恩を返す為に居るのであって、2人の困った顔を見るのは本懐ではない。

 残念だが、他の手を探すことにする。

いつの間にか、季節は冬から春へと移り変わっていた。

果てしの無いニート生活に気持ちがえ始めた頃、お爺さんが何やら支度を開始した。


「おじいさん、どちらへ・・?」


「少し下ったところに畑があるでな、家で食う分だけなんで小さいがの。」


「お手伝いします!」


 かくして私こと鶴子は、お爺さんたちに恩を返すため、家庭菜園で野良仕事を開始した。

お爺さんたちは嬉しそうだが、私の心境はフクザツである。

でも、私は諦めない。

きっと何処か思いがけぬところに、何かのヒントはあるはずである。


 いつかきっと恩を返すため、考えるのだ。

そのために、努力を惜しむつもりは無い。

出来ることは、何でもやろう。



・・・ついでに、正体がバレると帰らねばならないおきてなので、そこも気をつけないとね♪

なにせ私は、『鶴』なのだから!

今回の投稿は、全5作品です。

「マッチを売りたくない少女」   (マッチ売りの少女)

「桃太郎 ―鬼ヶ島奪還作戦―」(桃太郎) 

「人魚姫が恋焦がれた王子が、思ってたのと違う件」 (人魚姫)

「鶴は恩返ししたい」     (鶴の恩返し)

「はだかの軍隊」       (はだかの王様) 


よろしければ、どうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ